![]() |
![]() そう げい しゃ |
Sogeisha
|
![]() |
更新2023.8.1 令和五年 癸卯 葉月 奈良・中宮寺・天寿国曼荼羅縫帳(622)兎 |
綜芸舎は1951年京都に生まれた出版社で、弘法大師空海が作った綜藝種智院から名付けられ、今日まで日本史、考古学、美術、工芸など数多くの出版と、拓本と表装の製作、修複、道具、材料の販売をしています。 なお綜芸舎・藪田夏秋は己卯生れです! We will make hanging screens and folding screens. I will also repair |
![]() 綜芸舎 |
![]() 拓本 |
![]() 東大寺大仏蓮弁二十二菩薩拓本掛軸 (古着物源氏香) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 墨・タンポ・紙 ![]() 綜芸舎カタログお送りします! ![]() ![]() 京都・大坂・名古屋・東京・千葉 ![]() 初級・中級・上級・自由科・ 特別科・裏打・屏風 ![]() 8.世界の布思議 インド 更紗ウッドブロックの採拓とリンク ![]() 4.民芸と掛軸 NEW! 鴨東史談とコラボ ![]() 藪田嘉一郎の世界 10.民芸と岩井武俊 NEW! 夏秋ギャラリーとコラボ ![]() ![]() 京都府立大学同窓会誌掲載 八幡市立松花堂美術館・旅する拓本 ![]() ![]() 5. 卯年卯月春爛漫 ![]() 5.方広寺梵鐘銘拓本と茶碗 ![]() 8.八重洲ブックセンターと綜芸舎 ![]() 台北故宮博物院所蔵 明朝版 妙法蓮華経観世音菩薩普門品附心経 綜芸舎 日本販売代理店 YouTubeで公開 京都店ではじっくり裂や軸先をご覧になれます 書画の仕立・修復相談お受けいたします お持ちの作品やご自分や家族の作品を、 西陣の金襴、緞子や、思い出の着物や好み の布で掛軸・額・屏風などに御仕立てします。 注文は販売ページへ 綜芸舎のお隣は和菓子の老舗「とらや」菓寮、お向の老舗「本田味噌」。近くには「楽美術館」京都観光の折はお立ち寄りください・・なおお越しの前に電話、メールなどで 連絡いただけるとありがたいです。 602-0904京都市上京区室町通一条上る ℡075-441-4594・fax075-414-0730 メール sogeisha@gmail.com |
|
![]() 表装・拓本カタログ |
||
![]() 襖と障子の張替え 廣岡靖三著 綜芸舎刊 A4判 P94 ¥2200 送料割引! 残部少々! |
||
![]() Google map |
||
![]() 残り少なくなりました! 綜芸舎でお買い求めできます。 |
![]() ![]() 拓本の全てを網羅 拓本ギャラリー 14.民芸と拓本 NEW! 拓本のとり方 世界の布思議 インド更紗のウッドブロックを拓す 表装製作と修復とリンク YouTube 拓本の裏打の仕方 |
|
Sogeisha is a publishing company that was founded in Kyoto in 1951. The name "Sogeisha" comes in part from "Shugeishuchiin", which was the name given by the Buddhist priest Kuukai to the first university in Japan, established 1200 years ago. Sogeisha publishes works on Japanese history,archaeology,art and craft work and
produces stone rubbings and scrolls. Books published by Sogeisha are available
throughout Japan at bookstores and we also sell the traditional tools and
materials necessary to make these art forms directly to the public by mail
order. Please contact us directly about ordering Stone rubbings or scrolls.
(Takuhon=Kuukai's calligraphy) |