![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
拓:石や金属に彫られた文字や絵を写し取る技法・白と黒の美の世界・拓本ワールドにようこそ! 拓本是在中国两千年以前生产的复印技术。拓本跟照片或印刷不一样,能够抄写实物一样的作品 |
|
![]() 中国で、空海の風信帖を原本に摸刻し、採拓した。日中友好の碑! |
|
拓本道具材料は ![]() |
1 世界の拓本 Around the World "TAKUHON"(Rubbing)薮田夏秋拓(一部は現地の人採拓)
![]() 東大寺大仏殿八角灯篭火袋音声菩薩拓本 (国宝・752年代・奈良市) |
![]() 薬師寺仏足石歌碑拓本部分 (国宝・753年・奈良市) |
![]() 平等院梵鐘天女拓本 (国宝・1052年・宇治市) |
![]() 中里介山碑拓本(乾拓) (昭和・長野県上高地白骨温泉前) |
![]() 大韓民国・聖徳大王神鐘(エミレの鐘) (国立慶州博物館・8世紀) |
![]() 中華人民共和国・青銅器鼎拓本(立体拓本) BC2~3 |
![]() 中華人民共和国・魯孝王刻石拓本 曲阜・五鳳二年・BC56 |
![]() カンボジア・アンコールワット石碑拓本 AD1000年 |
![]() インド・サーンチー石刻画像拓本 BC3~2世紀 |
|
![]() メキシコ・マヤ遺跡動物画像碑拓本 BC2世紀からAD900年まで |
![]() トルコ・ローマ遺跡拓本 BC8世紀 |
![]() 十字軍騎士像(石板)中世 イングランド・ロンドン |
![]() フィンランド・ヘルシンキカトリック墓石拓本 近世 |
拓本は紀元前後中国で発明され、日本にも伝播。日本の拓本のうち、東大寺、平等院、白骨峠、インド、イングランド、フィンランドは私の採拓。 中国、韓国、トルコは現地で購入。薬師寺、鼎、アンコールワット、マヤは以前に購入したものです。 |
2 拓本の採り方 イラスト
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
採拓前にお掃除 | 紙をテープで止める | 水で紙を押し込む | タンポで墨をつける | 採り終われば碑から剥す |
3 拓本の採り方 写真
![]() |
![]() |
![]() |
市川市真間の手児奈霊神堂の歌碑 | 1. 画仙紙を碑にテープで仮止め | 2 紙の.中心から外に向かって水刷毛で伸ばす。噴霧器があると便利! |
![]() |
![]() |
![]() |
3. タオルで全体の湿りをとり、文字の部分はよく押さえてくいこます。あまり乾かしすぎてもよくない。 | 4. タンポに墨をつけて、別のタンポと擦り合わせてなじませ、最初は軽く墨を叩くようにつけていく。 | 5. 完成!この拓本では文字を中心に採りましたが、碑全体を採拓しても良い! |