![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
表装講座:教室について 講義内容(Curriculum)と材料セット(Set) 表装教室案内はココ 本講座は京表具をベースに、掛軸の作り方を初めての方にもわかりやすく、1年で本格的な掛軸が作れるまでを指導します。 材料は手漉きの和紙や生麩糊を使い、ほとんどの道具はこちらで用意します。なお作品(本紙)をお持ちでない方は、初級・中級では800円位で作品をお頒ちします。上級では本格的な日本画、俳画を用意します。価格には消費税は含まれていません。 |
表装講座 (裏打ちと表装教室) |
初級(小紙装掛軸) 中級(二段裂掛軸) 上級@(創作二段掛軸) 上級A(大和掛軸) 教室で必要な材料はセット販売。道具は裁断セットのみ初回購入。刷毛などは教室備品使用。 |
![]() |
初級 紙装小掛軸 | 小さな掛軸を作ることで、掛軸制作の全体像を把握します。 | 裁断セット:(7点セット) ¥6,500 透明定規・竹尺・カッター・星突・ヘラ・ 標針・ピンセット |
![]() |
カリキュラム: @掛け軸についての歴史や形・道具や 材料の解説。表紙の選択 A裏打ち:本紙、一文字、表紙 (仮張 =乾燥) B裁断 C継立 D整形 E 総裏(仮張) F仕上 初級セット¥5,000 本紙(作品)は半紙大の大きさで、初めての人対象の入門編、テキスト付。 内容:一文字用印金紙・中廻し用緞子 紙・天地用無地紙・裏打用薄美濃紙・総裏用宇陀紙・上 巻紙・軸八双・新牙軸先・紐・鐶・テキスト等。表紙は青・緑・薄茶・焦茶和紙より選択。 |
![]() |
中級 二段掛軸 | 表紙が裂地(緞子)の床の間に掛けられる大きさの掛軸ができます。裂の取り扱いや裏打を教えます。 | |
![]() |
カリキュラム: @表紙の選択 A裏打ち:本紙、表紙裂裏打ち (仮張 =乾燥) B裁断 C継立 D整形 E総裏(仮張)F仕上 中級セット¥14,000 本紙(作品)は半紙倍大位 テキスト付。 内容:中廻し用緞子裂・天地用無地裂・裏打用薄美濃紙・ 総裏用宇陀紙・上巻絹・軸八双・紐・鐶・テキスト等。ー選択。軸先は8分軸先選択 |
![]() |
![]() |
||
上級@ 創作二段掛軸 | より本格的で、現代生活にマッチした掛軸を、上製の裂地で仕立てます。筋割風帯・本紙沈め(七々子)入り。 | |
![]() |
@表紙の選択 A裏打ち:本紙、表紙裂裏打 (仮張=乾燥) B裁断 C継立=筋割風帯・本紙沈め D整形 E総裏(仮張) F仕上 上級@セット ¥16,000 本紙(作品)は半紙倍大(肌裏・増し裏)。 内容:表紙は中上緞子、パー選択。軸先は8分/選択(別売)。 |
![]() ナナコ |
上級A 大和仕立 | 本格的で伝統ある大和仕立てを仕立てます。一文字、垂れ風帯の三段表具です。 | |
![]() |
@表紙の選択 A裏打ち:本紙、表紙裂裏打ち (仮張=乾燥) B裁断 C継立=筋割風帯・本紙沈め D整形E総裏(仮張) 風帯つくり F仕上 上級Aセット¥20,000 本紙(作品)は半紙倍大(肌裏・増し裏)。 内容:表紙は金襴、中上緞子、パー選択。軸先は8・9分/選択(別売)。 |
![]() |
自由科 創作掛軸 | 掛ける、巻くを基礎に自由な発想でデザイン豊かなアートフルな掛軸を作ります。 | |
![]() |
@表紙の選択 A裏打ち:本紙、表紙裂裏打ち (仮張=乾燥) B裁断 C継立 D整形 E総裏(仮張) F仕上 自由創作セット¥8,000 内容:裂選択(別売)。軸先は8・9分/選択(別売)。 |
![]() |
特別科 屏風 | 和額 | |
![]() |
![]() |
|
巻物・色紙掛 | ![]() |
|
裏打ちの基本 半紙大の裏打からはじめて長尺まで、また裂の裏打やパネル作りを覚えます。 | ![]() |