1.NHKTV婦人百科 2.毎日新聞・らいぶらりー 3.TBSTVGallery
4.フィンランドIMPACT 5.NHKBS・BeginJapanology
6.イギリス拓本と表装の旅
7.京都府立大学同窓会誌
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
藪田夏秋のこれまでの経歴を載せます。リンクをクリックいただければ記事と写真掲載しています!
西暦(和暦) | 歳 | 事象 | 関係 |
1939年(昭和14年) 6月9日 | 京都市、藪田嘉一郎・友の長男として生れる | ||
1958年(昭和33年) | 京都市立紫野高校卒 | ||
1959年(昭和34年) | 京都府立大学文学部国文学科卒 7 SA・KU・RA | 壽岳章子・樺島忠夫 | |
1963年(昭和38年) | 綜芸舎を父より継ぐ | ||
1965年(昭和40年) | 夏秋・博子結婚 | ||
1976年(昭和51年) | 古代史家・父・嘉一郎永眠。 | 松本清張 | |
1978年(昭和53年) | 39 | アサヒカルチャーセンター拓本・表装講師 | 末永雅雄 |
1979年(昭和54年)8月1日 | 40 | 中国で拓本交流 曲阜孔子廟堂にて | 榊獏山・成瀬映山 |
4月1日 | 東京神田神保町にて画廊「拓」オープン | 2017年閉廊 | |
1981年(昭和56年) | 42 | 主婦の友文化センター表装講師 | |
1982年(昭和57年)2月20日 | 43 | 掛軸の作り方(綜芸舎刊)以降重版 | ![]() |
9月1日 | 裏打のすすめ(日貿出版社刊)以降22版 | ![]() |
|
1983年(昭和58年)6月1日 | 44 | 色紙色紙掛軸装のすすめ(日貿出版社刊)8版 | ![]() |
1984年(昭和55年)12月4日・11日 | 45 | 1.NHKTV婦人百科出演 | テキスト発行 |
1985年(昭和60年)12月25日 | 46 | インド採拓の旅 | 拓本webページへ |
1989年(平成1年)4月21日 | 50 | 夏秋展ⅰ東急百貨店日本橋店画廊 夏拓秋装 | |
1991年(平成3年) | 52 | 夏秋展ⅱ東急百貨店日本橋店画廊 | |
8月 | 2.毎日新聞・らいぶらりー | ||
1992年(平成4年)11月 | 53 | 熊本市島田美術館個展 | |
1993年(平成5年)1月19日 | 54 | 拓の装い展ⅰ・銀座鳩居堂画廊 拓の装い | |
1995年(平成7年)11月28日 | 56 | 拓の装い展ⅱ・銀座鳩居堂画廊 | |
1996年(平成8年)1月30日 | 57 | 3.TBSTVGallery作品展示 | スペースJ |
1月30日 | 57 | 夏秋展京都マロニエ画廊 | |
1998年(平成10年)6月10日 | 59 | 掛軸をつくる(日貿出版社刊)三版 | ![]() |
1999年(平成11年)1月5日 | 60 | 夏拓秋装展ⅱ(銀座鳩居堂) | |
4月20日 | 60 | 額と屏風をつくる(日貿出版社刊)重版 | ![]() |
2000年(平成12年)2月29日 | 61 | 書の装い展(銀座鳩居堂)書の装い | |
2001年(平成13年)8月23日 | 62 | 4.フィンランドIMPACT 出席 | Tuula Moilanen |
2002年(平成14年)1月8日 | 63 | 夏拓秋装展ⅲ(銀座鳩居堂) | |
11月20日 | 巻物・折本づくり(日貿出版社刊)重版 | ![]() |
|
2003年(平成15年)4月16日 | 64 | 鎌倉鶴岡八幡宮道元只管打座巨碑採拓 | |
5月13日 | 夏拓秋装展ⅳ(銀座鳩居堂) | ||
2004年(平成16年)1月4日 | 65 | イタリア訪問 | |
3月1日 | 裏打のすすめ(日貿出版社刊)改定増補版 | ![]() |
|
2005年(平成17年)4月12日 | 66 | 夏拓秋装展Ⅴ(銀座鳩居堂) 古代文字と拓本刊 | |
5月13日 | 京都個展 | ||
2006年(平成18年)3月28日 | 67 | 三人展(銀座鳩居堂) | |
3月31日 | 長命寺(東京墨田区)筆神碑採拓・筆の里納入 | ||
2007年(平成19年)11月15日 | 68 | 巻物・折り本づくり(日貿出版新装重版) | ![]() |
2008年(平成20年) | 69 | 松本清張記念館にて父との交換手紙展示 | |
8月18日 | 5.NHKBS BeginJapanology出演 | peter barakan | |
2009年(平成21年)5月4日 | 70 | KBSTV番組出演 | |
10月29日 | 夏秋洗山展(銀座鳩居堂) | ||
2010年(平成22年)1月15日 | 71 | 帙と函つくり(日貿出版社刊) | ![]() |
7月8日 | 東京九段大山巌碑採拓 | 採拓記 | |
10月29日 | 夏秋展ⅶ(銀座鳩居堂) | ||
2011年(平成23年)6月17日 | 72 | 6.イギリス拓本と表装の旅 | Brass Rubbing |
2019年(令和元年)3月10日 | 80 | 拓本入門(淡交社刊) | ![]() |
2021年(令和3年)7月1日 | 82 | 旅する拓本展・八幡市立松花堂美術館・ | ![]() |
8月24日 | SYOサロン展出品 京都市立美術館別館 | ![]() |
|
2022年(令和4年)11月15日 | 83 | 7.京都府立大学同窓会誌 紹介 | SA・KU・RA |
2024年(令和6年)2月1日 | 薮田博子永眠 | ||
7. 京都府立大学同窓会誌 SA・KU・RA vol 25 2022.11.1
京都府立大学がまだ西京大学と言われた1960年に入学、桂に分校があり一二年はそこへ、二年後下賀茂の地に併合され、名前も府立大学に!でも当時は米軍の施設が返還されたところで、西部劇に出てくるような木造校舎で勉強していました。それから60年超え、いまは見違えるような学舎になっています。その大学の同窓会誌に載せていただきました。実は家内は同級生で卒業後結婚していまに至っていますので、横に並んでいます。一緒に写ることがまずないので少し恥ずかしいですね(-_-;) |
![]() |
![]() |
![]() |
6. イギリス拓本と表装の旅 2011.6
5.NHKBS BeginJapanology 掛け軸 2008年7月25日
司会ピーター・バラカン NHK国際放送2008年 7月25日 世界中に放送 NHK総合TV(全国) 2008年8月17日(日)~18日(月) ジャパノロジーとは「日本学」これまで伝えられてきたも紋切り型の「日本人」や「日本文化」の枠を壊し、日本の魅力を新しい切り口で世界に発信する、英語と日本語の二カ国語番組です。今回のテーマは「掛け軸」。番組の中で夏秋工房での裏打とギャラリーで今までの作品が紹介されました。 On this program, we introduce a wide range of topics aboutJapan, both traditional and modern. From centuries-old customs and traditional arts to contemporary trends and everyday lifestyles, each show provides a fascinating insight into Japanese life and culture. |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4. フィンランド・IMPCT出席 2001年8月
2001年8月フィンランドのヘルシンキで行われたIMPACT(世界版画会議)に出席し、会場の芸術大学で拓本のデモンストレーションをしました。また、大学内の教室で希望者に屋外のギリシャ正教の墓地で採拓をし、それを教室で裏打し、構内で展示しました。 | ||
![]() |
![]() |
|
会場ホールでの拓本実演!通訳なしなのでハラハラドキドキの数時間でした。 | 墓地での採拓。各国のアーティストやフィンランドの学生が参加しましたが、さすがにすぐ理解して、熱心に採拓! | |
![]() |
![]() |
|
後ろの人にも見えるように大きな幕にも投射されましたが、いつの間にか周りを取り囲んで熱心に手元を見てました。 | 裏打をするスウェーデンの女性。 |
3. TBS TV 報道番組内 Gallery 作品展示 1996年1月10日より
2. 毎日新聞・らいぶらりー 1991年8月
![]() 1991年8月に毎日新聞社のライブラリーという雑誌のインタビューを受けて出来上がった記事です。その年には東急百貨店日本橋店画廊で二回目の個展を開くという忙しい時期でした。 取材の今中則子さんは本来はミュージシャンでモダンチョキチョキズでも活躍、後には現代ミュージックを各地で上演する異色の音楽家。#NOMART |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
1. NHKTV婦人百科出演 1984年12月4日・11日
1984年(昭和59年)12月4日と11日二回にわたって、NHKテレビの「婦人百科」に出演、掛け軸作りを教えました。またテキストが出版され、とってもわかりやすい番組となりました。テレビ版「暮しの手帖」のような番組でした。 なお私を登板させていただいたプロデューサーの瀬地山澪子さんは、NHK退職後、研究者として活躍、亡くなる直前に河合隼雄さんの勧めで本を執筆。「利休・茶室の謎」が遺作となり、ご主人よりいただきました。また撮影時、入社したての黛りんたろうさんがタイムキーパーをしておられました。河合隼雄さんのご家族といま時々会いますが、これも縁ですね! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
番組表を見ると、君島一郎の名があります。後年社会問題になった人です。また今でも活躍しておられる服部和子さんも出ておられます。 | |
![]() |