トップページ > 過去のワークショップ
2007年能楽基礎講座
能はまず感性で楽しむ芸能です。ですから鑑賞のために知識は必要ありません。
しかし、いくつかの「手がかり」をもっているとその楽しみは何倍にもふくらみます。
本講座では、どのようにして能が上演されるか、また謡曲と囃子がどのような技法で成り立っているかを中心に解説いたします。
とくに謡曲と囃子については、洋楽に親しんでいらっしゃる方々に理解しやすいよう工夫をいたします。…

チラシ(PDF345KB) ご覧になるには、Adobe
Readerが必要です。
© 2007 石川陽春(デザイン)
- 日時
- 2007年5月12日(土)
- 2007年7月7日(土)
- 2007年9月8日(土)
- 14:30~17:30
- 会場
- 島根県民会館 206和室 松江市殿町158
- 参加費
- 一般:1,000円
学生:500円 - 定員
- 20名程度
- 主催
- 島根県民会館/電話:0852-22-5502
講師
- 槻宅聡
-
つきたく・さとし……能楽森田流笛方。1961年、島根県安来市荒島町生まれ。島根県立松江南高等学校卒業。
1993年、国立能楽堂第二期研修修了。故・寺井啓之、中谷明(ともに重要無形文化財総合指定)に師事。
東京を中心に国内外の公演に出演する一方、2004年より松江市でワークショップ「能を知る集い」を開催し、多角的に能を紹介する試みを続けている。
1996年、「翁」初演。2003年、「道成寺」初演。
参加申し込み方法
事前に電話、FAX、電子メールでお申込みください(定員20名程度)。
- 氏名
- 年齢
- 電話番号
- 住所
をお知らせください。各回の内容は深く関連しますので、できるだけ通してご参加くださいますようにお願いいたします。
- お申し込み先
- 島根県民会館 能楽基礎講座係
- 電話
- 0852-22-5502
- fax
- 0852-24-0109
- 電子メール
- info@cul-shimane.jp
会場
島根県民会館
JR松江駅からのアクセス
- 徒歩…20分
- バス…10分(県民会館前下車):12大学・川津/15あじさい団地/70八束町/31松江しんじ湖温泉/32福祉センター
一畑電鉄松江しんじ湖温泉駅からのアクセス
- 徒歩…15分
- バス…6分(県民会館前下車):65大東/6162玉造温泉/2122大庭・八雲/68市立病院/63八重垣神社/40竹矢/41馬潟
島根県民会館有料駐車場をご利用の方は、3時間無料になります。駐車券を事務所までお持ち下さい。
Copyright © 2004 by TSUKITAKU Satoshi, all rights reserved.