| Uxmal | ||||
| ウシュマル | ||||
| メリダから南へ向かうこと1時間半あまり。大海原に浮かぶ島のように、鬱蒼としたジャングルに忽然と浮かぶピラミッド。プウク様式と呼ばれる独特の過剰な彫刻。チチェンイツァーと並び称される、マヤ文明を代表する遺跡です。古典期(7世紀初頭)。 | 
| 魔法使いのピラミッド | 
|  | メインゲート入口をくぐるとすぐ、ウシュマルのシンボルである魔法使いのピラミッドが姿を現します。足元で何か動くものがあると思ったら、なんとイグアナ(右)。思いもかけないお出迎えに嬉しくなりました。カメレオンほどではないけど、イグアナも色が変わるんですよ。ひょっとして観光用に飼っているのかな? |  | 
|  |  |  | ||||
| 裏側優美な曲線で描かれたフォルムが美しいことしきりですが、実はゲートから見えるのは裏側です。ぐるりと回り込んで初めて正面を見ることができます。 | 横側というわけで回り込んでみます。慣れないとよくわかりませんが、神殿へと登る階段がある方が正面です。ぎざぎざと出っ張っているの、わかります? | 正面で、こちらが正面。小人が一夜のうちに造り上げたという伝説が名前の由来です。チチェンのカスティージョのふたまわりはあろうかと思われる巨大さに驚きます。 | 
|  | 急勾配間近で見ると階段はかなりの急勾配。70°というから、いくらなんでもちょっとすごい。けっこうボロボロと壊れてるし。ほとんどロッククライミング状態です。上からロープでも垂らしてもらわないと常人には無理でしょう。修復中ということで登ることはできませんでしたが、残念というか安心というか。 |  | 
| 尼僧院〜総督の宮殿 | 
|  |  |  | ||||
| 尼僧院別に尼さんがいたわけではありません。侵略者スペイン人が勝手にそう名付けただけです。でも、言われてみればそんな感じの建物です。小部屋が多いところとか。 | チャック尼僧院を正面から見てみると、このようにアパートに似た造りをしています。ひとつひとつの穴は小部屋になっていて、神官たちの住居だったとの説が有力です。 | 瞑想の場小部屋のひとつに入ってみました。外界とは一転し、涼しく静か。これなら瞑想もはかどったことでしょう。観光客にとっては休憩にもってこいの場所です。 | 
|  | プウク様式尼僧院の壁面を飾る装飾。蛇やら人の顔やら幾何学模様やらが立体的にデザインされていて、やけに得体の知れない奇妙な造形になっています。これが有名なプウク様式。一応、雨の神チャックや蛇の神ククルカンがモチーフとのことですが、見れば見るほど宇宙人みたいに異様です。 |  | 
|  |  |  | ||||
| マヤアーチプウク様式とともにマヤ建築を特徴づけるのがこれ。均等な大きさに揃えた石材を鋭角的な傾斜をつけて重ねています。表面も磨いているようで、ツルツルでした。 | 球戯場マヤ遺跡なら欠かせませんね。チチェンほどではなく、サイズ的には中規模でしょうか。ここでも手を叩いて音の跳ね返り具合を確かめてみました。 | 総督の館これもスペイン人の命名。横に長い建物で、貴族の住居か行政府だったのではないかと考えられています。手前には双頭のジャガーのモニュメントが残っています。 | 
| 大ピラミッド | 
|  | 未発掘総督の館の裏には、魔法使いのピラミッドをもしのぐ大きなピラミッドが、まだ未発掘のまま残されています。土に埋もれていて、樹も生え放題。最初見たときは自然の山かと思いました。階段の部分だけが修復されていますが、全部掘り出したらどれだけ大きいのでしょう。 |  | 
|  | 森に浮かぶ大ピラミッドの頂上に登ってみました。魔法使いのピラミッドや尼僧院が遥か彼方に眺め渡せ、文字通り「ジャングルに浮かぶ遺跡」です。風が強くて帽子が飛ばされそうになり何度も慌てましたが、この眺めはまさに絶景、気分爽快です。苦労して登ってきたかいがあった。 |  | 
| (C)1999 K.Chiba & N.Yanata All Rights Reserved |