論理記号∀  : トピック一覧

【記号∀の説明】
 ・論理記号∀の呼称
 ・論理記号∀の使用法
  x P(x) / ∀xX P(x)
  x P(x,y) / xX P(x,y)
  xi P(x1,…,xn) / xiS P(x1,…,xn) 
 ・論理記号∀の読み下し方
 ・論理記号∀の推論規則
  −論理記号∀の導入則
  −論理記号∀の除去則
【用語別】
 ・全称量化記号
 ・全称記号
 ・universal quantifier 
 ・全称量化子
 ・全称作用素

・対象領域
・議論領域
・変項の定義域

全称量化
全称量化子による量化
普遍量化
・束縛する
・束縛変数(束縛変項)
・自由変数(自由変項)

※論理関連ページ:古典論理/論理記号一覧   
※量化関連ページ:述語・命題関数/存在記号∃ 
総目次 

「∀変項∈範囲 一項述語」 

【ポイント】

・「xS P(x)」 は、
 集合Sという範囲から対象を選んで、変項xに代入すると、
 どの対象を集合Sから選んで、変項xに代入しても、
 xは性質・条件Pを満たす
 という主張。

・集合Sが特定の対象に固定されている場合、
 「xS P(x)」は、変項を含まない確定した命題。

 ・例:

・集合Sも変項で、様々な対象が代入される場合、
 「xS P(x)」 は、変項Sのみの1項述語

 【詳細】

  ・「xS P(x)」 の意味と読み下し方/読み下し例一覧/使用例/用語
   
  ・「xS P(x)」 のバリエーション :x∈『内包的に定義された集合』 P(x) / x∈有限集合 P(x)x 条件式 P(x)


「∀変項∈範囲 一項述語」の意味 

【はじめに読む定義】

議論領域Ωにおいて、
 「 変項《変項が動く範囲を表す集合S》   1項述語」というかたち、

 つまり、「 xS P(x) 」というかたち

 は、[中内p.82;新井p.90;松井p.36]

 「議論領域Ωのうち、集合Sの範囲からならば、
         何を取ってきてxに代入しても、
            xは性質・条件Pを満たす
 
 という全称命題[中内p.82]を意味し、

 「Sのなかの任意の/すべての/あらゆるxについて(に対して) 、
    xPである/Pという性質をもつ/Pという条件を満たす

 と読み下される。
 
【正確な定義】


(ケース1)

 [設定]

 ・P(x)変項xの議論領域をΩとする一項述語・一変数命題関数

 ・S:特定の「Ωの部分集合」   

 [本題]

 ・「xS P(x)
   集合Sのなかの任意のxについてx性質・条件Pを満たす
  は、
  「  x ( xSP(x) )
  任意のxについて、xが集合Sに属すならばx性質・条件Pを満たす 
  の省略表現。 [松井p.42,p.153;入谷久我p.7;斎藤]

・だから、
  「∀xS P(x)」 と 「  x ( xSP(x) ) 」 とは
  互いに言い換えてよい。



【類例】  xS P(x) x P(x) /xS P(x,y) 





【文献−数学基礎論】
 ●前原昭二『記号論理入門』第1章§4(pp.5-8);§5(pp.8-9);§6(pp.10-19)
 ・井関清志『集合と論理』§1.2(p.7);§1.5脚注1(p.26)。
 ・http://en.wikipedia.org/wiki/Universal_quantification 
 ・新井紀子『数学は言葉』2.3脚注10(p.58);3.2.6(pp.90-92)
 ・松井知己『だれでも証明がかける−眞理子先生の数学ブートキャンプ』2.6(pp.36-7;p.42)

【文献−分析哲学・論理学】
 ・野矢茂樹『入門!論理学』第6章(pp.207-223):「議論領域」(p.207),∀x (F(x)⇒G(x))「すべてのFはGである」.

【文献−数学一般】
 ・中内『ろんりの練習帳』2.2(pp.82-86);
 ・斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』付録§1論理式(p.193)

【文献−数理経済】
 ●De La Fuente, Mathematical Methods and Models for Economists,1.2.a.Properties and Quantifiers(p.8):英語での読み下し例。
 ・神谷浦井『経済学のための数学入門』1.2.3限量子(pp.20-21);
 ・入谷久我『数理経済学入門』1.1.3(p.7)


 



※「xS P(x)」と書くとき、S議論領域Ωにしても構わない。つまり、「xΩ P(x)」という表現もOK
 この「xΩ P(x)」という表現によって、議論領域Ωを読者に明示的に伝達することが可能[新井p.90;松井p.36]。

1項述語(1変数命題関数)P(x)そのものは確定した命題ではないが、これに「 x《特定の集合S》」つけて(「普遍量化」)出来たものは、確定した命題。
 古典論理においては、これは真偽を定められる。 [岡田章p.253]

集合Sが『内包的に定義された集合』のときの解釈 
集合Sが有限集合であるときの解釈 

主要テキストの読み下し例一覧
具体的な使用例 





  (ケース2)  この点を指摘したテキストが見当たらないため、独自。

   [設定]

    ・P(x)変項xの議論領域をΩとする一項述語・一変数命題関数

    ・S :「Ωの部分集合系に属す様々な「Ωの部分集合」が代入される変項 

    [本題]

   ・「xS P(x)」は、「 x ( xSP(x) ) 」の省略表現。 

     ※ x ( xSP(x) ) 」の詳細解説
 
       ・「xSP(x)」は、変項S,xからなる2項述語・2変項命題関数
       ・「xSP(x)」の変項x束縛普遍量化したのが 「 x ( xSP(x) ) 」。
          
       ・「 x ( xSP(x) ) 」で自由変項のままなのは、 Sだけ。
        「 x ( xSP(x) ) 」は、Sを変項とする一項述語・1変数命題関数となる。
       
       ・一項述語・1変数命題関数x ( xSP(x) ) 」の変項Sの議論領域は「X部分集合系  (Sにまつわる設定より)。


   ・だから、「 x ( xSP(x) ) 」を省略した「xS P(x)」も、Sを変項とする一項述語・1変数命題関数

    ※このように、一項述語・1変数命題関数P(x)の頭に「 x《変項S》」をつける(普遍量化)と、一項述語・1変数命題関数 Q(S)になる。



→[トピック一覧:全称記号∀]
→[総目次]


「∀+変項∈『内包的に定義された集合』+一項述語」の解釈 

議論領域Ωにおいて
 全称命題xS P(x) 」 集合Sの任意のxは 、性質・条件Pを満たす
 は、
 集合Sの内包Qであるとき、 つまり、 S{ x'Ω | Q(x') } であるとき、 
 「 x ( Q(x)P(x) ) 」に言い換えてよい。

・すなわち、
  「 x { x'Ω | Q(x') }   P(x) 」 は 、
  「 x ( Q(x)P(x) ) 」 へ
  言い換えてよい。

この場合に使われる略記法 

※なぜ?

 ・定義より
  「 x { x'Ω | Q(x') }   P(x) 」は、
  「 x ( x { x'Ω | Q(x') } P(x) ) 」 の省略表現。

 ・ x { 'xΩ | Q('x) }Q(x)に言い換えてよい()から、
  「 x ( x { x'Ω | Q(x') } P(x) ) 」
  は、
  「 x ( Q(x)P(x) ) 」
  に言い換えてよい。






【文献】
 ・新井紀子『数学は言葉』3.2.6(p.90)
 ・松井知己『だれでも証明がかける−眞理子先生の数学ブートキャンプ』2.6(pp.36-37)


 ・神谷浦井『経済学のための数学入門』1.2.3限量子(pp.20-21); 




→[トピック一覧:全称記号∀]
→[総目次]



さらなる省略形「∀ 条件式 一項述語」   

議論領域Ωにおいて、
 「変項を先頭にした条件式》  1項述語」というかたち

  たとえば、
    「    xを先頭にした条件式Q(x)   P(x) 」というかたち
  具体的には、
     R議論領域とした際の「    x>0  P(x) 」

 は、

 「∀ + 変項∈Q(x)の真理集合 + 1項述語」というかたち 

  つまり、
  





【類例】
  ∃ 条件式 P(x)

【文献−数学一般】
 ・中内『ろんりの練習帳』注2.2.8(p.85)略記法


 ・杉浦『解析入門I』附録2(pp.400-402)
 ・神谷浦井『経済学のための数学入門』1.2.3限量子(pp.20-21);



      x{ 'xΩ | Q('x) } P(x)  「Q(x)の真理集合に属す任意のxについて 、xは条件・性質Pを満たす
    上の例では、
      x{ 'xR |  x'>0  } P(x)  「x'>0」の真理集合に属す任意のxについて 、xは条件・性質Pを満たす

 の省略表現。
 
・さらにいうと、
 議論領域Ωにおいて、「  xを先頭にした条件式Q(x)   P(x)」というかたち
    たとえば、   x>0 P(x) 
 は、  
  x ( Q(x)P(x) )  
    上記の例では、 x ( x>0 P(x) )  
 に言い換えてよい。

   なぜなら、
    ・先述のとおり、
      議論領域Ωにおいて 「  xを先頭にした条件式Q(x)   P(x)」 
     は、
     「x{ 'xΩ | Q('x) } P(x)」 の省略表現。
    ・「 x{ 'xΩ | Q('x) } P(x) 」 は「 x ( Q(x)P(x) ) 」に言い換えてよい()。

1項述語(1変数命題関数)P(x)そのものは確定した命題ではないが、
 この頭に「 x>0 」などをつけて、普遍量化したものは、確定した命題。
 古典論理においては、これは真偽を定められる。
  [岡田章p.253]

※「 +  変項を先頭にした条件式  +  1項述語」の後ろに、記号が続いていく場合、
 「 +  変項を先頭にした条件式  +  1項述語」が支配している範囲(スコープ)を明示するために、
 「 +  変項を先頭にした条件式  +  1項述語」の適用範囲に入っている述語を()で括る。


→[トピック一覧:全称記号∀]
→[総目次]


「∀+変項∈『有限集合』+一項述語」の解釈 

全称命題xS P(x)集合Sの任意のxは 、性質・条件Pを満たす 

 は、

 集合S有限集合 { a1 , a2 , … , an } であるとき、

 「 P( a1 ) かつ P( a2 ) かつ … かつ P( an )

     a1性質・条件Pを満たし、
     かつ  
     a2性質・条件Pを満たし、
     かつ  
     :
     かつ  
     an性質・条件Pを満たす

 に言い換えてよい。

・すなわち、
 「x∈{ a1, a2, …, an } P(x)P(a1)P(a2)P(an)






【文献−数学基礎論】
 ・向井国昭http://web.sfc.keio.ac.jp/~mukai/modular/gentzen-NK.pdf,(p.21)

【文献−分析哲学・論理学】
 ・野矢茂樹『入門!論理学』6章「世界に三匹のブタしかいなかったら」(pp.203-207)

【文献−数学一般】
 ・中内『ろんりの練習帳』注意2.2.4(p.83)

【文献−数理経済】


 ・De La Fuente, Mathematical Methods and Models for Economists,p.8:"Quantifiers can be seen as generalizations of logical connectives."

【類例】
 ∀変項∈有限集合 二項述語 
 ∃変項∈有限集合 一項述語 
 ∃変項∈有限集合 二項述語 
  
  


→[トピック一覧:全称記号∀]
→[総目次]



「 ∀x∈X P(x) 」 の読み下し例:一覧  

・「すべてのxXについて、P(x)」[中内p.82]
・「X中の任意のxに対し P(x)(が成り立つ)」[松井p.36]
・"for all x in A, P(x) is true" [De LaFuente,p.8]
・「すべてのXPである」[野矢p.217]  







→[トピック一覧:全称記号∀]
→[総目次]


「 ∀変項∈範囲 一項述語 」 の具体例 

【例1】 「  xN ( 1≦x ) 」 [新井p.91]

・解釈:「∀ + 変項∈集合  + 1項述語」 というかたちにおいて、
     変項x,
     集合を「自然数をすべてあつめた集合」N 
     1項述語を「1≦x」としたもの。
・意味:「自然数をすべてあつめた集合Nから何を取ってきてxに代入しても、
         xは 1≦x という性質・条件を満たす
    という全称命題。
・読み下し例:「任意の自然数は1以上である」[新井p.91]
・同意表現: 「  x ( xN1≦x ) 」[新井p.91]
       「任意のxは、自然数に属しているならば1以上である」
 
1項述語(1変数命題関数)「1≦x」は、
  xの中身に依存して、様々な命題を表すが、
   「xN (1≦x)」 は、何にも依存しない確定した命題。 

・用語:
 ・「xN (1≦x)」の「∀」は、全称記号とよばれる論理記号
 ・「xN (1≦x)」の「∀xN」は、全称量化子・全称作用素と呼ばれる。
   * 松井p.36によると、この例のように範囲明示の場合は、
     bounded quantifierと呼ぶことがあるらしい。  
 ・全称量化子・全称作用素「∀xN」を「1≦x」の前につけて
   「xN (1≦x)」
   をつくることは、
   全称量化・普遍量化とよばれる
 ・「xN (1≦x)」というかたちのなかで、
  全称量化子・全称作用素xN」によって量化された範囲
    「1≦x
  は、
  全称量化子・作用素「xN」のスコープscope適用範囲,視野,作用域
  などと呼ばれる。 
 ・「xN (1≦x)」において、「∀x」によって量化された「1≦x」のなかの変数xは、
  束縛変数とよばれる。
 ・「xN (1≦x)」には、自由変数は存在しない。


【例】 「 x R ( x2≧0 ) 」[松井pp.36-7]


・解釈:「∀ + 変項∈集合  + 1項述語」 というかたちにおいて、
     変項x,
     集合をR 
     1項述語を「x2≧0」としたもの。
・意味:「Rから何を取ってきてxに代入しても、
         xは 条件『x2≧0』を満たす
    という全称命題。
・読み下し例:「任意の実数xに対し、x2≧0」[松井p.36]
・同意表現: 「  x ( xRx2≧0 ) 」
      「任意のxは、Rに属しているならば、条件『x2≧0』を満たす。」
 
1項述語(1変数命題関数)x2≧0」は、
  xの中身に依存して、様々な命題を表すが、
   「 x R ( x2≧0 )」 は、何にも依存しない確定した命題。 

・用語:
 ・「x R ( x2≧0 )」の「∀」は、全称記号とよばれる論理記号
 ・「x R ( x2≧0 )」の「∀xR」は、全称量化子・全称作用素と呼ばれる。
   * 松井p.36によると、この例のように範囲明示の場合は、
     bounded quantifierと呼ぶことがあるらしい。  
 ・全称量化子・全称作用素「∀xR」を「x2≧0」の前につけて
   「x R ( x2≧0 )」
   をつくることは、
   全称量化・普遍量化とよばれる
 ・「x R ( x2≧0 )」というかたちのなかで、
  全称量化子・全称作用素xR」によって量化された範囲
    「x2≧0」
  は、
  全称量化子・作用素「xR」のスコープscope適用範囲,視野,作用域
  などと呼ばれる。 
 ・「x R ( x2≧0 )」において、「∀x」によって量化された「x2≧0」のなかの変数xは、
  束縛変数とよばれる。
 ・「x R ( x2≧0 )」には、自由変数は存在しない。



【例】
 ・以下、
  ChoreoByM (x)は
  「xの振り付けは、Mikikoによって考案される」という1項述語(1変数命題関数)
  を表すとする。
 ・「∀x Perfume  ChoreoByM (x)」は、
  「Perfumeに所属する任意のxについて、ChoreoByM (x)」
  すなわち、
  「Perfumeに所属する任意のxについて、xの振り付けは、Mikikoによって考案される
  と読み下され、
  「Perfumeの全メンバーの振り付けは、Mikikoによって考案される
  という全称命題を意味する。
 
 ・「∀x Perfume  ChoreoByM (x)」は、
  「 x ( x Perfume  ChoreoByM (x)」の略記だから、
  これらは、同じ意味で、互いに言い換えてよい。





【文献−数学基礎論】
 ●前原昭二『記号論理入門』第1章§3(pp.3-4);§4(pp.5-8);§5(pp.8-9);§7多変数(pp.20-21);§8自由変数束縛変数(pp.23-26)。
 ・井関清志『集合と論理』§1.2(pp.6-7);§1.5(pp.24-30)。
 ・高崎金久『数理論理学入門V.述語論理の意味論-1.4 量化子の使い方;1.5 変数の出現位置と視野
 ・向井国昭http://web.sfc.keio.ac.jp/~mukai/modular/gentzen-NK.pdf,1.2.6限量子(pp.26-28)
 ・http://en.wikipedia.org/wiki/Quantifier 
 ・http://en.wikipedia.org/wiki/Universal_quantifier
 ・新井紀子『数学は言葉』2.3(pp.57-58);3.2.6(pp.88-96):「任意」「すべて」両方つかっているよう。
 ・松本和夫『数理論理学』2.1(p.28)

【文献−分析哲学・論理学】
 ・野矢茂樹『入門!論理学』第6章(pp.196-200;pp.207-223).
 ・岡田光弘『2008年度論理学I講義ノート』第4章述語論理(pp.29-32)

【文献−数学一般】
 ●齋藤『日本語から記号論理へ』2章§2全称量化子(pp.48-55))
 ・中内『ろんりの練習帳』2.2(pp.82-93);
 ●本橋『新しい論理序説』;2.4(pp.31-34):自由変数と束縛変数;3.2(pp.40-43);4(pp.62-83):述語と量化とその読み下し方について豊富な具体例。
 ・杉浦『解析入門I』附録2(pp.400-402)
 ・松井知己『だれでも証明がかける−眞理子先生の数学ブートキャンプ』2.6(pp.36-46)

【文献−数理経済】
 ・神谷浦井『経済学のための数学入門』20;
 ・岡田章『経済学・経営学のための数学』253;
 ・入谷久我『数理経済学入門』1.1.3(p.5)
 ●De La Fuente, Mathematical Methods and Models for Economists,1.2.a.Properties and Quantifiers(p.8):英語での読み下し例。


 




 つまり、
 「∀x Perfume  ChoreoByM (x)」 
     =「Perfumeに所属する任意のxについて、xの振り付けは、Mikikoによって考案される
     =「Perfumeの全メンバーの振り付けは、Mikikoによって考案される
 は、
 「 x ( x Perfume  ChoreoByM (x)」
     = 「任意のxについて、xがPerfumeに所属するならば、 xの振り付けは、Mikikoによって考案される
     = 「誰であれ、Perfumeに所属するならば、振り付けは、Mikikoによって考案される
 と同じこと。 
  



【例】
 ・キャッチコピー「日本の原発は安全です」を、述語論理で表すと・・・。

 ・以下、
  Safe (x)は、「xは安全です」という1項述語(1変数命題関数)を表すとする。
  AKWは、「日本の原子力発電所Atomkraftwerkすべてをあつめた集合」を表すとする。

 ・「日本の原発は安全です」は、
  『日本の原発』のうち、特定の原発だけが安全だと主張したいのではなくて、    
  おそらくは、
  「すべての『日本の原発』は安全です」と主張したがっているのだと解釈されるので、
  1項述語xは安全です」を、或る集合の範囲に限定して普遍量化した文
  「『日本の原子力発電所をすべてあつめた集合』に属す任意のxについて、xは安全です」   
  に翻訳できる。
  ここで、
  「日本の原子力発電所Atomkraftwerkをすべてあつめた集合」をたとえば、AKWで表し、
  1項述語xは安全です」をたとえば、Safe (x)で表すとすると、
  「∀x AKW  Safe (x)」
  となる。 
    
 ・「日本の原発は安全です」の否定は?
   「日本の原発は安全です」は、
   「すべての『日本の原発』は安全です」「∀x AKW  Safe (x)」という主張だったから
   この否定「"すべての『日本の原発』は安全です"とは言えない」
      ¬( ∀x AKW  Safe (x) )
   は、
   ∃x AKW (¬Safe (x)) すなわち、
   「『日本の原発』のなかには、少なくとも一つ以上、安全でない原発が存在する」
   「『日本の原発』には、少なくとも一つ以上、危険な原発が存在する」
   となる。  




→[トピック一覧:全称記号∀]
→[総目次]