「セカンド彼氏はミスターパソコン君」
Happiness MariIT革命のおかげでパソコンを身近に感じる人は多くなっている今日この頃です。
そして、IT講習会もあちらこちらで開催され、ますますたくさんの人達に浸透してきています。
一般の人はもちろんの事、子供から老人そして、それぞれに傷害を持った人達も。でも初心者の私は今ひとつ用語の中身がピントこない。
一般的にパソコン用語と言われる部類の言葉には膨大な数があります。
と言ってそれをすべて覚えようとしていては、これから気合いを入れてパソコンを始めるぞと言う気持ちも、難解で複雑な解説の為に挫折してしまったのでは、元も子もありません。これではせっかくのパソコンもただの箱でしかありません。
そんな私が夢中になっったのがインターネットそしてEメールでした。
Eメールでは、たった一人の狭い世界から全国に向けて情報を発信できます。
私の場合、一人暮らしをしている学生の子供達との連絡、主人の帰るコール、友人との交信そしてメーリングリストの情報収集などなどに活用しています。
また、情報を知るために我が家では、ケーブルを使って早くそしてフルタイムでインターネットを利用しています。
例えば、病院でもらった薬の詳しい効用、料理のレシピ、旅行先の情報そして宿泊予約などなどいろんなジャンルで検索しています。
これらEメール・インターネットをしていくうちに、少しずつ用語や操作が理解できるようになってきました。
私のようにパソコンを好きな事から始めると抵抗なくなじめるようになるのです。
パソコンの構造には全くうといのですが、それでも充分楽しんでいます。
皆さんもパソコンをむずかしいものときめつけない方が気楽に入っていけると思います。
最近、私は箱入り主婦からだんだん世間を広げてきました。
例えば、視覚障害の私と聴覚障害の友人とのコミュニケーションができるのもパソコンのおかげです。
これが本当のバリアフリーだと思いました。
私たちのように障害をもっていても、実際に外出することは馴れないと難しいけれどもインターネットでネットサーフィンすると、どこでも自由に行ける。
思い立った時に家にいながらにして、気持ちだけはそこの世界に行く事ができます。
今、私のセカンド彼氏は「ミスター パソコン君」なんです。