
| 「御宿かわせみ」では四季折々美しい季節が描かれています。 その中から、「今月の物語」をご紹介。 水無月六月の物語はなんといっても、雨に映える紫陽花の花。 霧雨煙る大川に、様々な事件があり、出会いがある。 そして東吾とるいの祝言が・・ |
![]() |
| 表 題 | タイトル |
| 御宿かわせみ・下 | 水郷から来た女 |
| 人は見かけに | |
| 幽霊殺し | 源三郎の恋 |
| 酸漿は殺しの口笛 | 酸漿は殺しの口笛 |
| 白萩屋敷の月 | 水戸の梅 |
| 一両二分の女 | 白藤検校の娘 |
| 川越から来た女 | |
| 二十六夜待の殺人 | 二十六夜待の殺人 |
| 牡丹屋敷の人々 | |
| 夜鴉おきん | 江戸の田植歌 |
| 神かくし | 天下祭の夜 |
| 恋文心中 | 祝言 |
| 八丁堀の湯屋 | 八丁堀の湯屋 |
| 春や、まぼろし | |
| 雨月 | 百千鳥の琴 |
| お吉の茶碗 | 池の端七軒町 |
| 犬張子の謎 | 愛宕まいり |
| 春の高瀬舟 | 日暮里の殺人 |
| 宝船まつり | 大山まいり |
| 長助の女房 | 玉川の鵜飼 |
| 唐獅子の産着 | |
| 鬼女の花摘み | 鬼女の花摘み |
| 浅草寺の絵馬 | |
| 江戸の精霊流し | 昼顔の咲く家 |
| 十三歳の仲人 | お石の縁談 |
| 小判商人 | 明石玉のかんざし |
| 浮かれ黄蝶 | わいわい天王の事件 |
| 新・御宿かわせみ | 江利香という女 |