2002年分 3月分 4月分 5月分 6月分 7月分
8月分 9月分 10月分 11月分 12月分
1〜10日 1〜10日 1〜10日 1〜10日 1〜10日
11〜20日 11〜20日 11〜20日 11〜20日 11〜20日
21〜31日 21〜30日 21〜31日 21〜30日 21〜31日
下線の入っている部分をクリックすると、関連のページへリンクしています。
2002年
9月
18(水) 5日ぶりに太陽が出たとか? 最高気温は28℃位で過ごしやすいです。
サトキマダラヒカゲ 15日、ピンぼけ写真しか撮れなかったサトキマダラヒカゲ。図鑑で調べると10月くらいまで見られるらしいが、こう涼しくなると心配・・・今日はフラッシュ強制発光にして待ち受けました。広い公園内には、雑木の他、下草に小笹も植えられ、サトキマダラヒカゲには絶好の住まいだと思いました。笹の葉に虫食いの跡でもあれば幼虫もいるかもしれないと探しましたが・・・(^_^;)
でももう夕方だったので今日は無理かも・・・としばらく樹液の出そうな樹を眺めて過ごすうち、やってきました。30分ほどの間に、もう少し大型のも現れ、コナラの樹液を吸う写真も撮れて満足です。(^.^) 何しろ、柏局の「国際山岳年・山岳切手展」には同じヒカゲチョウの仲間を描くのですから、自分の目で見ておきたかったのです。(^^ゞ

16(月) 今日は最高気温は20℃を割った模様。日中、雨が降り続き、サトキマダラヒカゲは探しに行けなかった。(;_;)
ヨメナ 図書館脇の休耕田に前から咲いていた。ところが、昨日は他の草と一緒に刈払い機でなぎ倒されていた。(;_;)
今まで、皆が見て楽しむものと思って採ってこなかったが、このままでは枯れるだけなので一株いただいてきた。
この手の菊のような花はいっぱいあって、山野草の本を端から見ていった。春においしい草だそうだ・・・。(^_^;)
15(日) 今日も涼しかった。暗い雲が垂れ込めていたが日中は雨は降らなかった。
ドングリ 9月の「ふみの日 花鳥」のコゲラのいる都会の公園?・・・をイメージするために、近くの公園へ行き、ドングリ拾い。(^^ゞ
強風の後はいっぱいドングリが落ちているが、ここ数日雨だったのであまりきれいなドングリは落ちていなかった。
そこでみつけたのが、クヌギの樹液を吸いに来ていたチョウ。フラッシュを発光停止にしていたためぼやけた写真しか撮れなかったのが残念だが、サトキマダヒカゲでしょうか?前翅長が3〜4センチと見ましたが。
14(土) 最高気温22℃位、とっても涼しくなりました。もう虫の音も聞こえません。
オシロイバナ オシロイバナこぼれ種で、路肩の隙間から生えていました。濃い黄色に赤い線の絞り模様が入っています。
公道にあるとは言え、咲いている花をとってくるのは気が引けます。(^_^;) そういう時は花は2つくらいで、あちこちから見て、たくさんあるように描いています。(^^ゞ
ニラ 韮の花住宅地の間に畑が残っていて、ご年配のお百姓さんがこつこつ手入れをしておられます。
きれいな花が咲いた、と見ていたら、全部刈り取って堆肥にするでもなく放ってあったのでいただいてきました。
帰り道、いつもと違う道を歩いてきたら、歩道の隙間からも咲いていて、モンシロチョウが吸蜜していた。
よく見てみると、もう種が付きかかっていて熟す直前のものもある。あぁ、これは増えて増えてしかたが無いので、花のうちに刈り取られてしまったのか・・・と気づきました。複雑な気持ちです・・・
11(水) 湿度が高いので不快指数が・・・。(^_^;)
ランタナ ランタナも、チョウが好む花らしい。
長いこと暖冬が続き、戸外で冬越しが可能なため、1.5mくらいに育って木質化しているお宅が近所にある。
うちも大きな鉢に植え替えればもっと大きくなるのだが、場所を取るのも困るので躊躇している。(^_^;)

ページのトップへ

トップページへ戻ります。