FLOWERS for ALGERNON        お勧め度★★★★☆

 氷室京介1stアルバム
 ソロになって初めてだしたアルバムは、ポップな感じで聴きやすい作品に仕上がったと思う。ソロ初の作品ということもあり、まだどこか荒々しさが残っていてるが、アルバムを聴いて胸がワクワクした事を覚えている。
 個人的には、コンセプトは考えず作りたい曲を作って一つのアルバムという形で世に送り出したのではないかと思っている。もちろん、良い意味であるが。
 全体的なバランスとしては、後半二曲を覗けば問題ないと思っている。後半の二曲に関していえば、少し個性が強く好き嫌いが分かれる。実際、私も気に入るまでに時間がかかった。
 とにかく、ソロでやっていける事を十分アピールできたアルバムであり代表的な作品の一つであることは間違いない。ライブで使われている曲も多いアルバムで、それだけ氷室自身が自信の持てる作品であるのだと思う。

収録曲感想へ

  NEO FASCIO        お勧め度★★★★

 氷室京介2ndアルバム
 このアルバムは、コンセプトに基づいて作られていて近未来をイメージして作られたと聞いたことがある。確かに、サウンド的にそういう雰囲気を感じる。ただ、後半になるにつれてその雰囲気は薄れていく。特に、最後の二曲はそのコンセプトには合わない感じがする。全体的な雰囲気は、どことなく冷たい感じのする作品であるが暖かさも持ち合わせ、最後まで聴くと映画を見終わった感動さえ感じる。
 このアルバムから、氷室はなにかしらのコンセプトをもって作品作りをしていくことになる。作詞は松井五郎に任せて、作曲のみに専念することとなる。詞の世界観が良く、全体を通して聴くと詞と曲のバランスも良く、その作品に込められたメッセージが伝わってくる。また、一曲一曲をじっくり聴いてみても良いアルバムである。
収録曲感想へ

  Higher Self         お勧め度★★★★

 氷室京介3rdアルバム
 このアルバムのキーコンセプトは、バンドサウンドである。やはり、バンド出身の氷室が通る道なのである。決して、間違ってもいないし悪くもない。新たな方向性を見いだす上でとても大切なことだと思う。
 ツアーにも参加しているSP=EEDというバックバンドが、アルバムに携わっている。氷室自身、「
安心してバックを任せられるメンバーが欲しかった 」と言っていたが、ようやく出会うことになった。すごく楽しく気持ちよさそうに歌っているし、音がしっかりと固まっているので安心感も出ている。まさに、バンドでしか味わえない居心地なのである。
 過去二作とは違いバンド色のとても強くなったこのアルバムは、ある意味氷室の中では十分にやり尽くしたアルバムとなった。軽い感じに仕上がった作品になったとは思うが、前半は重い感じのビート感、中盤のノリの良いビート感、後半のバラード系で締めくくる、バランスの取れた良いアルバムになったと思う。

収録曲感想へ

  masterpiece #12        お勧め度★★★☆

 氷室京介ベストアルバム第一弾
 氷室、初のベストアルバムである。ただ単に収録したわけではなく、全ての曲にremixが施されている。
 今回、三人のエンジニア達によって手掛けられた楽曲達は様々な形で上限されている。そのうちの一人ニール・ドーフスマンは、 氷室から師と呼ばれる程に尊敬されている。彼は、氷室の信頼を受けて今後の作品にも携わることになる。
 自分の楽曲達が、三人の実力あるエンジニア達に委ねることによってどのような息吹が吹き込まれるのか、とても楽しみにしていたと思う。そして、十分に満足できる作品に仕上がったと思っていることであろう。
 ただ、私個人としてはほとんどが原曲の方が良かった気が・・・。(汗) 確かに、素晴らしい才能を持った人達だということは十分感じられた。しかし、氷室の曲は、あまり洋楽よりにしてもダメだということがわかったような気がした。
収録曲感想へ

  Memories Of Blue        お勧め度★★★★★

 氷室京介4thアルバム
 氷室の代表的作品となったアルバムで、160
万枚以上のセールスを記録した。氷室が、「 セールス的に、100万枚売れる物を作ろうとすれば、今の世の中なら出来ないこともない。しかし、本当に表現したいものをこだわりをもって作り、今までの中で最高の作品 」と言うように、自分でも満足な作品であり結果もついてきたことで大きな自信にもつながった事だと思う。
 ソロになって、一つの目標であるBOOWY
を越えることを、見事達成した記念すべきアルバムになった。氷室は、常にBOOWYという大きな存在をライバルとしてきた。何度作っても越えることが出来ず、幾度となく葛藤と戦ってきたことであろう。そんな中でようやく作り上げた作品は、内容的にもセールス的にもBOOWYを越えることになった。
 内容的にも、氷室の得意なナンバーから今までにはなかったナンバーまでバラエティーに富んだ作品である。苦しみながらも決して逃げることはしなかった、そんな気持ちが詰まっているからこそ為し得たのだと思う。
 そんなアルバムのミックスには、前回のベスト盤でもお世話になったニール・ドーフスマンが手掛けている。この影響力も、とても大きいものとなっているに違いない。是非お勧めの一枚である。
収録曲感想へ

  SHAKE THE FAKE        お勧め度★★★★☆

 氷室京介5thアルバム
 氷室自身、あまり気に入った作品ではなかったらしい。それは後で知ったことなのであるが、前作のMemories of Blueでソロからの目標であるBOOWYを越えることを見事に達成したためであるらしい。
 もう少し詳しく説明すると、BOOWYというとても大きな壁を登り切ったことで次の目標が見えないまま試行錯誤しながら完成した作品だからである。ただ、そんな心境の中でもなんとか見いだそうと努力した、ある意味一番苦労して完成されたアルバムではないかと思う。
 私自身、この作品をとても気に入っている。良い意味で、あまり形にこだわらず色々なことに挑戦しながら制作している。迷いながらも、色々なことに対してチャレンジ精神を忘れていない。そんな、様々な苦労が詰まったアルバムだと思う。
収録曲感想へ