愛と宿命の泉[PARTU]:泉のマノン/MANON of THE SPRING  |
[DRAMA] |
1986:フランス作品/1988.08日本公開(松竹富士クラシック/松竹富士) |
監督:クロード・ベリ |
CAST-1:イヴ・モンタン/エマニュエル・ベアール/ダニエル・オートゥイユ/イポリット・ジラルド |
CAST-2:エリザベート・ドパルデュー/マルガリータ・ロサーノ/シャンタル・リエネル/ジャン・モーレル/
ディディエ・パン/イヴォンヌ・ガミー/他 |
フランス映画、日本では“PARTT&U”を一挙に上映(休憩を含め4時間強)、1日に2セット分の上映、南フランスの田舎町…土地と泉を巡る“スベラン家一族”の長い長い物語の第2部です |
【STORY】 10年後、カーネーション栽培で豊かに暮らすパペとウゴラン、再びオペラ歌手となり町を去ったエーメ、町に残ることを望んだマノン…美しい娘へと成長、イタリア人のバティスティーヌ(夫は死亡)の家に暮らす…羊の群れを追う生活、鉱物サンプル収集をしている青年ベルナール(新任教師)を目撃、彼が忘れていったアーミー・ナイフを拾う、ある日、狩りに出たウゴラン、森の中の泉で水浴びする全裸のマノンを目撃、(父の形見の)ハーモニカを吹きながら踊る姿を覗き見る、相変らず嫁をもらえと煩いパペ、心に思っている娘がいると告白するウゴラン、林の貯水池でベルナールを見つけたマノン、ナイフを置いて(投げて)姿を消す、マノンへの恋心が増して行くウゴラン、羊を追う彼女を眺める日々、彼女が仕掛けた罠に小鳥を置いて回る…甥の行動を不審に思うパペ、尾行、娘の姿を見てフロレット・カモワンに似ていると… とある日、森の中、眠っていたマノンを優しく起こすベルナール…先日ナイフを拾ってもらったお礼に、当のナイフを贈られる、お返しに罠に掛かっていたウサギ(ウゴランの贈り物)を渡すのを目撃したウゴラン、嫉妬…、パペのアドバイス…精一杯のオシャレ、マノンに会いに行く(父の友人として)ウゴラン、逃げ去るマノン、森の中、彼女を追いながら愛していると告白するが…マノンが落としていったリボンだけが彼の手に…絶望的、帰宅、痛みに耐えながらリボンを胸に縫い付けるウゴラン… 別の日、羊を追っていたマノン、聞こえてきた町の男達の会話…ジャンの土地に泉があったこと、それを知りながら黙っていたこと、悲しみに気が狂わんばかりのマノン、迷い羊を追いかけて入り込んだ洞窟、偶然に発見した町の水源となる泉、それを完全に塞ぐマノン、町中がパニック状態、ウゴランはカーネーションのために水を求め運ぶ毎日…クタクタ、日頃誰も来ない教会のミサは人々で満杯状態、皮肉を込めた司祭の説教…“突然に泉が涸れたのは、人知れず罪を行ったものに神が罰を与えたのだ”と…、ミサに現れたマノンを見て、それぞれが思うこと… ベルナールの誕生日を祝う集い、マノンに水請いの聖母行列に加わるよう要請するアングラード(孤児の声は天に届きやすいと)、父から水を奪った者達を助けるのは嫌だと泣き崩れ、パペとウゴランを指差すマノン、否定するパペ、その時…10年前、マリウスの死の直後に2人が泉を塞ぐのを目撃したと告白するエリアシン、マノンの前に身を投げ出し哀れな姿で自分の愛を受け入れてくれと請うウゴラン、あの時に沈黙した人間は全てジャンの死に責任があると開き直るパペ、うなだれる人々、権力者に逆らってまで“よそ者”に泉の存在を知らせることはできなかったと…、驚くマノン、自分の祖母が“この町で生まれ育ったフロレット・カモワン”だと告げる、ここに至って全てがパペ達の策略と悟る人々…
◇
|
宣伝等で見たエマニュエル・ベアールの写真(当然ヌードではない)を見て興味を持つ、(初)フランス映画でも見てみるかと…
一挙にPARTT&U上映、一日2セット、早朝開始の回に見に行きましたが、フランス映画をいきなり4時間はキツかった、セザール役のイヴ・モンタン、ジャン役のジェラール・ドパルデュー、良い!でも長い!PARTTに出てこないエマニュエル・ベアール…、ともかく見ているときは大変だったが… 全編見終えて考えてみた…パンフも参考、フランス映画とはこういう物だと自分なりの理解、以後たまには見に行くこととなります、主人公セザール(イヴ・モンタン)の悲劇の物語、ともかく時間と戦える方にはお薦めいたします…、公開から14年、また見ても良いかなと思う今日このごろ
それからこのページを作成しながら判明したこと、この映画の数年後にエマニュエル・ベアールと敵役のダニエル・オートゥイユは結婚していたこと、2人の子供がいること、そして離婚したこと… |
|
新宿ジョイシネマ(当時もこの名称であったかは忘却) |