星空を見上げてみよう

News Title Image

★☆★明るく光り輝いて、私達の目を楽しませてくれたヘールボップ彗星\(^O^)/その発達の歴史を画像でお楽しみ下さい★☆★

このページはめずらしい天文現象、見頃の天体など
夜空を見上げるきっかけとなる情報をお知らせします。

この欄以下の画像(表形式)は回線等の状態により、
表示が始まるまで、しばらく時間がかかる場合があります。ご容赦ください。


☆★星空を見上げてみよう・バックナンバー★☆

流星シャワーを体験しよう★しし座流星群2001特集(2001/10/01)
夏の天の川・流れ星特集[夏の夜空を見上げてみよう]
皆既月食特集
皆既月食特集
リニア(LINEAR)彗星特集(1999/10/10)[20世紀最後の肉眼彗星を見よう!]
しし座流星群特集1999
ジャコビニ&しし座流星群特集[13、33年ぶりの流星シャワーを体験しよう★]
皆既月食特集


ヘール・ボップ彗星(Comet Hale-Bopp)

1995年7月23日に発見されたこの彗星は、1997年5月頃まで私達の目を楽しませてくれました。 特に1997年3月31日の近日点通過を挟んだ期間には約−1〜−2等級に輝き、 肉眼でも素晴らしい姿が見られ、たくさんの人々に感動を与えてくれました。その発達の歴史を画像で振り返ってみましょう(^-^)

ヘール・ボップ彗星の最新画像もお楽しみ下さい
小さな画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。

画像が大きすぎて見辛い場合は縮小サイズのイメージ(約500x500ピクセル)ボタンをクリックして下さい。

また画像は速報性を考え、満足な処理を行えないまま掲載しています。
時間がとれしだい、処理の完成度を高めたものと入れ替える予定ですので、その点はご容赦ください。
また、このページ上の画像の無断転載は堅くお断りします。
転載を希望される方は以下のアドレスにメールでお問い合わせ下さい。

tsu@ac.mbn.or.jp

1997年2月9日
50mm標準レンズ(
JPEG:82KB) 通常サイズのイメージ(約1000x1000ピクセル) 縮小サイズのイメージ(約500x500ピクセル)

この日のしらびそ峠は夜半過ぎより快晴となり、素晴らしい星空となった。
山際から姿を現した、ヘールボップ彗星は、肉眼でも尾が認められ、双眼鏡では約5゜近くのイオンテールや、 輝く彗星核とその複雑な構造が印象的だった。彗星の光度は約1.6等程度であった。
この作品は標準レンズによるものですので、肉眼で見たヘールボップ彗星のイメージに近いものとなっています。
1997年2月9日、午前5時15分に撮影。アサヒペンタックスMX+SMC PENTAX−M50mm F1.7−>F2、10分露光。フィルムはKodak Gold400(標準現像)。 撮影地は長野県下伊那郡上村しらびそ峠。
1997年2月9日
300mmシュミット・カメラ
(JPEG:127KB) 通常サイズのイメージ(約1000x1000ピクセル) 縮小サイズのイメージ(約500x500ピクセル)

及川聖彦先生より20cmF1.5シュミットカメラによる写真を掲載させて頂けることになりました。
最高の星空の元での、最高の彗星のイメージを、ぜひご覧ください。
1997年2月9日午前4時54分に撮影、口径20cmF1.5シュミットカメラ(焦点距離300mm)にて撮影。 フィルムは Kodak Ektachrome E100S(コダックE6処理による標準現像)にて12分露光。 撮影地は長野県下伊那郡上村しらびそ峠。撮影者:及川聖彦
1997年2月15日
魚眼レンズ
(JPEG:98KB) 通常サイズのイメージ(約1000x1000ピクセル) 縮小サイズのイメージ(約500x500ピクセル)

この作品は、明け方近くの銀河に浮かぶヘールボップ彗星の姿を魚眼レンズで連続撮影したものです。
1997年2月15日午前4時37分、午前5時0分、午前5時11分にシグマ16mmF2.8にて撮影。 フィルムは Kodak Ektachrome 1600P(標準現像)にて各8分、8分、5分露光。 撮影地は千葉県九十九里浜東浪見海岸。撮影者:及川聖彦
1997年2月17日
50mm標準レンズ
(JPEG:60KB) 通常サイズのイメージ(約1000x1000ピクセル) 縮小サイズのイメージ(約500x500ピクセル)

この日のしらびそ峠は数日前に発生した雪崩により道路が埋没し、通行不能であった。 このため急遽、長野県原村へ観測地を移動しAM3:30頃から若干の薄雲が流れる中、どうにかヘールボップ彗星を撮影することができた。
原村は、しらびそ峠に比べて若干光害が見られたが、肉眼でもはっきりと尾が認められ、双眼鏡では約10゜近くのイオンテールや、 急激に発達したダストテールが見られた。彗星の光度はアルタイル並の約1.0等であった。
この作品は標準レンズによるもので、肉眼で見たヘールボップ彗星のイメージに近いものとなっている。
1997年2月17日、午前4時46分に撮影。アサヒペンタックスMX+SMC PENTAX−M50mm F1.7−>F2、10分露光。フィルムはKodak Gold400(標準現像)。 撮影地は長野県原村。
1997年2月17日
165mm望遠レンズ
(JPEG:179KB) 通常サイズのイメージ(約1000x1000ピクセル) 縮小サイズのイメージ(約500x500ピクセル)

この作品は上記の標準レンズによるものとほぼ同時刻に、望遠レンズで撮影したもので、 湾曲したダストテイルや天の川に溶け込むように伸びたイオンテールの構造がより詳しく表現されている。
1997年2月17日、午前5時10分に撮影。 マミヤRZフィルムフォルダー利用自作ペンタックス67マウントカメラ+PENTAX67・165mmF2.8−>F3.2 フィルムは Kodak Ektachrome E100S(+1増感現像)にて10分露光。 撮影地は長野県原村。
1997年2月20日
300mmシュミット・カメラ
(JPEG:116KB) 通常サイズのイメージ(約1000x1000ピクセル) 縮小サイズのイメージ(約500x500ピクセル)

この作品は、写野をずらして撮影した2コマの原板を繋ぎあわせて、1枚の画像に合成したものです。 また、尾の淡い広がりを強調するために階調の反転処理も行っています。 20cmF1.5シュミットカメラにより捉えられた、ヘールボップ彗星の淡い尾の広がりとその構造がみごとに表現されています。
1997年2月20日午前4時40分30秒と午前5時05分10秒に撮影した2コマの原板から合成。 口径20cmF1.5シュミットカメラ(焦点距離300mm)にて撮影。 フィルムは Kodak Technical-Pan4415(D−19・20℃4分現像)にて3分と、4分露光。 撮影地は千葉県九十九里浜東浪見海岸。撮影者:及川聖彦
1997年2月20日
300mmシュミット・カメラ
(JPEG:149KB) 通常サイズのイメージ(約1000x1000ピクセル) 縮小サイズのイメージ(約500x500ピクセル)

この作品は、上記のモノクロ反転画像とほぼ同時刻に撮影されたヘールボップ彗星のカラーフィルムでのイメージです。 F1.5という明るい光学系で捉えられた、ヘールボップ彗星の微妙な色調が、みごとに表現されています。
1997年2月20日午前4時50分40秒に撮影、口径20cmF1.5シュミットカメラ(焦点距離300mm)にて撮影。 フィルムは Kodak Ektachrome E100S(コダックE6処理による標準現像)にて7分露光。 撮影地は千葉県九十九里浜東浪見海岸。撮影者:及川聖彦
1997年2月のヘールボップ彗星の尾の変化
300mmシュミット・カメラ
(JPEG:146KB) 通常サイズのイメージ(約1000x1000ピクセル) 縮小サイズのイメージ(約500x500ピクセル)

この作品は、2月中に撮影された4枚のヘールボップ彗星の写真を1枚の画像に合成し、ヘールボップ彗星の尾の変化を分かりやすく表現したものです。
口径20cmF1.5シュミットカメラ(焦点距離300mm)にて撮影。撮影者:及川聖彦
1997年3月8日
50mm標準レンズ
(JPEG:75KB) 通常サイズのイメージ(約1000x1000ピクセル) 縮小サイズのイメージ(約500x500ピクセル)

2月17日より約2週間ぶりに見たヘールボップ彗星は急激に発達しており、 肉眼でも15゜以上のイオンテールと湾曲した5゜以上のダストテールが楽に確認できた。 また双眼鏡や天体望遠鏡では核付近の複雑な構造や、尾の微細な構造が手に取るように見え、 本当に感動的な光景だった。 昨年の百武彗星に続き、この光景は一生、目に焼き付いて離れないだろう。 彗星の光度も確実に増光しており約0等であった。
この作品は標準レンズによるものですので、肉眼で見たヘールボップ彗星のイメージに近いものとなっています。
1997年3月8日、午前4時10分に撮影。アサヒペンタックスMX+SMC PENTAX−M50mm F1.7−>F2、10分露光。フィルムはKodak Gold400(標準現像)。 撮影地は長野県浪合村蛇峠山。
1997年3月8日
300mmシュミット・カメラ
(JPEG:144KB) 通常サイズのイメージ(約1000x1000ピクセル)縮小サイズのイメージ(約500x500ピクセル)

この作品は、写野をずらして撮影した2コマの原板を繋ぎあわせて、1枚の画像に合成したものです。 ヘールボップ彗星の発達したイオンテールやダストテールの淡い尾の広がりの部分まで、みごとに再現されています。
1997年3月8日午前4時48分50秒と午前4時57分50秒に撮影した2コマの原板から合成。 口径20cmF1.5シュミットカメラ(焦点距離300mm)にて撮影。 フィルムは Kodak Ektachrome E100S(コダックE6処理による標準現像)にて8分と、7分露光。 撮影地は長野県浪合村蛇峠山。撮影者:及川聖彦
1997年3月8日
105mm標準レンズ
(JPEG:186KB) 通常サイズのイメージ(約1000x1000ピクセル) 縮小サイズのイメージ(約500x500ピクセル)

同日に長野県浪合村蛇峠山に観測に同行した青鹿俊幸氏の作品を提供していただけることになりました。 美しく発色した青いイオンテールの美しさと、ガーネットスターから北アメリカ星雲にかけての天の川と彗星の構図の妙がみごとな作品です。
1997年3月8日、午前4時38分に撮影。 PENTAX67+PENTAX67・105mmF2.4(開放) フィルムは Fujicolor Super G400(標準現像)にて15分露光。 撮影地は長野県浪合村蛇峠山。撮影者:青鹿俊幸
1997年3月17日
50mm標準レンズ
(JPEG:52KB) 通常サイズのイメージ(約1000x1000ピクセル) 縮小サイズのイメージ(約500x500ピクセル)

この日は、飯田市上空を覆うようなうす曇に阻まれ、見事な彗星の姿を見ることはできなかった。 晴天域を探して観測地を渡り歩いたがとうとう彗星撮影のタイムリミットが迫り、不満足ながらも飯田市郊外の喬木村を撮影地とした。 急いで機材のセッティングを行ったが、薄明かりの中での撮影となった。輝星がにじんで見えるのは、薄曇が通過した為。 この作品は標準レンズによるものですので、肉眼で見たヘールボップ彗星のイメージに近いものとなっています。
1997年3月17日、午前4時15分に撮影。アサヒペンタックスMX+SMC PENTAX−M50mm F1.7−>F2、10分露光。フィルムはKodak Gold400(標準現像)。 撮影地は長野県喬木村。
1997年3月18日
105mm標準レンズ
(JPEG:130KB) 通常サイズのイメージ(約1000x1000ピクセル) 縮小サイズのイメージ(約500x500ピクセル)

前日は薄曇に邪魔されはっきりとした彗星のイメージは見られなかったが、 この日は撮影直前に透明度もあがり素晴らしい彗星の姿を見ることができた。 ダストテールは先週のイメージよりも格段に発達し、15度近くの尾が肉眼でもはっきり認められた。 月齢や、彗星の高度の関係から、早朝にこのようなイメージで彗星を見られるのは、この日が最後になるだろう。 飯田市の街明かりが雲海をやわらかに照らしている光景が印象的だったので、標準レンズを使って彗星と同時に撮影した。
1997年2月17日、午前3時40分に撮影。 マミヤRZフィルムフォルダー利用自作ペンタックス67マウントカメラ+PENTAX67・105mmF2.4−>F3 フィルムは Kodak Ektachrome E100S(+1増感現像)にて15分露光。 撮影地は長野県浪合村蛇峠山。
1997年3月18日
165mm望遠レンズ]
(JPEG:206KB) 通常サイズのイメージ(約1000x1000ピクセル) 縮小サイズのイメージ(約500x500ピクセル)

この作品は上記の標準レンズによるものとほぼ同時刻に撮影したものです。 ダストテール中に見えている、大彗星特有のシンクロニックバンドや、発達したイオンテール・ダストテールの構造が観察できます。
1997年3月18日、午前4時05分に撮影。 マミヤRZフィルムフォルダー利用自作ペンタックス67マウントカメラ+PENTAX67・165mmF2.8−>F3.2 フィルムは Kodak Ektachrome E100S(+1増感現像)にて15分露光。 撮影地は長野県浪合村蛇峠山。
1997年3月18日(反転モノクロ画像)
300mmシュミット・カメラ
(JPEG:108KB) 通常サイズのイメージ(約1000x1000ピクセル) 縮小サイズのイメージ(約500x500ピクセル)

この作品は、写野をずらして撮影した2コマの原板を繋ぎあわせて、1枚の画像に合成したものです。 また、尾の淡い広がりと微細な構造を強調するために階調の反転処理も行っています。 大彗星特有のシンクロニックバンドや淡い尾の広がりとその微細な構造がみごとに表現されています。
1997年3月18日午前3時42分40秒と午前4時21分50秒に撮影した2コマの原板から合成。 口径20cmF1.5シュミットカメラ(焦点距離300mm)にて撮影。 フィルムは Kodak Technical-Pan4415(D−19・20℃4分現像)にて各3分露光。 撮影地は長野県浪合村蛇峠山。撮影者:及川聖彦
1997年3月18日
300mmシュミット・カメラ
(JPEG:123KB) 通常サイズのイメージ(約1000x1000ピクセル) 縮小サイズのイメージ(約500x500ピクセル)

この作品は、上記のモノクロ画像とほぼ同時刻に撮影されたカラーフィルムでの彗星のイメージです。
1997年3月18日午前4時27分40秒に、口径20cmF1.5シュミットカメラ(焦点距離300mm)にて撮影。 フィルムは Fujicolor Super G400 Ace(標準現像)にて3分露光。 撮影地は長野県浪合村蛇峠山。撮影者:及川聖彦
1997年3月30日
854mmε-250型アストロ・カメラ
(JPEG:110KB) 通常サイズのイメージ(約1000x1000ピクセル) 縮小サイズのイメージ(約500x500ピクセル)

この作品は、長焦点距離のアストロ・カメラにより撮影された彗星の頭部付近の拡大画像です。 彗星核より吹き出すイオンテールの複雑な構造やダストテール中のシンクロニックバンドの構造が見事に表現されています。
1997年3月30日午前19時30分50秒に、口径25cmF3.4ε-250型アストロ・カメラ(焦点距離854mm)にて撮影。 フィルムは Fujicolor Super G400 Ace(ナニワカラーキットN30℃6分)にて10分露光。 撮影地は長野県下伊那郡上村しらびそ峠。撮影者:久保田宏

☆★ヘール・ボップ彗星の2月の予報★☆
ヘール・ボップ彗星の2月の予報図

☆★ヘール・ボップ彗星の3月(明け方)の予報★☆
ヘール・ボップ彗星の3月(明け方)の予報図

☆★ヘール・ボップ彗星の3月(夕方)の予報★☆
ヘール・ボップ彗星の3月(夕方)の予報図

☆★ヘール・ボップ彗星の4月(夕方)の予報★☆
ヘール・ボップ彗星の4月(夕方)の予報図

ヘールボップ彗星は、3月25日頃までは明け方の東の空低空に、3月20日頃以降は夕方の空低空に肉眼でも、見えています。
東京などの都心でも見ることはできますが、 彗星核から伸びた見事な長い尾など、本当に美しい彗星の姿を楽しむには、星空のよくみえる郊外に出掛けてみると良いでしょう。
都心にお住まいの方でどうしても出掛けられない方は、なるべく街灯等の明かりが直接目にあたらないような場所を探してみましょう。
この時、 双眼鏡 があれば、楽に彗星の姿が見つけられるかも知れません。
上図の星図を便りに探してみてください。
また、3月25日頃までの早朝の空での彗星観測に適した時間は下表の天文薄明開始時間の1時間くらい前から天文薄明開始時間までを目安にしてください。
一番、彗星の高度(地平線からの高さ)が高く、観測しやすいのは天文薄明開始時間頃になります。
この時間以降は彗星の高度は高くなるのですが、逆に空が白んできて彗星は見ずらくなります。
3月20日以降の夕方の空での彗星観測に適した時間は下表の天文薄明終了時間の30分くらい前から天文薄明終了後約1時間程度までを目安にしてください。
一番、彗星の高度(地平線からの高さ)が高く、観測しやすいのは天文薄明終了時間頃になります。
この時間以降は空が暗くなり彗星は見やすくなりますが、彗星の高度が低くなるので彗星は見ずらくなります。
また、月明かりの影響も彗星を見ずらくする原因となりますので、月の細い2月10〜18日くらいか、3月初旬頃、 4月初旬頃が一番観測しやすいでしょう。
特に3月8日頃と4月6日頃は新月と休日が重なり、絶好の観測条件です。

[ヘールボップ彗星観測のワンポイント・アドバイス]
彗星が見える方位を確認する為には方位磁石は必ず用意した方が良いと思います。 (ディスカウントストアの自動車用品のコーナーにいけば大抵手に入ると思います。) 彗星は、北西の空低い位置に見えていますので、なるべく早く明るいうちに観測予定地に到着して、 方位磁石を使って、北西の方向が開けているか(遠くまで見渡せるか)確認してみて下さい。 暗くなってからでは、良い観測地を探すのは難しくなると思います。 観測に出掛ける際は、なるべく早く観測地に到着するよう早目に出発すると良いと思います。
また、できれば双眼鏡を用意できると、とても美しい彗星の姿が見られると思います。

[注意]
下表に掲載したデータは東京でのものです。 天文薄明開始/終了時刻は各地方により異なります。 東京のデータからの補正値は九州地方で約+40分、北海道地方で約−20分程度です。 これは、おおざっぱな補正値ですので、観測には充分な時間の余裕を持つことをお勧めします。

日付 予想全光度 天文薄明開始時刻 天文薄明開始時の彗星の高度 補足
1997年02月10日 +1.5等 05時27分 20.0゜ 2月9日にしらびそ峠にて+1.6等で確認(イオンテール写真上では約10゜)
1997年02月15日 +1.2等 05時23分 21.4゜ 2月17日に長野県原村にて+1.0等で確認(イオンテール写真上では約15゜)
1997年02月20日 +0.9等 05時18分 22.3゜ 月齢12.5(満月前で観測には不適)
1997年02月25日 +0.6等 05時12分 22.6゜ 月齢17.5(満月後で観測には不適)
1997年02月28日 +0.4等 05時08分 22.5゜ 月齢20.5
1997年03月05日 +0.1等 05時02分 21.5゜ 月齢25.5
1997年03月10日 −0.1等 04時55分 19.6゜ 月齢1.1(新月近くで最高の条件)
3月8日に長野県浪合村にて+0.0等で確認(イオンテール15゜、ダストテール5゜以上を肉眼で確認)
1997年03月15日 −0.3等 04時48分 16.7゜ 月齢5.1
1997年03月20日 −0.5等 04時41分 12.9゜ 月齢11.1
3月18,19日に長野県浪合村にて−1.0等で確認(イオンテール15゜、ダストテール10゜弱を肉眼で確認)
1997年03月25日 −0.5等 04時33分 08.4゜ 月齢16.1(満月近くで観測不適)
1997年03月30日 −0.6等 04時26分 03.4゜ 月齢21.1
日付 予想全光度 天文薄明終了時刻 天文薄明終了時の彗星の高度 補足
1997年03月20日 −0.5等 19時18分 10.5゜ 月齢11.1(この頃から夕方の空でも見え始めます)
3月18,19日に長野県下伊那郡上村しらびそ峠にて確認(ダストテール5゜弱を肉眼で確認)
1997年03月25日 −0.5等 19時23分 14.4゜ 月齢16.1(満月近くで観測不適)
1997年03月30日 −0.6等 19時28分 17.5゜ 月齢21.1
1997年04月01日 −0.6等 19時30分 18.5゜ 月齢23.4
1997年04月05日 −0.6等 19時34分 19.8゜ 月齢27.4(新月近くで彗星の高度も高く観測最適)
1997年04月10日 −0.5等 19時39分 20.2゜ 月齢3.0(新月近くで彗星の高度も高く観測最適)
1997年04月15日 −0.4等 19時44分 19.6゜ 月齢8.0

ヘール・ボップ彗星を見てみたいけど、どうすればいいの?と言う方はメールでお問い合わせ下さい。


星空GALLERYトップページへ戻る