12月27日(火) 「大人のマフラー」 151506km
最近32に人を乗せる機会が多くなり、もう少し大人しいマフリャ〜に交換しようかと思い始めている様な今日この頃。
今のマフラー、一人の時は最高に心地良いのだが、やはり横の人との会話が・・・
良く聞こえなかった場合、一度なら「え?」、英語で言うところの「pardon me?」と聞き返せるけど、2度聞き返すのは私には無理。そうなるとその会話をさらりと流してしまう。かなり失礼な事だとわかってはいる。自分が同じ事を何度も聞かれるのが嫌いな人間なんで、受身になった時についそのような行動に出てしまう。いつか揉めそう
早くオプティービークスを買えばいいような気もするけど、運転に対する疲労度の低さは32には勝てないだろう。結局お出かけは32だ。やっぱり藤壷さんですか?
12月20日(火) 「トレーラーの攻撃」 151208km
出先から帰宅途中、国道を快適に飛ばしていたら外でチャリチャリという音がする。多少お疲れ気味で運転していたので、何かな?と思いつつも暫くそのまま走り続けていた。そして気付いた。
小石が飛んできている!
右前を走るトレーラーが、道路の小石を跳ね上げながら走っている。綺麗に整備された国道なのに、なんで突然。すぐに減速して距離を取ると音は止んだ。嫌な予感・・・。コンビニに寄ってフロント周りを確認 ひ、酷い なんですか!この斑点は!!
バンパーには全体にこの点々が・・・
日に日に、アップに耐えられない車になって行く(涙)なぜかFr両フェンダーだけ艶がなくなってきているし、そろそろフロント回りだけでも再塗装に出さないといけないなぁ。。。
12月18日(日) 「極寒の中、洗車」
先日からの強烈な寒波。昨晩は雪も降り、朝には積もるのではなかろうかと思っていた。しかし、夜が明けてみると澄んだ青空の晴れ ヤボ用で車の下へ行くと、強風により物凄い汚れが付着している。我慢ならずに洗ってしまいました。
エアコンの外気温計で確認すると、気温は3度。最初は普通に水で洗おうとしたが、一分と持たなかった。そこで、お湯を使おうと家中のホースを集めて回りドッキング。風呂場のシャワーを外して車庫まで引っ張る。すると快適!冷たいのは、行き交う人の視線・・・。「こんな時に」といった感じか?お湯なんだって!
12月7日(水) 「任意保険の更新です」
今年も満期と更新の連絡がやってきました。
去年、というか今年始めに見積もり比較して最安値であることがわかってますので、今回は素直に更新手続きするつもりでいます。
前回払い込んだ掛金が年額29,530円なのに対し、今年は同内容契約であるにもかかわらず、なぜか31,700円になっています。事故には遭遇しましたけど、違う車両の契約だから関係ないはずだ。1,170円のアップは何でしょう?掛金は、利用しなければ年々下がって行くものじゃないのだろうか。納得いかないものを受け入れることは出来ません。早速携帯電話を取り出しピポパ!問い合わせました。答えは簡単なこと、
「スカイラインでの事故が増えている」
車両保険に入ってないので関係ないのでは?と細かく話を聞いていてみると、掛金が増えてるのは「人身」に関してだった。最近では、GTSは小銭で買える様になったから、無謀運転するような人達が手に入れて・・・ 直接的ではなくても、影響を与えるという事を考えてくれよ。
ついでだから、最近気になっていたことも質問してみた。
現在加入している共済保険は、父親の仕事の関係で入っていて、加入者:父親、使用者:自分という契約で、団体割引というのが適用されている。その父親もあと数年で定年である。そうなるとその後はどうなるのか。その答えは、OBの加入する会に入れば、割引率は低くなるが継続されるとの事。では更にその先、もし父親が・・・ある状況が頭を過ったが、質問は出来なかった。
以前見積もりをとった保険会社から一斉にDMが来た。ゴミを増やさないでくれ
11月28日(月) 「CDチェンジャー壊れる」
阿蘇に向かってる時からなんだけど、ステレオの音が途切れては復活する、を繰り返していた。悪路で音が飛ぶような感じではなく、明らかな接触不良、もしくは故障。チェンジャー自体のメモリーデータすら消えてしまう。
RBサウンドがあればステレオなんて、というタイプの人間なんで、音楽が無くても気にはならないけど”壊れている”という事実がスッキリしない。電気製品が壊れた場合、まず施すのは古典的な方法”パンチ”でしょ。嘘の様な本当の話、これでまた再生が始まるのだから不思議だ
だけど音が止まる度にパンチ喰らわすのは面倒である。恐らく接触不良だろうと配線を確認してみました。すると、アース線が切れかかっていた。これか!綺麗に接続し直してみると、全く動かなくなった・・・パンチしても動かない。どういうこと?
配線をよく確認してみると、途中で切れてはないけどペッタンコに折れてる。中で断線でもしてるのか、試しに貧乏人の味方、オークションで中古品を入手して交換してみた。
まずは本体のみ交換 →無反応。
配線のみ交換 →動き始めた。
やはり原因は配線だったようだ。
本体は他に流すかな・・・と思っていたら、音が止まった。本体もおかしいようだ。オークション入手品と入れ替えて様子を見てみると快調に動いている。
つまり、両方ともおかしかったわけだ。
11月24日(木) 「フロアマットは何のため・・・」 150908km
私の車は中古車です。金銭的に購入可能となった時にはR32の生産は終わってました。可能なら新車で購入したかった・・・ま、それはいいとして。
中古車ですので、買った時にはフロアマットにシミがありました。ディーラーでの納車前クリーニングでも落ちることなく、そのまま納車となりました。気になってしょうがないので、その後社外品のフロアマットを購入して交換しました。
社外フロアマットといえば、KAROismが有名です。私も最初はカロのシザルというのを注文するつもりでしたが、お店の人からこっちのほうが良いよと言われ(今思えば取引の関係だろうけど)Tapis Volant[タピボラン]を注文。見た目のデザインは一緒です。ですが足を乗せるフットプレート部分のサイズがタピのほうが大きくとられています。
やはり耐久性重視の純正とは違い、比較すると傷みは早いです。なので、マットの上からさらにマットひいてます。だから、何のためのマットなんだって話ですよね
雑誌などの取材を受ける時に、上のマットを外せば新品の様なマットが出てくるわけです(上に何もひいてない助手席側は、色が褪せていってます)。せっかくのチェッカーフラグデザインが透けるように、一応透明なマットを選んではいますけど。ちなみに、私はOsamyさんとは違って、大雑把にカットして使ってます(笑)
11月17日(木) 「阿蘇と竹楽」
大分県竹田市で18日〜20日に行われるの竹楽を見に行くついでに、一日早く家を出て阿蘇へも寄ってきました。
詳細は写真館にて。
11月16日(水) 「夜景スポット」
久しぶりにカメラを抱えてちょっとお出かけしました。
行ってきたのは、福岡県でも有数な夜景スポット篠栗町若杉山「米の山展望広場」。
詳細は写真館にて。
11月14日(月) 「オドメーター」 150000km
遂に
突破!
15万キロ
RB20で20万キロ。R32で32万キロ。大きなトラブル無く乗り続けたいです。
あと少しで自宅に帰り着くという所で突破。民家の前に車を停めて撮影してたら、その家の人が「何か用?」と出てきてしまった
11月5日(土) 「自動点滅青色LED」
キーシリンダーに使用しているLEDは自動点滅青色LEDというもの。これが何故か、追い越しや合流などで急にエンジン回転数を上げると点滅しなくなるのである。LEDそのものが死んだり、ショートしてる様子ではない。一度スイッチをOFFにして再度ONにすると、何事も無かったかのようにまた点滅を始める。
LEDの購入元に原因は何だろうかと問い合わせてみた。すると、このLEDは中に発振回路を内蔵させて点滅させている為、オルタネータのパルスノイズが悪さしてるのではないかとの回答。0.1μF程度のセラミックコンデンサを入れることをすすめられた。
早速購入をし、コラムカバーを外してきてせっせと作業である。装着・・・全く反応なし。コンデンサのみを外して繋ぐとまた点滅開始。だめだこりゃ。
再度購入元に質問してみた。そんなはずは無いとかなり頭を悩ませてくれたが、話をしているうちに理由がわかった。 【電源 - コンデンサ - CRD - LED - アース】と全てを直列に接続したのが悪かったみたいです。コンデンサは並列になるようLEDの両足に繋がないといけないようです。電子パーツ使うの初めてなんだし、知らなかった。
再度せっせと作業をして装着すると、点滅開始。テストドライブでエンジン回してみましたが、今の所点滅停止といった症状は起こっていません。解決!かな?
10月13日(木) 「ナンバー灯をLED化」
ナンバー灯はレイブリックのホワイトバルブを使用している。純正バルブを使用している車と並べて比べるならば、白い。しかし!LEDの光を見た後では凄く黄色く見える。
ナンバーを照らすライトの球はポジション球と同じもの。ポジション球と同じ要領でまた作りました。ただし、今回は15mAのCRDを使用しましたので、製作費は2個で約300円です。
早速取り付けてはみたが、カバーが閉まらない。純正サイズの球と比べてもらうと理由がわかるけど、
縦のサイズが大きくなった為に、つっかえて閉まらない。
部屋に持ち帰り、ソケットを削って短くして再度装着。ギリギリながら、今度は上手くいきました。
カバーを取り付けて、点灯確認。
前にも書きましたが、青味がかっているのはデジカメがsonyだからで、肉眼では白いです。光の拡散性に関しては、やはり電球のほうがムラが無くて良いですね。この後もう一度部屋に戻り、拡散キャップを取り付けて装着しました。写真は撮って無いけど、少しは良くなりました。
と、こんな事を寝る前にやってたのでした。
夜に車の後ろでゴソゴソと、警察に見つかったら絶対職務質問されるだろうな(笑)
10月12日(水) 「P/Wスイッチ 照度アップ作戦 その2」
単純にLEDに変えただけでは明るさを得られなかった。拡散加工も満足得られる程に照度アップすることはなかったので、さらなる照度アップを目指して加工します。
結果、昼間の撮影でも点灯してるのがわかるくらいに、明るくなりました。今回は補正かけてません。
毎度のことです、詳細はメンテナンスページにて。
10月11日(火) 「100000hit」 149554km
本日17時06分、不覚にも自分でhitさせてしまいました
誰かがhitして、喜びの声でも掲示板に書き込んでくれるかなと、密かに楽しみにしていたのに。なんという事なんだろう・・・
ゲートのカウンターはまだ「88635」。この誤差はindexでなく、index2をブックマークに入れている人が多いという事から来てるものであろう。
2箇所もカウンター要らないじゃないかと思うだろうけど、昔の名残で残っているのだ。昔は今のように車だけのホームページではなかった。正確には車はオマケで載せてただけ。それが整理縮小して行くうちに、いつの間にやらスカイラインのホームページになってしまったのだ。
10月10日(月) 「スイッチ装着」
2005/7/24の記事に書いた事を実行しました。結局は「案1:メータクラスター」を採用。スイッチもコンパクトなヤツを新たに購入しました。スペース的に2個つけるとちょうど良いので、必要も無いのに2個つけた。
そこで、キーシリンダーの常時電源スイッチをこれに変更することにしました。
右がETCで、左はキーシリンダー照明の常時電源遮断用スイッチです。工具が無いので、取り付け用の穴を”彫刻刀”で開けた俺って凄くないか? 表面の傷隠しにカッティングシートを貼ってあります。
このスイッチは本来、ONにすると青色LEDのパイロットランプが点灯するようになってます。常時電源のスイッチとして使う場合、OFFにすると接続先への電気の流れはカットされるけど、パイロットランプは消えない。わざわざスイッチ付けた意味が無い。スイッチ側のアースを取らなければ、ONでもOFFでもランプは点かなくなりました(ONだけ点いて欲しいけどね)。
現在インストロアパネルの裏には、追加メーターのデータリンクユニット3個とその配線、後付スピードメーター配線、シフトタイミングランプ配線、ETC配線、ターボタイマー配線、キーシリンダーLED配線、今回のスイッチの配線、が押し込まれていて、大変なことになっています。運転してて配線の塊(笑)が出て来そうになる事もあり、なんとかしないとと思っていたので、なんとかしました。
カバーを外して、綺麗に束ねなおしてタイラップで固定。これで大丈夫なはずだ!
カバーを外したついでなんで、ピーピーうるさい鍵抜き忘れ警報を鳴らなくしてやりました。矢印の先の箱に刺さっているカプラーを外せばOK!
ライト消し忘れの警報だけは鳴って欲しいような気もするけど。
10月8日(土) 「ポジションライトLED化」
ウェッジ球とも言う。LED化とは言っても、既に市販のLEDを使用しています。安いのを買ったので、あまり明るくなく、色も少し青味がかっていました。そこで、更なる明るさと白さを求めて自分で作ってみました。
多少不格好だけど、32のライトレンズは最近の車のようにハウジング内が透けて見えないため問題ありません。
製作費:264円(1個)
・LED 18円×3個
・CRD(10mA) 80円×2個
・ソケット 50円
2個で528円。自分で作ればこんなに安く仕上がります。しかも3000円位で売っているような市販品並みの明るさと白さです。
画像では青味がかってます(sonyだからね)けど、実際は真白です。
と、こんなことを夜中にやってたのでした(装着して写真を撮ったのは明け方)。勢いに乗って同じタイプのバルブが使用されているリアのあの場所も・・・と思いましたが、力尽きて寝てしまいました。
10月7日(金) 「A/CパネルLED手直し」
接触不良でたまに点かなくなっていたので、手直ししました。原因は蓋を開けずともわかっています。半田付けが苦手なので、LEDの足を配線に絡ませ巻き付けただけの状態で装着してたのが悪いのです。だからといって今回半田付けをしたのかというのかというと、してません(笑)しっかりと巻きつけておきました これで接触不良は直ったのでヨシとしましょう。
バルブをLEDにしたことにより、今までの暗さが一転、眩しくなってしまいました。夜間車に乗ってると、他のLED化した箇所は適度な明るさ(一箇所は相変らず暗いけど・・・)であるにもかかわらず、ACのみ強烈な存在を主張し過ぎてるのが気になります。何か良い調整方法はないものかと、キャップを被せることに。
一部拡大
このキャップ、本来は光を拡散させるためのパーツらしいです。10%程光量が落ちるということで、少しは良くなるのではなかろうかとの希望を抱き装着してみました。
結果、、、あまり変化なし
10月1日(土) 「メータークラスターバルブLED化」
バルブ切れ発生率ベスト3に入るメータークラスター。しかも少し暗い。よってLEDに変えてしまいました。以前バルブ交換した時の古ソケットを取ってあったので、電球を外してLEDと入れ替え交換装着しました。ワイパースイッチと、ライトスイッチ(短いやつ)は間接照明になっているようなので、拡散加工を施しています。デフォッガーのパイロットランプのみは純正バルブのままにしてあります。
隙間から光が漏れ出す明るさです。
毎度のことですが、詳細はメンテナンスページにて。
9月29日(木) 「メッキなリムのシミ」 149324km
32の履いているホイールはワーク MEISTER S2R。
買ってから一ヶ月でサーキットにて傷物にしてしまったという・・・。その傷は今でも・・・
このホイールはリムがメッキです。購入時はMEISTER S1の様なリムを想像して買ったのに、届いてみたらピカピカ鏡の様なメッキで驚き!お手入れが大変です。マメに洗わないと、シミやクスミの原因となります。この様に↓
ちなみに、このシミの原因は猫の”お尿”でございます。
車庫の助手席側は壁になっており、気付きにくく完全に乾き上がっていました。洗って、指で擦ってみてもシミは取れる気配がありません。
そこで、こんなものを買ってきました。
ホルツのクロームポリッシュ。
ウェスに付けてゴシゴシしたら、あ〜ら見事!
さすがに新品の時の様にとまではいきませんが、綺麗になりました。ワックス効果もあるようで、水をかけるとプルンッと弾いてくれます。
シミなんかより、サーキットでの傷を何とかしたいよ・・・
9月21日(水) 「パワーウィンドウスイッチ 照度アップ作戦」
せっかくLED化したのに、ボンヤリとしてて期待外れだったパワーウィンドウスイッチ。掲示板にてTAKAさんに「拡散仕様にしては?」と言われて実行してみました。
拡散仕様とは、LED先端の丸い部分をフラットにして、指向性を広げあげることです。レンズ(!?)部分は樹脂なんで、特殊な工具が無くても紙やすりなんかで簡単に削ることが出来ます。削った後は、妹の透明マニキュアを拝借し、削った部分に塗って透明化。
元通り組み付けて点灯確認しようとしたら「パチッ!」という音がして、車内に異臭が立ち込めました。外して確認してみたら、抵抗の足がショートしてました。削る時に押してしまい、確認せずに装着したのが原因でしょう。
新しいLEDを付け直して、車両へ再度装着。点灯確認してみると、、、 まぁ、なんとか、明るくは無いけど、前よりはマシに。暗闇の中ならば、なんとか光は浮かび上がることでしょう。
9月17日(土) 「キーシリンダー照明を交換」
LED化第3弾のようであるが、純正でLEDが使用されている為、その表現はおかしい様な気がする。
パワーウィンドーよりマシとはいえ、これまたボンヤリとした照明。しかも緑というのが古臭くも感じます。よって綺麗なものに交換。さらに、この部分の照明は、なぜかイルミネーション連動。エンジンより先にライト付ける人はほとんどいないでしょう。鍵穴に目が行く時は、ライトが消えてます。意味ないですね・・・よって、電源を移動させました。
一連のLED作業において、この部分が一番簡単な部分だと思います。なぜなら、配線に抵抗がついた上で純正でLEDが使用されているから、極性だけ間違わなければ電球交換と同じ要領での作業です。
私が今回使用したLEDは「自己点滅青色LED」というもの。そして 電源は、常時電源が来てるある配線に割り込ませました。よって、純正抵抗をCRDに変更し、長期間乗らない時の為にスイッチをつけてます。
で、完成動作写真はこんな感じ。
詳細はメンテナンスページに書いてあります。
9月14日(水) 「LED化 第2弾」
「エアコンイルミのLED化」に続く第2弾は、パワーウィンドースイッチのイルミLED化です。光ることすら知らない人が多そうな場所です。
本当は他の場所の作業をしていたのですが、ちょっとした勘違いをしてしまい、お見せ出来ません。仕上がりとしては、中身は見えないし、動作的にも問題ないのだけど、レポートとなると工程として中身も見せなくてはいけなくなるので、webでの紹介はとりあえず後回しです(予備パーツ手配中)。
今回も詳細はメンテナンスページに書いてあります。
9月9日(金) 「忘れていたこと」 149084km
ミッションオイルの交換を後回しにしていたのを忘れていた。昨日行くはずで出かけたのだけど・・・
ミッションオイルはずっと純正を使用しています。
32セダンと並んで順番待ち。
今回の請求は3,500円。前回2,990円、その前が3,200円、毎回値段が変動するのは何ででしょう。時価?何か裏事情でもあるのだろうか。誰かおしぇ〜て。
作業待時間中、ショールームを見回していて、こんなもの
発見したので勝手に(笑)貰って帰ってきました。巻頭に「目指せ、世界一の車〜日産を変えた901活動の証言」と題し、伊藤修令氏のインタビューが掲載されています。またコレクションが増えた。
9月6日(火) 「エアコン照明LED化 装着編」
外は台風で大変だというのに・・・
車の中での作業は、こんな日の方が暑くなくて良いだろう。さっそくLED化したコントロールパネルと入れ替えてきました。
イルミスイッチON!
明るいを通り越して、まぶしいです。もう少し暗くしたいくらいあります。
そして、各ボタンの動作確認。一箇所接触不良を起こしている感じがある。パネルを軽く叩くと点灯するので、しばらくこれで誤魔化そう(笑)
失敗を考慮して多めに買っておいたLEDが余ったので、ついでにシガーのイルミもLEDにしてしまいました。
ノンスモーカな私には無くても困らない照明ですけど、光る所は光らせておきましょう。
配線なんかの作業をしている時は「面倒だな」と思うのだけど、完成して装着、きちんと動作してくれた時の満足感はかなりのものだ。今回に限らず、自分で作業する時の心地良さとはこういったところある。
次はどこをLED化しようかな・・・
今回の作業に関するちょっと詳細なレポートは、メンテナンスページに書いてあります。
9月5日(月) 「エアコン照明LED化 加工編」
「実行してみようかなと思っている」と書いてから、事故をはさみ早3ヶ月。社会復帰したら細かい作業はやりたくなくなるだろうと、エアコンのイルミ照明LED化に着手しました。もちろん「Eastender's life with GT-R」の記事を参考に。
とりあえず一日かけてここまで済ませました。
見難いけど、手の込んだ事をやっているのがわかります?
あとは車に付いてるパネルと入れ替え、通電テストをして点灯を確認すれば完了です。今日はこれ以上作業をしたくない
取り付け、点灯確認まですませたら、詳細は後日メンテナンスページに書くつもりです。もし点かなかったら・・・またムギ球に戻してレポートはやめます(笑)。
ただ、レポートを見ても、そのまま真似しようとする人はあまり出てこないかもしれない。やった本人ですら、二度とやりたくないと思っているくらいだから
半田ごてに電気を通したのは、その昔(どの昔?)エレキギターの改造をして以来だ。配線作業に集中し過ぎて、コテが落ちたのに気付かず、テーブルが溶けてしまいました。それと左手の指が微妙に火傷気味
8月31日(水) 「思いつきの錆対策」 148957km
ホーンが配線接触不良で鳴らなくなった。タップで繋ぐとたまになるらしい。これを機にきちんと端子をつくってして接続し直した。
作業が済んで、ふと思いつきでこんなものをばらしてみた。
ワイパー付根のカウルトップです。
続きはメンテナンスにて
8月25日(木) 「TRUST 追加メーター」 148957km
アクリルパネル部分が曇り始めている。針が0からズレている。
曇りは水拭きでもしたら綺麗になりそうな感じだけど、内側なんで無理。かといって分解掃除とかも出来そうにない。この際、黒メーターに買い換えようか。白メーターは黒基調な32の内装には浮いている。
そもそも白メーターにした理由というのは、スピードメーターをニスモに交換するつもりで、それにあわせようと白を選択したのだ。でも、ニスモから出ているホワイトメーターはGT-R用のもので、GTS用は純正と同じデザインのをスケールアップしただけのもの。それに気付いたのは追加メーターをつけてから暫く経って 私の勉強不足から来た、選択ミスである。
ただイルミネーションは黒より、白のほうが綺麗なんだよな。
針のズレ、これは購入して一年の間に2回もクレーム交換してもらっているのにこのザマだ。EVCのデジタル表示と比べると常に0.45k値がずれて表示されています。これはTRUST仕様なんだと諦めてます。
気になるといえば、左側の追加メーターがポコリと飛び出てて浮いてるような・・・もう少し考えて取り付ければよかったと今頃になって思っていたりする。コルセットが取れたら何とかするつもり。
8月11日(木) 「IMS RACING CAR COLLECTION 2005」
観て来ました、撮影して来ました。
8月5日〜16日「Potential for Your
Driving 日産モータースポーツ」
展示車両
・ザナヴィニスモZ
('04年全日本GT選手権シリーズチャンピオンモデル)
・ニッサンR382
・マーチ (マーチカップ仕様)
・フェアレディーZ
・マーチ
写真はいつものように写真館に掲載してあります(画像をクリック!)。
平日昼間だというのにガキが多いと思ったら、夏休みなんだな。
7月24日(日) 「お静かに!」
私の車はETC車載機装着車。付けてる人ならわかると思うが、乗り込んでキーを回すたびに「カードを入れてください」と音声案内が流れる。そんなに毎回高速に乗るわけではあるまいし、はっきり言ってうるさい。機種によっては消せるらしいけど、自分の付けてる機種にはそんな機能はついてない。何とかしてやろうと必要な時のみ電源が入る様にすることにした。
作業自体は簡単な事、ACC電源を取ってる配線の間にスイッチを入れてやればいい。オイル交換の時にこんなものを買ってきた。
エーモン ロッカスイツチ 980円
コルセットで体が曲がらないので、作業は無理。とりあえずどこにスイッチを付けようかと思案。こういったものを付ける時にいつも考えるのが、外した時に何もなかったかの様に元に戻せる事と、違和感無く付ける事。とはいえ、どこかに穴を開けないといけない。被害!?を最小限に抑えられる場所として
案1:メータクラスター
案2:センターコンソール
案3:フロアコンソール
さて、どこにしようかな。今のところ熱で歪んだ自作パネルを作り直すついでに取り付けるという「案2」が有力候補。どうなるかは後日(多分かなり先の話(^_^;)掲載される記事をお楽しみに。
7月23日(土) 「オイル交換フルコース vol.2」
フルコースというのは以下の内容で終わりではありません。もちろんミッションオイルを交換してないというのもありますけど、エアフィルターの交換までしてフルコースと呼ぶのです。
私が使用しているのはHKSの毒キノコちゃん。昔は緑一色でしたけど、ここ最近色のバリエーションが増えました。青色が150パイにはあるのに32に使用している200パイでは最近見かけません。この店で売ってないだけですか?それとも発売されてないのですか?>HKSさん
個人的に青が好きというのもあるけど、シリコンホースやタワーバー等が青なので統一したいのですけど。しょうがないので赤色を購入。
さて作業開始と行きたい所なんですが、ボンネットをあけることが出来ません。ただでえさオープナーが硬くなって来てるというのに、力を入れると腰がズキズキと。家へ助っ人を呼びに(情けない・・・)
フィルター交換ついでにエアフロの掃除です。学習機能をリセットする為にバッテリーを外して、ブレーキクリーナーでセンサーのお掃除、が普段の手順。でもセンサー部を見る限りほとんど汚れてない。ので、バッテリーそのまま(電子パーツの再設定が大変だから)、軽く掃除だけしておきました。
7月21日(木) 「オイル交換フルコース」 148839km
なんと、今年に入ってまだ一回目!とはいっても走行は2500kmしか走ってないけど。
自分ではまだ運転できません。よってGoodタイミングやって来た知り合いの運転で行ってきました。普段ATに乗ってるその人、横に乗ってて恐かった(というよりクラッチが勿体無かった)運転出来る様になってから行けばいいものの、他の人に運転させてまで何故今日行ったかというと、
・オイル会員の期限が明日まで
・優待割引券の使用期限が今月まで
だから。来月になってたら軽く2000円は出費が増えてたでしょう。
交換場所は皆様お馴染み、GTのスポンサーにもなっている量販店です。
BP Racing 10W-50 4L :6699円
BP Racing Gear 85W-140 1L :1499円×2
オイルエレメント N-26 :1134円
デフオイル交換工賃 :1575円
トータル 10,706円です。
2004年7月23日の事件があったからか、交換前に「そういう事もありますがよろしいですか?」と確認を取られた。きちんと作業をすれば問題は無いと思うけどな。
いつも思うことだが、この店はEGオイルを抜き始めてから、新しいのを入れるまでの時間が短すぎる。カップラーメンすら作れないような早さに感じる。もっとしっかり抜いてくれよ!と注文をつけたくもなる。
ミッションオイルは純正オイルで良いので、自分で運転出来る様になってからディーラーへ行くつもりです。
6月20日(月) 「交通事故に遭う」
20時50分頃交通事故にあい、救急車にて搬送され入院。
幸い乗っていたのはセカンドカーのワークスなので、32は無事である。
事後は別ページにまとめてあります。
6月16日(木) 「イルミバルブ交換」
消えていたイルミバルブ、交換しようとパネルを外して裏を見てみると、バルブが外れかけている。原因は玉切れではなく、これか?しっかりと差し込んで点灯させてみると点きました。
外したついでだからと、ON/OFFボタンのみ白く光らせようと純正青キャップ付の新品に交換することにしました。
ク、クライ、、、
こんなに暗かったかな?オレンジ色になるけど、やっぱりキャップを外してつけたほうが断然見やすかったかもしれない。この暗さを解消する方法として、コチラの記事が参考になる。LED化と共に、時間を見つけて予備のパネルを使って実行してみようかなと思っている。
6月14日(火) 「キャリパー塗装」 148753km
私の32のブレーキキャリパーは一見「brembo」、よく見ると「NISSAN」(笑)
R33 typeMのキャリパーを塗装して移植しています。カー用品店に行くとキャリパー用スプレー塗料が売ってますが、私が使用しているのはホームセンターで普通に売っている”ペンキ”。このペンキ、塗ってから暫く(1年くらい?)はラメも入って綺麗な金色なんですが、日が経つにつれて段々濁った黄土色になってゆきます。最初は熱による変色と思ってましたが、どうやら悪さをしているのは紫外線のようです。手前側は濁っているのに、前から見えない奥は金色のまま。常にピカピカを心掛けていると書いた以上はここもピカピカを維持しなくては、と再塗装しました。
写真ではあまり金色の変化具合がわかりにくい。
ブレーキクリーナーで汚れをしっかり落とした後、横着してホイールを着けたままスポークの隙間から筆を入れてヌリヌリ、、、頑張っては見たが、塗りにくいしホイールにペンキが付きそうなので結局ジャッキアップ。(左フロントのナットだけ固着してていつも外すのに苦労するのだが、なんで?)
裏側は見えないし表側だけ、作業時間30〜40分といったところです。
6月12日(日) 「ピカピカのR32
さすがに梅雨時期はしないが、雨降りの日に32に乗った場合、帰宅後雨が止んでればもちろんすぐに洗車。帰宅が夜遅くだったり、まだ降っていればホースで水を掛けて車庫に入れておく。で、次の日などに止むと同時に洗車。洗うわけでも無しに何故水を掛けるのかといえば、付着した雨水や汚れを流し落としておく為。バカげてるようだが、何もしないのとそうしておくのとでは、乾いた時の汚れの付着具合が違う。一番わかりやすいのがボディーサイドに付着している汚れじゃないかと思う。何もせずに乾いてしまった場合、シャンプーを使って洗わないと傷が心配だが、こうしておけば水をかけながらウェスを滑らせるだけで綺麗に汚れは落ちてしまう。タイヤハウスにしても、跳ね上げた汚れを落とすのは大変だが、こうしておけば汚れなんてほとんど見当たらない。
仮に車が汚れている場合、洗車をする時間が無くても必ず窓だけは拭いて乗る私。もちろんウォッシャー液なんて滅多に使用しないし、タンク補充した記憶もほとんど無い。出先で窓が汚れた時にはトランクにバケツとウェスを積んでるから、公衆便所でも見つけてお水を拝借すれば済むこと。何故そこまでしてウォッシャー液を使用しないのかというと、飛び散った液がボディーに付くのが嫌だから(笑)
常にピカピカを心掛けてます。
だからといって潔癖症なわけではありません。
6月11日(土) 「レイニーシーズン」
福岡管区気象台が10日に九州北部・山口地方の梅雨入りを発表しました。
現在、雨がシトシトと降ってます。そんな中、私は何をしたのかと申しますと、窓の撥水コーティング。
ポリマーコートを掛けてるので、スカイライン用の市販ケミカル品は窓の撥水剤(塗るやつと液のやつ)と油膜落し、タイヤ・内装用にアーマオイルくらいしか持ってません。
撥水剤の銘柄は色々あるけれど、持続性や効果に差を感じたことが無いので、私は買いに行ったその時に一番安い値をつけてるものを購入して使用しています。安売りしているのはだいたいガラコ。398円が多く、売り出しで298円。ウォッシャー液もそれ専用のやつ。たまに撥水剤を塗っておきながら青いウォッシャー液(石鹸水)を入れている人がいますが、あの液はコーティングを落としますから、ただの水かそれ用のものにしないともったいないです。また、ただの水は弾いてしまって綺麗に拭けない場合が多いので、やっぱりそれ用のものを使用するのがベスト。
私の車の場合、塗った直後のプルプル感は和らぎますが、一度塗れば軽く1年以上くらいは弾き続けてくれます。友人等からすぐに弾かなくなるという声をたまに聞きます。恐らく下地処理の違いでしょう。油膜をしっかりと落としてからコーティングしないと持続性は悪いようです。その油膜落しも泡を吹きつけけるお手軽なものよりも、クリーム状のものをスポンジにつけて磨くようなやつのほうが完全に油膜が落ちていいです。
あとは車の保管場所。同じように処理してコーティングしている青空駐車のセカンドカー、3ヶ月もしたら水弾きが悪くなる。紫外線なんかの影響でしょか、青空駐車は持続性が悪いようです。
5月29日(日) 「エアコンのイルミバルブ」 148535km
また消えました。
またとは言っても、前回交換時に新品バルブを使用したのは一箇所のみ(2004年8月21日参照)。前のコントロールパネルから使えるやつを今のパネルへ移植したので、消えてもしょうがないです。
あるサイトで、ここのバルブをLED化してるのを見かけました。やってみようかなと思いつつ、面倒なんで純正バルブでいいかと。明日新しいバルブを注文してこようと思います。
5月28日(土) 「自動車税納税通知書」 148535km
大変お騒がせしました。。。紛失中の納税書、見つかりました。パソコンデスクの掃除をしてたら「あ!?」灯台下暗し、キーボードの下から・・・(^_^;)。しかも伊藤博文時代の千円札まで出てきました。誰のでしょう?貰っておきます(笑)なんでそんな所に入り込んでたのかなぁ・・・とりあえず本日中にコンビニで納付を済ませようかと思います。
さて、ここ一週間、ブログのアクセス解析を見ると検索ワードで「自動車税」がだんとつ一位に。
Yahoo!で検索してみると、私のブログが上位表示されますね。皆さん何を調べようとしてたのでしょうか?恐らく期待してた様な内容ではなく、がっかりしたことでしょう。あぁ〜ごめんよ
5月18日(水) 「自動車税」
コンビニにお金を払いに行こうかと思って探しているが、「自動車税納税通知書」が行方不明。見つからない場合はどうしたらよいのだろう。再発行依頼?それとも税務署へ直接納付に出向く?それとも無くしたからチャラ・・・だといいけどな(笑)
5月10日(火) 「ETC割引制度について」
今回ETCを導入するに当たって、マイレージの期間限定5千円キャッシュバックやポイント2倍、前払いに深夜割引なんかのサービスを利用して、トータルで得をしようというのが狙いであった。
車載機を購入したその日に早速マイレージ登録と前払いの支払いまで完了。そしてGWに利用、早速履歴を調べてみた。そこで、前払いとマイレージが併用出来ないという事に初めて気付いた・・・!両方に登録している場合、前払いの残高が優先的に使用され、しかもその場合にはマイレージのポイントはつかないという。通常は1万円ごとの還元額は同じなんだが、今なら期間限定ポイント2倍でマイレージのほうがお徳。でももう手遅れです・・・
もう一つ新たな事実を知った。前払いを解約する場合、残高が残っている場合にはその額を返金してもらうのに事務手数料がかかる。残高の2割が1000円以上になる場合には1000円、以下になる場合には2割も天下り団体に持っていかれるのだ。なんか納得いかない。
今回、私の車にはアンテナをメータークラスター内に設置しましたが、問題なく使用できました。外から見えない様に付けたい人にお勧めの設置場所です。
調べてみるとこのETCに使われてる電波は、大きく区分して携帯電話の電波と同じような周波数帯らしいです。つまり携帯のアンテナが立つ場所なら、見えない所でも問題ないということでしょうね(私の推測ですけど)。
5月9日(月) 「帰って来たら・・・」 148311km
こんなものが届いてやがった
「自動車税納税通知書」
なんとかまだ39,500円だ。
5月7日(土)- 8日(日) 「新緑を求めて」 148311km
ゴールデンウィーク最終日7日、8日を使って阿蘇へ行ってまいりました。いつも見てる人から言わせれば「またかよ」でしょうかね(笑)何と言われようが好きなんだからいいのです。
今回は嬉しい事【雲海出現】が起こりましたが、一方ではショックな事【扇谷展望所無くなる・・・】も。そして失敗【違う銘柄フィルム混入に気付かず使用】。そういった点も含め、写真等はこちらからどうぞ。
4月30日(土) 「ETC車載機取付完了」 147393km
外から見えないように付けるにはどうしたらよいか。検索でいろんなサイトを見て回った結果、メータークラスター内に入れてもきちんと動作しているという報告を見つけたので、真似することにした。
アンテナは赤点の内側辺りに貼り付けてあります。配線をメーターの裏を通して下まで持って来るのにちょっとてこずったものの、なんとか外からは見えないように取付けた。本当にきちんと交信してくれるかが心配です。
本体の位置はいろいろと悩んだが、最終的にはステアリング下の左膝の辺りに取り付けた。
無難な場所だが、一応外からは見えない。
その後、車をボディーメンテナンスへ出しに。これはポリマーコートの効果を維持させる為に2ヶ月に一度持って行かなければならないもの。乗ってないだけに4ヶ月の放置です。「鉄粉が凄かった」と言われました。
そして給油。来月のほうが割引率が高いけど、来月また値が上がるような報道もあり、店員にどうなるか聞いてみたけどまだわからないと言われたので一応入れておいた。相変わらずハイオクがリッター121円(会員の私は116円)。このスタンド4月の値上げは行わなかったそうだ。理由も聞きましたが、書くのは止めておきましょう。tomosang調べでは、この辺一帯最安値です。
4月28日(木) 「消耗品(?)交換」 147388km
リアワイパーが死んでたのと、ろくに使ったことが無いマップランプの運転席側が点かなくなったので交換しました。ワイパーはゴムだけ、ランプはこの際だからとレイブリックのプラチナホワイトバルブにした。明るさ自体は純正と大差ないように感じるけど、色が白いので夜間地図等が見やすくなるかもしれない。滅多に使わないのに、(出費の面で)勿体無かった様な気もする・・・。ちなみにルームランプはLED。
↓純正との比較写真。-1.0EVしただけでWB等はオート
ワイパーといえば、純正フロントワイパーのサイズは運転席側が500mmで助手席側が480mmだったと思う。それを助手席側も500mmに変更して、気持ちばかし拭取面積を広くする事が可能。運転席側をBOSHのブレードに交換した時に、外したブレードを助手席側につけたらフロントガラスからはみ出ず、問題なく使えた。それ以来私の車は両方とも500mm。でも20mmの差を感じる事は全く無い。
4月17日(日) 「ETC車載機購入」 147333km
遂に手に入れました!
「布団の下から誰のかわからない(笑)商品券が出てきた」、「マイレージサービスの開始、10月までポイント2倍」、「5000円キャッシュバック」、「500円割引券がある」、「そろそろゴールデンウィーク」と、色んな条件が重なったので購入に踏み切りました。
三菱のEP-433Sです。パナソニック製を狙ってたのと、何かと問題のメーカー製なので買いたくありませんでしたが、アンテナ分離型の店頭在庫はこれしかなかったので、しょうがなく購入しました。
店頭価格15,900円。セットアップ料金を足して10,550円手出しでのでの購入です。なんでセットアップに3,000円も取るのか、納得いかないですな。500円位でいいのじゃないか?前納やマイレージの登録は各自ネットで登録出来るようになってるのだし、機種のセットアップも個人で出来るようにして欲しいですね。 取付工賃が4,000円もするので、それは自分ですることにしました(配線はACC電源とアースだけ)。仮に全て店に任せるとなると、2万円超えてしまいます。普及させたいと思ってるのなら、もう少し考えなくてはいかんでしょう。
ゴールデンウィークまでに取り付けようかと思うけど、何処につけようかな。
4月12日(火) 「桜、散る・・・」 147296km
どうやら9日がピークだったみたいです。10日に降った雨と強い風にて一気に花びら散ってしまいました(涙)上り坂両沿道の並木にて形成された桜のトンネル、途中に車を停めて坂の上から撮影すれば背景を桜一色に出来たはずだったのに・・・アイデアを具現化出来ず。なんで週末に満開になんかなったんだろう。来年再チャレンジしてみます。
がっかりしたけどフィルムは既に装填済。もったいないのでアイデア勝負での撮影です。まだ綺麗な桜の木を探して・・・してから、・・・して、・・・する。現在フィルム現像中。後日TOPに掲載される(上手く撮れてれば)桜吹雪!?をお楽しみに。
4月10日(日) 「本日、雨につき」
読書!?に励んでみました。3冊締めて2700円の出費。
「Gマガ」
次号のGT-R紀行の取材先は九州らしい。桜を追う様な事が書いてあるけど、どこだろう。開花状況を考えると今頃取材に来てると思うのだが。
「New Nostalsic Car」
表紙の女、邪魔でしょう。内容的には、いまいちだね。なぜなら、私は雑誌とはいえ記事より写真を見たいと思っている人間だから。P112右下に編集部のピックアップとして私のサイトが紹介されています。その影響でしょうか、ここ最近のアクセス数が平均値より50hit程アップしています。
「BURRN!」
月の支出額のほとんどがCD購入代金に消えてるくらい、私は音楽好きでもあります。
4月9日(土) 「サクラ」
いまいちスッキリしない空模様なものの、PLフィルターを使えば空を青く写せる様な状態。急いで洗車をして撮影に出向きました。
が!ロケハンを行っていた場所へ行く道、工事により全面通行止・・・でも柵は開いている。通れるの?と思いつつ入って行ったものの「ダメ、ダメ。通行止だよ」と工事の人間に追い返されました。なんで土曜日に仕事してんだよ!土木関係は突貫でなければ土日休みじゃないのか。もう一本、道はあるのだが、道が悪くて32には厳しい。事情を説明したが通してくれそうに無い(通れるスペースはあるのに)。よりによって一番人の集まる時期に工事を発注するなんて、行政機関は何を考えてるのだろう。しょうがないから観念して悪路から突入。渋滞を作りつつ無事目的地に到着するも、人、人、人、、、、、駐車場からは車があふれて路駐してる。路駐が多いということで決めてたアングルでの撮影は不可能。やっぱり週末に来たのが間違いだった。Uターンしようと駐車場に入ってビックリ!2台分のスペースを潰して花見をしているクソバカ者がいる。私はこういう人間を見ると心の底からムカつくのだ。警察に連絡を入れておいた(嘘)。そして下山・・・ ダメだろうと思いつつ、もう一箇所ロケハンをしていた場所へ出向くが、同じく人、人、人、、、、、とりあえず人気の無い所で一枚撮っておいた(看板写ってるし・・・/涙)。またしてもデジカメが手元に無いので、撮影は妹のデジカメ(Fuji FinePix)です。クロームモード、マイナス補正で撮影してます。
4月5日(火) 「覚悟を決めて給油しました」
ガソリンがないと動かせない。高いけどしょうがない、いつも入れてるGSで給油した。レシートを見るとリッター116円!?レギュラーと間違ってるのではと疑ったが、しっかり「スーパーゼアス」と書いてある。
実はいつも利用しているスタンドには値段の看板が出てなかったので、4月2日に書いたのは違うセルフのスタンドに表示されてた価格。今回の価格は私が会員になってる為、リッター5円引されての価格。だとしても一般客の値段は121円。先月と同じ、全然値上げしてないですな。知った顔の人が居なかったので、どうなってるのかは聞かなかった。実際は支払時にさらに値引されリッター110円となるので、結局今月まで給油を我慢して得したことになる。
怪しげなスタンドではなく、トラックステーションにもなってる大きなスタンド。周辺より5円も安いから看板出せば客を引き込めるのに、何故出さないのだろうね。
先週末、大分に行ってきたがハイオクが136円だったのには驚いた。大分は常にガソリンが高い。なんでだ?
4月2日(土) 「ガソリン値上げ」
ニュースで事前に知ってましたが、ガソリンの値段が上がりました。新聞記事によると、高知市内では一晩で10円アップしたところもあるらしい。私の近所のスタンドでは
レギュラー:112円 →117円
ハイオク:121円 →126円
と5円値上げです。原油価格の高騰で卸値が上がったとは言うものの、今売ってるのは随分と前に輸入したものだろうに・・・
現在32のタンクは給油ランプが点いてるくらいの空・・・。カードの値引き額が今月のほうが安いので、あえて給油せずにいたが失敗だ。値引額が先月より2円アップしたものの、ガソリンが5円アップでトータル3円アップ。50リットル給油で150円の損失。こんなことなら先月入れておけばよかった。
ガソリンってポリタンクにでも入れて買い置きしておいても品質的には問題ないのかな?消防法で保管量の上限があたっとは思うけど。可能なら値引き額が多い時に買い置きしておけば徳だよな。 この小売価格は高いのか、それとも前が安かったのか。昔の人(会社の人)に言わせれば一時期が安過ぎただけ。昔はこれくらいが普通だったと。だが、一番車を乗り回していた時期の価格が常に100円を切っていた自分としては、高い!またいつの日か、ハイオクがリッター100円を切る日はやってくるのだろうか?
3月21日(月) 「フロントタイヤ交換」 147111km
POTENZA G3。フロント「215/45-17」2本工賃込み38,000円で交換してきました。やはり新しいタイヤに交換すると、ステアリングが軽いです。
久しぶりのリフトアップなんで、交換中にリフトの下に潜り込んだりして各部チェックしました。メンバーブッシュが割れてます。これはカラーで固定してるからあまり気にしなくても良いでしょう。ショックのダストブーツが破れ始めてます。タイラップでも軽く巻いておけば暫くは砂が入ってくることは無いでしょう。暇を見つけて傷口を塞いでおきます。リヤタイヤも近いうちに交換時期を迎えそうな感じです。それまでにBSから手頃なスポーツタイヤが出てくることを願う。
3月19日(土) 「ラジエターホース交換」 147072km
本日注文していたアッパーホースを取りに行きました。
ラジエターホース:21501-04U00:1170円
クランプ:01555-00291:500円
いらないのにクランプもセットで付いてくるんですね。しかも500円もします。そしてホースはフィリピン製みたい。
当初ディーラーで交換してもらうつもりでしたが、工賃が約2000円ということで自分ですることにしました(たかがホースだし)。帰り際にサービス窓口の人に「ダイナモにビニールをかけて作業して下さい。」とアドバイスいただきましたが、既に漏れ出た液でびしょ濡れなんですよね・・・ 家に帰ってきて一応言われたとおりダイナモにビニールをかけ作業開始。固着しててなかなか抜けませんでしたが、気合で引っこ抜きました。外してビックリ!ホットなクーラントがドバドバ出てきて火傷しそうに。ジョイント部には錆が付いてて汚い。
錆をドライバーで削り取って新しいホースを装着しようとするが入らない。試行錯誤の末装着した後にクランプを通してないのに気付いた(汗)もう一度外してやり直し。クランプを締め付けて終わったと思ったのも束の間、補充するクーラントを買って帰るの忘れてる・・・。液が随分抜けたから乗るのはまずいような気がする。そしてセカンドカーはお出かけ中。とりあえず今日はここまでで作業を終えることにした。セカンドカーが帰ってきたらクーラントを買いに行くとする。明日はタイヤ交換だし
3月16日(水) 「ラジエターホース」 147066km
久しぶりに登場、主役の32です。そしてトラブルです。
普通に道路を走行中、水滴がフロントガラスに付き始めた。雨が降り出したのかと思ったが何故か運転席側半分だけ。奇妙な雨だなと思いつつ(笑)気にせず走行。徐々に前が見えなくなってきたのでワイパーを動かした。すると緑の雨・・・?
あ!!
ここでやっとクーラントが漏れているのだという事に気付いた。路肩に車を止め降りてみるとフロント周りがベチョベチョになってます。そしてボンネットを開けるとアッパーホースから漏れてます。気にせずしばらく走行してしまったのでエンジンルームは飛び散って乾いたクーラントで真っ白。現段階では針を突き刺したような穴で、そこからチョロチョロ、時にピュ〜っと漏れてきているだけで緊急事態ではない。とりあえずエンジンルームやボディーが汚れないようにガムテープを巻いて応急処置をしておいた。
そしてディーラーへ出向いたが開いてない・・・今日は水曜日。「こんな時に何休んでんだ!」と大人しく帰って来た。ラジエターホースは前回の車検時に換えようと思ってた部分。エキマニボルト紛失事件のせいで忘れてた。
3月14日(月) 「プラリとお出かけ」 147020km
昼間時間があったので、バッテリーなんかの為にもたまには32に乗ってあげないといかんだろう!と、イギリスのお友達に頼まれてるエンブレムを日産へ注文しに行くついでにドライブへ出かけました。コースはちょっとした時間によく走りに行く場所です。地元でよく出かける場所なだけにサイトでは紹介したこと無いですね。ちょっと前までは「隣町」と表現していた場所なんですが、合併により「市内」になってしまいました。今度カメラを抱えて出かけ、紹介しようかと思います。今日は訳あって(怒)デジカメが手元に無い為、全て携帯電話で撮影した写真です。
大峰山自然公園◎。山頂に日本海海戦記念碑があり私達は東郷公園と呼んでいます。春先は桜が綺麗だったり、夏に記念碑に上って眺める津屋崎から福間にかけての海岸は綺麗です。また山を登る道がちょうど良いワインディングになっており、せっかく綺麗に舗装された道が早くも真っ黒になっています(もぉ〜とか思いつつケツを振ってしまった・・・)。下りでは写真のようにカーブの切れ間から公共広告機構のTVCMでカメ課として紹介された全国的に有名な海岸がちらりと見えたりします。
山を下りて少し走ると津屋崎海岸◎。夏場の海水浴シーズンはうんざりするほど人が集まります。春先にこの場所に車を停めて、ヨットだとかを眺めながら昼寝をすると非常に気持ちよい場所です。
また福間の花火大会はここから眺めると渋滞にはまらず、比較的人も少なくゆっくり出来ます。その代わり露店が無いですけど(笑)
今度ドライブコースとして紹介する時の為に、今回は簡単な内容にしておきます。
3月12日(土) 「タイヤ交換に向けて」 146892km
フロント「215/45-17」2本、見積もりを出しに行ってきました。頑張ればもう少し使えそうな気がしますが安全の為に、また今月買えば5月GW時期にガソリン代が安くなるという狙いもあり少し早めの交換です。
まず量販店に出向きましたが、BSにはもう手頃なスポーツタイヤが無くなったのですね。G3の生産は終了しており後継モデルにあたるものは出てないとのこと。BSにこだわるならPOTENZA RE-01RかRE050しか無いと言われましたが、01R2本で52,000円、高過ぎです。Playzというタイヤが出てますが、これはスポーツタイヤではなくしかも食いつかないですよと説明され、YHのS.driveを勧められた。こちらが2本で42,000円。YHは以前GPを使用したことがあるが、ロードノイズがうるさく、無くなるのが早いというイメージがある。一応店員はGPで不評だったライフの短さは改善されているとは言っていたがいまいち気が乗らない。そしてDUNLOP・・・通過。
とりあえず見積もり比較だけでもしようと次の店へ。G3の在庫あり!値段が工賃込38,000円。迷わず即決!20日に交換する予定。
2月25日(金) 「GT-R マガジン」 146811km
6日に書いた私の32の掲載場所=P115の右上。
今年は年賀状に余裕があったので出してみたのです。サイトには同じ写真をカラーで掲載してましたけど、雑誌では白黒になって掲載されてます。しかも編集部の人はBNR32の所に載せてしまってる。一応OTHERとしてGTS系の欄も用意されているのに。写真の後姿だけじゃ間違いますよね(笑)編集部のコメントでは朝霧と書かれてますが、夕霧です!
実は今年の年賀状、年を”2006”で出してしまったという・・・今年は”2005”。来年の年賀状とは気が早い私。いやいや、短時間で作り上げたので単なる間違いですけど(去年末は忙しかった…)。急いで作り直して再発送した俺。つまり皆の家には私から2枚の年賀状が届いたのだ。
2月20日(日) 「福岡オートサロン 2005」
行ってきました。
写真は友人のデジカメ(OLYMPUS μ)を使って撮影したのですが、測光を評価測光ではなく中央重点で行っているのでしょうか?とても露出の合わせ方の下手糞なカメラでした。AEを合わせようとアングルをずらすとピントを外す為フォーカス優先で撮影しましたが、露出無茶苦茶です。しかもカラーバランスも酷いもんで、ほとんど綺麗に取れてません。よって全て補正しなければいけないので、時間がかかりました。画像をクリックしたら見ることが出来ます。
イベント内容は、、、車もおねぇーちゃんも、もうだめだぁ!
nismoは出展といってもz-tuneを一台放置してあるだけでブースなどは無い。
来年こそ行くの止めようかと、真剣にそう思いながらドームを後にしました。
主催者
個人情報集める為に出展している、何の会社だかわからないような業者の出展受付をやめろ!
2月6日(日) 「GT-R マガジン」 146780km
今月号に私の32が載っている。
どこだかはまだ教えない(笑)
探してみて (^-^)/
2月1日(火) 「ETC」
最近ETC車載機が欲しくてたまらない。どの機種も大体1万5千円前後で売られている。実物を手にすると5千円前後で販売出来そうな原価率の低い代物に思え、値段設定が高い様な気がしてどうしても購入に踏み切れない。安い機種もあるのだが、アンテナ等と一体型になってる為本体をダッシュボードの上に設置しなければならず見た目的に嫌だ。狙ってるのは本体をグローブボックス内に設置し、アンテナ&スピーカーのみをダッシュボード上に設置するタイプ。
将来的にDoCoMoのフェリカ(おサイフケータイ)との連携が可能になるのではないだろか?とか、料金所でおじさんと交わすちょっとした会話も楽しいのだよなとか、深夜か前払いを利用しなければ金銭的には機種代マイナスじゃないかとか、欲しいくせに言い訳ばかりを考えてる俺は何なんだろう?
どこかで思い切れば良いのだが、そのきっかけを簡単に見出せないのがこのETC車載機というブツだ。もっと決定的な魅力があればすぐにでも購入するのだが。
我慢ならずにETCカードだけ先に作ってしまった(笑)
値段的に高いものではない場合、欲しいと思ったら絶対購入してしまう自分だからいずれ使うことになるだろう。しかも年会費は無料なんで先に作っておいてもこれといった問題はない。ポイントを考慮して普段使用しているクレジットカードと同じ会社のカードです。
早くこのカードが使える日が来るといいな。
1月27日(木) 「アクセス解析」
サイトへは各ページにアクセス解析を入れている。何処からやって来たのか、検索ではどのようなキーワードでヒットして来ているのかを見るのが楽しいのだ。先日ちょっと気になる所からのリンクを発見。
アラビア・・・
凄い所でリンクを貼られたもんだ。と同時にスカイラインって世界的に有名な車なんだと改めて実感させられた。
何に驚いたって、ミミズの様なアラビア文字がきちんと表示されたこと。うちのパソコンにはアラビア文字がインストールされているのだろうか?
恐らくイギリスのGT-Rオーナーズクラブのフォーラム[GTR.CO.UK]で紹介されたのが原因だと思う(リンク許可は頂いてます)。大きなクラブなんでしょう。その後数々のフォーラムにても紹介され、Yahoo!に登録された時程ではないにしろ何日かアクセスが増えており、転送量がサーバーの規定値を大きく上回ってしまいました。日本語と英語しか解らない私には、英語圏以外のフォーラムでは何を討論しているのか理解出来ません。
そしてそのGTROCメンバーの方から、クラブ内販売用にカレンダーを作成しているので(欲しい方はeBayにて出品中)、来年のカレンダーに写真を使わさせて欲しいとのメールが来た。
そこで気になるのが「販売」。利益関係の行方を確認したところ、利益は個人ではなくクラブに入るようになってるが、販売といっても印刷費用等で実質赤字らしい。
そしてもうひとつ気になるのが私の車は「GTS」。GT-Rのクラブなのに構わないのか、もしくはRと勘違い?。きちんと確認しましたが、スカイラインであれば問題無し。是非使いたいと熱望されてしまい、印刷用に360dpiでスキャンし直してメールで送る約束をしました。
1月24日(月) 「任意保険見積」 146600km
朝刊を見てたら自動車保険4社の全面広告が載っていた。
「一度見積りだけ出してもらおう」と問い合わせてみた。
条件は今の契約
■対人:無制限
■対物:無制限
■搭乗者傷害:1000万円
■車両保険:なし
■26歳以上限定
■家族限定
と同じにして、今期無事故で来年の満期日から契約をした場合の概算見積。
自動車共済:29,530円(現在加入中)
ソニー損保:47,080円
アクサダイレクト:38,660円
チューリッヒ:42,640円
アメリカンホーム:共済からの等級引継ぎをしてないため、他をあたった方が良いと言われたのでナシ!
どこも高い・・・いや、共済が安いのかもしれない。電話口で今払ってる掛金を言うと、どこのオペレーターも暫し閉口。そしてトーンダウンして「資料だけお送りしますのでご検討下さい」と諦めモード。一番安いとわかった以上、来年からは素直に更新手続きをしようと思ったのだった。
1月19日(水) 「任意保険満期」 146547km
32の任意保険の満期日が本日です。まだ更新手続きしてません(汗)
確か先週、担当者から確認の電話がかかって来て「最近乗る機会が減ったので、走行距離に応じて割引が適用されるとかいう保険会社の見積りと比較しようと」とか何とか答えてそのままに。
だがしかし!比較以前に見積りの問合せすらしてないような状態。もう比較なんて言ってる時間の猶予は無くなってしまった。このまま同じところで更新でしょう。今日中に入金しなければ無保険になってしまう(一応乗ることは可能ですが・・・)。
だいたい年初めに更新がやって来るというのがいけない(買ったのが一月だからしょうがないけど)。年末に更新のお知らせを送られても気にしてられないぞ!と。で、毎回ギリギリまで放置して担当者をヤキモキさせてしまう私なのであった。確か去年も満期日直前に電話がかかって来て振込んだような・・・
32にはABSもエアバックもない、安全装備はシートベルトと運転手次第。共済の保険なんで特にオリジナルの割引サービスなんてのも用意されていない。よって付けられるのは一般的な年齢制限と家族限定特約のみ。あとは父親の仕事の関係で団体割引が効いてトータルの割引率は50%(父親が定年退職したら団体割引は無くなるのだろうか?)。 32を買った最初の年に払った保険料は10万近かったような記憶がありますが、2年程前に必要性を感じなくなり車両保険を外したのもあって随分と保険料が安くなりました。今年の保険料は年額一括で29,530円。
これは高いのか、安いのか。私にはわからない。なぜなら他の保険会社の見積りというのを見たことが無いから。
他の32オーナーってのはナンボ払ってるのだろうか?
検索でフレーム内へ飛んできた方へ→ HOME