SKYDIARY 2004

<<2005年<< 2004年 >>2003年>>

12月23日(木) 「オイル交換」 146341km

MTオイルを交換してすぐに換えに行くつもりだったのに、一ヶ月も経ってしまいました。前のエンジンオイル交換から5ヶ月経ってるものの、走行自体は3000km程しか走ってないから問題ないだろう。オイル銘柄はいつもと同じ
エンジン : BP 「Vervis Racing 10W-50」 5,965円
前回文句を書いておきながら、同じ店舗で交換しました。しかも作業してるのが前と同じ人・・・。いつもはピットでの作業を監視してる自分なのだが、何故か眺め辛かったのであった。

そして早くもヘッドライトバルブを交換。
Low: FET 「CATZ AQUA WHITE」
Hi: SAXO「ギガホワイト」

ちょっと前にネットで買ったやつは工場直出パッケージ無ということで、恐らく工場での不合格品の横流しだったのだろう。某所で見た同じバルブの店頭サンプルとも明らかに色が違うし、純正バルブに劣る見難さだった。Y!オークションに出てる工場直出とかいう激安バルブには手を出さないほうが良いでしょう!
前回PIAAしかないのを嘆いて帰ったのが効いたのか、他メーカーも入荷してました。FETのバルブは一年間保証付ということで迷わず購入。ついでにハイビームのH3バルブが安かったので交換。ローの交換は簡単だけど、ハイはちょっと面倒だからこういう時にまとめて交換しといてもらうほうが楽です。どうせ工賃はかからないのだし。

店内を見て回ってるとETCが欲しくなってきた。移動は夜が多い自分としては、夜間割引料金の事を考えると元はすぐに取り返しそうなんだけど、後付感が嫌なんだよな。

12月1日(水) 「サイトリニューアル」

サイトを開いて4年目にしてデザインを一新しました。
評価サイトにて
・英語の必要性がわからない。
・目がチカチカする。
・入口から中に入った時のギャップ
等を指摘されたのがきっかけです。
レイアウト自体は左にメニューがある、今までのスタイルが一番見やすいと勝手に思っているので変更はしてません。ただ、FUJITSUの用意するウェブインスペクターというツールを使って、アクセシビリティーを考慮して作成してみました。
それと見た目ではわかりませんが、今までは全てHTMLタグを使って各頁のデザインをしてたのを、今現在理解出来る範囲までスタイルシートを使ってデザインを制御するように変更しました。今現在ページ数が多くなってる為、このほうが次回デザイン変更する際に各頁のHTMLを書き換える事無く一括して変更できると言うメリットを生かすためです。
分厚い本を買ってきて、イチから勉強。スタイルシートを作って、各頁のいらないHTMLを消してゆく・・・少しづつながら作業は一ヶ月を要しました。おかげで少しは見やすくなった・・・かな??

11月29日(月) 「MTオイル交換」 146264km

走行数的にそろそろ交換時期なんで、交換しておきました。
もちろんディーラーにて純正オイルにです。
今回の請求は2990円。日産カードを作ったのでいつもより更に安くなりました。

11月25-28日(日) 「神戸旅行 〜ニスモフェスティバル 2004」 146250km

日産車好きとして、前から見に行きたいと思っていたnismo フェスティバル。今までの開催地は福岡から遠くてとても見に行く気にはなりませんでしたが、去年から比較的近い岡山県のTIサーキットにて行われています。そこで、西日本でやるのは今年が最後とかいう噂をも耳にし(去年も同じセリフ聞いたような気がしますけど・・・)、タイミング良く仕事が休みになったのもあり思い切って愛車に乗って見に行くことにしました。しかも神戸観光付!詳細は別ページに
・神戸観光
・ニスモフェスティバル 2004 at TIサーキット英田

11月23日(火) 「Yahoo! 掲載効果」

多少落ち着きつつありますが、アクセスカウンターがピーク時2400オーバーとは凄いですね。
掲載日にスカイラインのマイチェンのニュースがヘッドラインに掲載され、そこからスカイラインカテゴリーを開くとR32のところにNEWのマーク。と、そんな理由があったのかもしれないですが、それでも凄すぎる。
それから、掲載された途端に海外のいくつかのフォーラムにて話題になってるのをアクセス解析を通して目にしましたが、 高評価な意見が多いのと同時に「腕がいいのはカメラか?フォトショップか?」とか「あれはフォトショップによって作られたもの」等、そんな事どうでもいいじゃん的な意見も見受けられました(まさかエフェクトの事じゃないだろな?)。恐らくポジフィルムの発色を知らないのでしょう。私がポジの中でも派手な発色をするフィルムを選んで使ってる為、デジタルやネガフィルムしか使ったこと無い人にとっては私の写真が特にわざとらしく感じるのかもしれません。IDを取得してログインしないと書き込めないので諦めましたが、「ライトボックス上のフィルムはもっと綺麗なんだぞ!」と一言突っ込みを入れたい気分でした。

11月13日(土) 「Yahoo!JAPAN 掲載」

「こんにちは、Yahoo! JAPANです。
ご推薦いただいたページ
http://r32skyline.nce.buttobi.net/
をYahoo! JAPANに掲載させていただきました。」

という事でWALLPAPERコンテンツがYahoo!JAPANに掲載されました。
本当は「-XEROism-」からR32 SKYLINEのサイトとして登録して欲しかったけど、そちらで申請した場合なぜか音沙汰無し。試しに壁紙だけ申請したら一発合格したみたいです。私の中では1つのコンテンツなのに、独立して一人歩きを始めちゃいました・・・

11月1日(月) 「片目ヘッドライト」 145090km

メーターバルブ、バッテリーの次はヘッドライトのバルブ。運転席側が消えてます。気付いたのは先週なんですが、忙しくて買いに行けず放置してました。 現在のバルブ【BOSCH -COOL WHITE】はいつ交換したのか覚えてない位に長持ちした(PI○Aとは大違い)。
さて、新しいバルブを購入しようと某量販店に出向いたのですが、H1タイプのものがあまり置いてません。少ない選択肢の中から選ぼうとしたのですが、どれも青みがかった色をしています。白い光線が良いのですが、青が加わると光自体が明るくても視認性が悪くなるのは経験から得ています。しょうがないので、近所の別の量販店へ移動しましたが、PI○Aばかり・・・。結局購入はしないまま帰ってきました。どうしようかと思いましたが、ネット通販でBOSCHのホワイトバルブが送料込980円で売ってましたので、それを購入しました。

10月23日(土) 「バッテリー交換」 145012km

JAFのお世話になってしまいました・・・
入ってて良かった#8139ですね。正確には入ってるというより、銀行振込の為に勝手に更新されてるような状態ですが、年に一回利用すれば年会費の元は取ります。ブースターケーブル積んでおきながらも呼んじゃいました(笑)
エンジン始動後そのまま新しいバッテリーーを買いに行き、交換。購入したのはBOSCH MEGA POWER 44B19R 8190円です。

セルの回りが軽いね!ライトも明るくなった。
電圧がDIE HARDの時は14.7Vあったのが、BOSCHでは13.9Vになった。何が違うのだ?

10月11日(月) 「バッテリー」 144965km

アイドリングなんかじゃダメですね。
晴れたので充電ドライブにでも行こうか思いましたがエンジンがかかりません。しょうがないのでまたブースターを繋いでエンジン始動、アイドリングしたまま洗車。その後キチガイ並に高回転を維持しながら1時間ほど近所をドライブしてきました。

で、どうなんだろうと一度エンジンを切って再度掛けてみましたが・・・怪しいかかり方だねぇ。さらにもう一度切って掛けてみると、セルは回るのですがエンジンはかかりません。バッテリーは完全に死んでますな。

「出光 スーパーダイハード」高いバッテリーではあったが5年以上ノーメンテで使ってきた事を考えると、もう十分元は取ったよな。買い換えだぁ!

充電ドライブのせいでガソリンが無くなって、給油してしまった。無給油記録は1ヶ月と10日という記録になりました。

10月9日(土) 「最近の32クン」 144910km

そういえば長い事32クンに乗ってないなと思い、
バッテリー上がりが心配でエンジンを掛けに行った。
チッ・・・・・・・・・かかりません。完全にバッテリーがあがってます。
セカンドカーを持ってきて、ブースターを繋いでエンジン始動。
充電ドライブに行きたい気分だが、雨が降ってるのでとりあえずアイドリングだけしておいた。
明日雨が上がればどこかふらついてみようかな。ごめんよ相棒

8月31日の給油を最後に、無給油記録更新中です。かもまだE線までいってないのでもう暫く更新を続ける事になるでしょう。

9月24日(金) 「8月のガソリン使用量」 144884km

クレジットカードの請求書を見て驚いた!
ハイオク、レギュラー合わせて264リットル、金額にして30,000円超使用してる。給油時にリッター5円値引されててもこの請求。実際の支払はこれからさらにリッター13円引いた値段ですが、それでも約26,500円。
盆の熊本放浪と大分行きが効いてるなぁ〜
それに対し、今月はまだ一回も給油に行ってない。
なんなんだこの極端さは・・・

とりあえず、暫くは大人しくしておくか。

9月12日(日) 「ガレージ修理」

工務店に見積りを出してもらったら、 スレート10枚張り替えるだけで65100円と出ました。友人に相談したら、プロに頼むのなら妥当な額だと思うとの回答。個人的には高いと思うので、近所のホームセンターではいくらで売ってるのかと見に行ったら、スレートは見積上の単価の3分の1で売ってました。
友人に日当を出しても自分達で直せばトータル3万円程で修理が出来ます。ということで、友人に頼んで自分達で直しました。

何が大変って、錆付いたネジを外すのに一苦労。そして腐りかけてるステーも汎用品を使って新品に交換。

作業が終わり、試しに水をかけてみるとやっぱり素人、数箇所から水漏れしてます・・・しょうがないのでシーリング剤を使って漏れを抑えました。

8月30日(月) 「台風16号被害」

強風に屋根ごと煽られ骨組が外れかけてたのですが、びしょ濡れになりながら補強。そしたら爆音と共にスレートのみはがれて飛んでゆきました・・・
その間32クンは風向きを考えて外の角を曲ったところに避難させておいたので、被害は全く受けてません。

外に停めてる車を横から見てると、雨しぶきが風洞実験みたいに流れていってたので、これはかっこ良い写真が撮れるとカメラをセットしようとしましたが(バカだね/笑)、雨風強く撮影は不可能でした。

その他裏口の屋根や雨どい等も被害を受けたのですが、 そちらは全て保険で修復可能。 だが車庫は保険適用外・・・。頑張って直してみます。

8月21日(土) 「イルミバルブ交換」 144252km

本日、曇り空につき比較的気温は低め。でも汗ダラダラかきながら交換しました。
届いた電球をみて知りましたが、メーター内の電球はほとんど12V3.4Wです。ディーラーを通して買うとソケットとのアッセンなので倍以上の値段を払わなくてはなりません(ディーラーだと1個300円に対し、ホームセンターでは2個で190円)。何故ソケットと一緒でしか販売しないのでしょうか?ホームセンターにて購入したほうがよいですね。
ついでというわけではないが、エアコンパネルのイルミ電球も交換した。
注文段階で、6個セットになってるとの話でしたので、数量1で注文しましたがやってきたものには一個しか入ってません・・・
切れてない古い球を使うにしても、どうしても後1個は必要。色々と問い合わせてもらうが在庫無しの為入荷を待たないといけないそうです。 困ってると、ディーラーの人が1個どこかから探し出してきてくれ、(タダで)譲ってくれました。
交換作業に関する詳細は、後日MAINTEにアップします。

8月17日(火) 「メーター球切れ」 144216km

メーターの燃料計の部分が暗い。球が切れてるようだ。
後から他の部分が切れたらまた作業しなくてはいけないし、ワイパースイッチの部分やエアコンの一部も消えてるから、どうせバラすなら全部換えてしまえ!と、ディーラーに部品注文をしに行った。が、
バルブのみでの取り寄せ出来ないみたいです。ソケットとのアッセンで電球一個300円位。それらがメーターだけで全種あわせて11個、そうなると値段もソコソコ・・・。高い!
それとクラスター周りのワイパースイッチ等の電球。これまた単品での購入は不可能だそうで、スイッチのアッセンでしか取り寄せ出来ないとの事。バカらしい!点いてなくても困らないし、 やめた。
とりあえずどんなバルブが使われてるのかわからない部分のみ注文。残りはホームセンターで売ってるのを知ってるので自分で購入して交換します。
----------
と書いた後にNarrow R32の過去ログを調べてたら、クラスターに使用されてるバルブの品番が書いてあった。 早速FASTで調べてみたらきちんと出てくる。その品番をメモってもう一度ディーラーへ行き注文。部品は明日到着予定。
でもクソ暑いのに交換作業するのはいやだな・・・

8月9-11日(水) 「ドライブ 阿蘇編」 144159km

阿蘇どまんなか局「今日の阿蘇」を見てると雲海が連発してるじゃないの!
我慢ならずに行ってきました。
おかげで?雲海も観ることが出来たし、お礼にという訳じゃないですが内牧温泉にも入ってきました。
今回は3日分なので、写真満載です!

まだスキャナーを使いこなせてない為、色味が微妙に変なのがあります。

8月7日(土) 「GT戦」

新聞TV欄に「GT戦」という言葉を発見、JGTCを連想してピクリ!と反応した事のあるスカイライン好きは私だけじゃないはずだ。
だがよく見るとそれは99.9%野球のGT(ジャイアンツ×タイガース)戦の事であって、JGTCであった事はない(たまぁ〜にテレビ東京であってるけど)。野球が好きな人ならそこまで気にならないの事かもしれないが、テレビのナイター中継延長が原因で野球嫌いになった自分としてはその度に心の底から野球に対してのムカツキが沸き上げてき、ますます嫌いになるのである。
ニュース番組でF1やラリーはスポーツコーナーで扱うのにGT戦を扱わないのは何故なんだ?WBS(テレビ東京系)を見てる自分には関係ない話だけど。

以上、独り言でした。

先日のオイル交換の件、問い合わせの回答が来ました

7月31日(土) 「UCC BLACK」 143309km

バックミラーの振動防止用(?)インシュレーター、
車の中にUCC BLACKのミニチュアがあったので試しにはめてみたら、ドンピシャリ!こりゃいい、振動も止まり見やすくました。

7月25日(日) 「車検証受取」 143211km

車検証とステッカーを受け取りに行ってきました。には聞いてましたが本当に小さくなりましたね。一辺2センチ程の正方形ステッカーになりました。
と、ステッカーを貼ってたらバックミラーの振動を抑えるインシュレーターが無くなってるのに気付いた。どうりで最近走行中にバックミラーがぶれてると思ったんだ。わざわざ取り寄せて買うのはバカらしいでしょ。消しゴムでも削ってはめときます。

7月23日(金) 「オイル交換。で・・・」 143151km

フラッシング代わりに交換してもらってたオイルを抜いて、いつものオイルへ。
エレメントとデフオイルも交換時期なので一緒に交換。
銘柄はいつもと同じ
エンジン : BP Vervis Racing 10W-50 4.0L 6279円
エレメント:N-26 1134円
デフ: BP Racing Gear 85W-140 1L 1449円x2
デフオイル交換工賃1525円。全て税込表示。
今回は10%割引券があったのでトータル 10805円でした。

で、作業に取り掛かってもらったわけだけど、暫くして店員に声をかけられ
「エレメントが移動してあるので交換出来ません」だと。
ほえ!?そんなの初耳だぞ。今までずっと交換してきてくれてたじゃないか。何を寝ぼけた事言い出すかとピットへ足を運ぶ。
「エレメントは本来奥の方についてる物なんですけど、この車はコッチに移動してある為交換作業は出来ません」バカにしてる、そん位知ってるさ。俺はてっきり規制が厳しくなったとかいう理由だと思ったのだが、以前、作業後にエレメントが外れたとのクレームが来て、その車がエレメントを移動してたらしく、以後移動してる車の作業はしなくなったのだとか。本当の原因が何かは知らんが、外れた車がエレメント移動させてたからといって、だからそういう車は作業しないとはお粗末な理由じゃないか?要は店側は原因をパーツのせいにしたわけだよな。田舎の小さな整備工場じゃなくチューニングパーツの販売&取り付けもやってる店だよな?後が恐いからクレームが来たら、同じような状態の車の作業は以後しませんってか?これは全店舗統一の取り決めなのか?ちょっと本社へメールで質問してみよう・・・

ばかげてるので、他の店に行こうと全て返金してもらおうとかと思ったが、カード払いの返金作業はメンドーだ。きちんと作業するなら文句は言わないと言ったら、一筆書けば作業するだと。何様だ!
”作業終了後のトラブルはいっさいみません”との文に”エレメント”という言葉が抜けてると突っ込みつつ(最近法的な知識を身に付けてきてるので、こういう事には厳しいのだ!)サイン、作業をしてもらった。
作業予定時間1時間と言われていたが、実質約2時間。する事も無くピットを眺めていたが、かなりの時間放置状態だった。どこの店に変えようかなぁ〜

7月22日(木) 「車検完了」 143112km

費用、日産カードを利用した割引適用で最終的には135,000円でした。
明細上は
 LLC交換、
 ブレーキオイル交換、
 ステアリングギアブーツ交換、
 タイロッドエンドブーツ交換、
 ステアリングギアマウント交換、
 エキマニボルト取り付け、
といった内容での請求です。
入庫時に伝えておいた症状について、
メーター回りから低速時にキュルキュル音がしている
 →ワイヤーにグリス注入したとの事でしなくなった。
リヤボードから内装の!?キシミ音がしてる
 →原因はわからないと言っていたが、帰りに乗った感じでは直ってる。
この作業についての請求はありませんでした。
オイル交換、無料だというのでフラッシング代わりに交換してもらった。後でいつものオイルに交換に行く。

車検後に車高とタイヤの交換しないとと思っていたが、車高はそのままでも9cmあったそうで、全く触らなかったそうだ。とりあえずタイヤ交換と外されてたスペーサーの装着を約1時間かけてやった。終わったら真っ暗になってしまったので、オイル交換は明日行くことにする。

7月20日(火) 「車検中間報告」

エキマニはボルトを着けるだけで済んだようだ。
しかし、タイヤが今回はどうにもならないらしい。
どうにかすると言ったから頼んだのに・・・
なんとか用意してくれとのことで、
純正ホイールにつける中古タイヤを探すことにした。
先にタイヤのリサイクルショップに電話で問い合わせ、
在庫と値段を聞いておいて出向いたのだが、
出されたタイヤはYH DNA GP 205/55-16バリ目!
車検用にはもったいない・・・
電話では4000円と言われていたのだが、現地では4500円にしてくれないかと聞かれた。でも金が無いんだと4000円のままにしてもらい、その代わり工賃800円を払ってホイールに組んでもらった。
敷地内には山積みのタイヤ。「欲しければ貰って行っていいよ。100本に1本は使える奴があるかも」だと。
それとは別に販売用に積んであるタイヤ、どう見ても新品なものが混じってます。でも値段は同じなんだとか。銘柄にこだわりが無いのなら使えますな、ここ。
そしてそのままディーラーへタイヤを届け、作業再開してもらった。

それにしても代車のキューブ、乗り難いな。走らないし、足は最悪インポ状態だし。
ただ、UVカットガラスが直射日光熱を和らげてくれるのは羨ましい。

7月18日(日) 「車検」

本日、一日遅れで車検入庫致しました。
昨日はヤボ用で持っていけなくなったもんでね。
代車のキューブ、走行200km程の新車です。メチャクチャ乗り難い!
早く返って来てくれ、俺の32。
とりあえずリンク交換はやめちゃいました・・・

7月9日(金) 「車検予約」 142724km

車検の予約を、いつもお世話になってるディーラーにてしてきました。
代車はキューブ、マーチ、サニーのどれか。
乗った事無いキューブを選び、17日入庫という事になりました。
必要ないものを省いて、サスペンションリンク交換を足し改めて見積もりを出してもらうと305,000円
ふえてるよぉ〜!!
って必要ないって言ったのを省いて無いじゃん。
「エキマニはバラしてみないと分からないので、一応入れときます」だってさ。
予算20万前後でどこまで出来るか、エキマニ次第だな。

6月14-15日(火) 「ドライブ 山口編」 141989km

14日、午前中で仕事が片付き17日の午前中一杯までスケジュールがカラに。
思いつきでドライブに出かけました。
また阿蘇に行こうかと思いましたが、まだ行ったばかりなので却下。「しまなみ海道」を目指そうかと思いましたが、お金がかかるので却下。結局、秋吉台と角島に行ってきました。
詳細は画像をクリック!

PCの調子がおかしいので、新しいマシンを作ろうとパソコンショップへ足を運んだら、店員さんが不具合の解決方法を教えてくれた。
お礼にと言っちゃなんだが、新しいスキャナー(canon 8200F)を購入して帰ってきた。フィルムスキャナは高くて買えないが、これなら透過原稿対応なのでポジのスキャンも可能。
よって今回からはポジをスキャンして掲載していきます(コントラストが低いのはデジカメです)。
なぜか全体的にアンダーに取り込む傾向があるようで、Photoshopで修正していますが、基本的にライトボックス上のポジの色を再現する程度の修正です。

6月9日(水) 「NISSAN STYLE WEEK」

今回は「Challenging Spirits Forever」。
展示車両は
・スカイラインクーペ 350GTプレミアム
・スカイラインGT-R M-SPEC Nur(BNR34)
・スカイラインGT-R (1989年:BNR32)
・スカイラインGT-R (1969年:KPGC10)
・スカイライン2000GT-B (1964年:S54B)

日産ファンとしてひいき目に見ても、今の日産からはチャレンジング・スピリッツなんてまったく感じないけどな・・・と、サブタイトル見たら
「いつの日も、挑戦者だった。」
”だった”って過去形かよ!でもミョ〜に納得してしまった
とりあえずNISSAN GALLERYのサイトで展示車両をチェックした時点では、今回は別にいいっか・・・と見に行く気は全くありませんでした。 でも、ちょっと法律事務所に行く用事があり、用件が終わって時間的に余裕がちょっと出来て・・・すると足が自然と、、、(笑)
写真は少ないですが見たい方は、画像をクリック!
展示されてたR32、タッチアップ跡の多い事といったら・・・
あ、そうそう。今回はお姉さんがアンケート用紙持って寄って来ました。

その帰りに紀伊国屋書店に寄ったらベルンハルド M・シュミッド「道のつづき」という、前回書いた写真集の続編!?となるような写真集が出てたので購入して帰りました。
こういうのを見ると、カメラを持って旅に出たくなる。

6月6日(日) 「 道 」

 今年も始まりました、横浜タイヤ主催「道のある風景コンテスト2004」
車好きとして”道”というとイコール道路という発想に陥ってしまうのですが、去年のコンテストでの他の人の作品を見てて、こういう発想もありなんだと教えられた所があります。
ですが私にとって依然として 道=道路。今年もあるだろうと意識して遊びで2枚、まじめに1枚を用意してます。去年と違ってなかなか募集を開始しなかったので、今年はやらないのか?と心配してしまいましたが、やってくれるようで一安心です。

 GT-R Magazine今月号(2004/057)のGT-R紀行を見てて、、、 あれ!?どこかで見たことあるカットだな。
本棚の中から 写真家:須藤栄一 「日本百名道」大泉書店刊 を取り出す。
横浪スカイラインのページを開くと・・・同じジャン!P40の見開きの写真と。
記事を読んでると”旅に出る前、眺めた写真集に同じ風景が載っていた〜”
こりゃ間違い無いだろう、海上に浮かぶ漁船の位置まで同じじゃないか。違うのはカメラマンの立居地と、路上を走ってるのが軽自動車かRかだけ。さらにP43の上のカットも同じじゃないか!
ひょっとして・・・と思い、Gマガバックナンバーを引っ張り出して見比べて行く。あぁ〜間違いない!参考にしてる(笑)

 写真集の話が出たついでに書くけど、道をテーマにした写真集を数冊持ってますが、一番のお気に入りが
自然風景写真家:ベルンハルド M・シュミッド 「道のむこう」ピエ・ブックス刊
綺麗な風景と道路。車で走っててこんな風景に出会ったら、間違いなく急ブレーキで停車、時間を忘れて眺めていることでしょう。私の場合そこに自分の車を入れて撮影。これが私の理想の写真ですね。

 最近はこのホームページに写真を載せるというのもあってか意識して撮影してますが、悲しい事に腕がついてこない・・・自分の目で見た感動を、イメージした絵をポジ上に再現出来る事が非常に少ない。
やっぱカメラクラブみたいなのに所属して、マニアっぽいおじさん達の手解きを受けたほうが成長するのだろうけど、そういうのは私の性格的にもなんかね・・・
結局、数打ちゃ当たる&いざとなったらデジタル処理に頼るんだな(だから成長しない(-。-;)

5月23日(日) 「車検概算見積再計算」 141050km

自分で必要なものとそうでないもの考えつつ再計算。
■パワステのオイル漏れは、自分で過去の明細(全て保管してあります)を調べた結果、約2年前(2002/8/2)に交換してもらったのと全く同じ部品を今回も交換しようとしている。よってほぼ間違い無く増し締めで対応できるであろうから不要、と思う・・・
■エキマニボルト、抜けてるボルトだけ付けてもらえばそれで良い。一応ボルト代と工賃が3000位と言われてるがひとまず省いておく。
■純正のオイル交換なんて必要無いから省いてもらう、が無料なんで見積りには関係無い。
■エンジン下回り洗浄は自分で出来、無駄なので省く。
■ステアリングギアブーツ交換ついでに、ギアマウント交換を追加。これは同じ場所なので工賃が加算される事は無いだろう。部品はnismo製を通販で購入して持ち込む予定。
■日産カードの申し込みが終わったので、工賃10%、部品代5%割

と以上の条件を当てはめて再計算すると
 ・技術料 ¥40,896 (値引前 ¥45,440)
 ・部品 ¥8,654 (値引前 ¥9,110)
に消費税を足して¥49550になり、
車検に伴う税金、代行料 ¥79,530を足すと合計 ¥129,080
当初の見積額196,247に比べ、かなり下がった。これならリンク交換しても大丈夫なんではないか?車検の時にやるほうが工賃がかなりお徳になるから、この際やっておきたいのだが・・・

5月16日(日) 「車検概算見積」 140953km

ディーラーに見積りを出してもらいに行ってきました。「見積りを出して下さい」とだけ言って車を預け、待つ事約30分。2枚にわたる見積書が提示されました。
消費税を足して”123,540円”
まぁディーラーなら普通だねと思った君!甘い。これは部品と技術料のみの代金なんだよ。税金等を足したトータルの見積りは”196,247円”。 鼻毛が3本程抜け落ちるのを感じた

リンクの交換とか考えてたから、予算は20万ちょい位あるとはいえ、まだコッチの交換して欲しい部品の希望とか一切言ってないのだけど・・・これにリンク類を追加したらいくらになるんだ?恐くて聞けない。 なんでそんな額になったのか、見積書を見ながら説明を受けるに
■ステアリングギアブーツの破れ、
■タイロッドエンドブーツの破れ、
■パワステホースからのオイルの滲み、
■エキマニボルト行方不明
上二つは交換しないと車検には通らないらしい。ついでだからマウントブッシュも一緒に交換してもらおう。まぁこれは額もそんなにかからないから良しとして、問題は下二つ。

パワステホースはちょっと前に交換しなかったか?担当者に突っ込んでみたら記録簿を見てたけどわからず。調べておくとの事。増し締めで対応できるのではないか?との事でこれはひとまず却下。よって-約11000

次にエキマニ。これは何故か一本ボルトが無くなってるらしい。それにより歪みが生じてるかもしれないので、完璧にしておきたいのならタービン、エキマニ等一式を外して締め直すのが良いとの事。で、見積りには完璧な状態にする額で出てます。この部品と工賃だけで約39000円。とりあえず外れてるボルトだけつけるのなら工賃が3000と部品が数百円。そっちでいいんじゃない?よって-約36000
これで約5万程見積額が下がった。さらに必要ないものを省く。エンジン、下回りスチーム洗浄6200円、これは必要ないでしょう。洗わなくても綺麗だし。
更に提案されたのが日産カードへの加入。これで工賃が10%、部品台が5%値引きになるらしいので年会費を差し引いてもお徳なのだとか。早速申込書を頂いてきた。
このような努力(!?)により最終的には15万前後になる予定である。
え?リンク交換??「ガタは来てないようなので、変えなくても大丈夫ですよ」と言われたのでやめます(笑)

5月5日(水) 「ドライブ」 140900km

いやいや、行ってまいりました。またしても阿蘇に。
何度行っても飽きない、”田舎暮らし”に応募したいくらいに大好きなんです。隠居生活は阿蘇で・・・しっかり貯金しておこう!

例の如く写真等は別ページにて。
大観峰-月食観察〜阿蘇周遊

4月24日(土) 「DM from NISSAN」 140290km

いつものディーラーから早くも車検のお知らせがやって来た。自分が気付いたのは今日だが、親によると届いてたのは今週の始め辺りなんだとか。
切れるのは7月25日。ちょっと早くないか?
前回、連絡が来た時には既に他の場所で通す事を決めてたので、今回は先手必勝というわけかな。
凄いなと思ったのは、DMがよくある料金一覧を載せた印刷物じゃなく、名前はもちろん、車種にナンバーや期限まで書いてある私個人の場合の見積り額が記載されてある点。それが55k位の紙にパソコンで印刷したようなものなら別に普通なんだが、90k位の紙にきちんと印刷されたものだったので少し驚いてしまった。車検を通すだけならスタンドと大差ない。だがディーラーならではの法定24ヶ月点検の料金が付加され,102,215円。これは基本料金であり、何か交換すれば当たり前だが更に代金が付加される。今回は一部ブッシュやリンク全部をnismoへ交換する予定があるので恐らくトータルの見積り額は20万位超えるのではないだろうか?
現在考えているのは2パターン。

1.全てディーラーに任せる。
2.前回同様スタンドで通してもらい、その後ディーラーにて部品等交換。

車検だけを考えると確かに2のほうが安くて楽だ。一方、ディーラーの場合はタイヤを用意しなくてはならず(ギリギリだからね・・・)ちょっと面倒臭いが、確か車検時に行う整備工賃は通常より安くしてくれるはずなので、その時にまとめて交換をしてもらうと2の場合の後日持ちこみで通常工賃で交換してもらう場合とトータルでいくら位差が出るのか。その額次第でどちらにするか決める。とりあえず近い内に見積り等の話をしに行くことにしよう。

4月23日(金) 「給油」 1400140km

久しぶりにtypeMに給油をしたような気がする。
全部カード払いなんで記録が残ってるので調べてみたら、前回給油したのが3月13日。げげ!1ヶ月無給油じゃん
と、またしてもしょうもない事を書いてみたりした(笑)

4月14日(水) 「ジュウヨン」 140014km

14日という事で!?走行距離が14万キロ超えました。
携帯でメーターを撮ってやろうと思ってたのですが、気付いたら既に10k程超えてたのでやめました。
と、更新するネタも時間もないので、しょうもない事を書いてみたりする。

3月28日(日) 「NISSAN STYLE WEEK」 139985km

妹が結婚式の衣装合わせに出向くというので、便乗(といっても私の運転なんだけど)して出かけ見て来ました。
今回は「Welcome to MINI CAR WORLD」
ミニカーワールドとはいってもミニカーを展示してるだけじゃなく、ペンズオイルGT-Rも展示されてるという事で見に行ってきました(じゃなきゃ行かないって話)。
ミニカーがケースに入ってたくさん展示されておりましたが、スカイラインに関しては色違い等はあるもののほとんど自分も持ってる・・・我ながら感心!ただエブロの32V-specやNISMO仕様が展示されてなかったぞ!
そして珍しく最近リコール問題でいろいろと大変なメーカーのブースにもクラシックカーが展示されておった。
日本初の量産乗用車らしい「三菱A型(1917)
日本初の四輪駆動乗用車らしい「PX33(1935)」
なんだかイギリスの車のようであった。別にどうでもいいが・・・
写真は画像をクリック!

最近コンパニオンの御姉さんがアンケートを持って寄って来なくなったけど、毎回行ってるだけに覚えられたか?「あいつまた来てるよぉ〜」とかなんとか言われてたりして・・・日産ファンなんだから行くに決まってんじゃん!

3月24日(水) 「typeM だったら・・・」 139985km

写真のプリントを取りに行った帰り、国道は渋滞とまでいかないけど2車線とも普段より遅いペースで車がず〜っとつながってる状態で流れていた(一応制限速度位は出てたんだけどね)。
前の状況が見えてないのか後から煽って来るバカ一人。
普段なら前が空いてるのならすぐに譲る(それ以前に煽られるような速度で走ってること自体が少ない)が。でも自分は右に曲がるために右車線を走行中だったので無視。ふと気付くとなぜかそのバカ車が中央分離帯と自分の間に!なんと隙間を使って追越をかけられたのだ。
「え!?」と思ったと同時に「ムカ!!!」
即アクセルベタ踏み!が、
悲しい事に乗ってたのはノーマルieワークス(AT)。加速しない・・・追い越されて行く、、、
typeMなら余裕で阻止できるのに )`ε´(
でも前にも車がいたのでつまってるバカにすぐに追いつき、左車線(真中というのが正しいか?)から抜き返し割り込んでやった。
で、次の交差点が赤になり停止。するとそいつは逃げるように右に曲がろうとした。ちょっと待て!「俺はここで曲がるはずなのになぜ直進車線にいるのだ?」と右折車線に移動、バカ車の後ろにつける。おぉ〜っと、バックミラーをチラチラと、こちらを気にしてるようだ(笑)スモークガラスで見えてないとでも思ってるのだろうか、対向車のライトの透過光で良く見えてまっせ!ちょっとした車の切れ目を見つけ逃げるかのように勢い良く曲がって行きやがった!付いて行ってやれとばかしに自分も曲がろうとしたが対向車来てるし・・・
信号が変わり矢印表示に変わり曲がり走って行ってると、遠方にバカのテールライト発見!何故か自分の進む方向と同じ方向に向かってる。フル加速モード!姿は既に見えなくなってたけど暫く走ると、発見!ライトの色で気付いたのだろう、追いかけられてるとでも思ったのか、逃げる逃げる(笑)その気はないのだが、こうなると追いかけてみたくなる。加速やパワーじゃ負けるがコーナーで詰める。「こいつ運転下手いな」とか冷静に見つつ、カーブをいくつか抜けると追いついちゃったよ。typeMならアウト側から抜いてやるのに、なんでこんな時にワークスなんだろう?お買い物仕様安物ロンングライフローグリップタイヤだし、なんたって140kmまでしか出ないんだけど・・・
勢いだけで飛ばしていってるし、対抗車線にはみ出まくってコーナーを抜けてる(ウンコタイヤワークスでもライン通りに走れるのに・・・)のを見て、これ以上するとこいつは事故るな、いや、こんな奴は事故って改心したほうが良いのだろうが、追った自分への責任問題とか第三者へ被害が及ぶといけないとの判断で解放、、、しようとした時、左ウィンカーを出して止まりやがった。「やったろうじゃんか!!」と怒りモードになったが、バカ者は窓を開けて手を上げてきやがった。要は降参というやつか?ダセェッ!だったら始めからバカげた事すんなっての。車を見て逃げ切れるとでも思ったのだろうか?車でなく、腕の差たいボケ!
最近の車なんで車名がわからないが(笑)キューブとかbBとかあんな感じの下品な音を出してる四角い車だった。ナンバーは覚えてるからココに書いてやりたいくらいだ!あのバカ野郎、typeMに乗ってる時に見つけたらやり返してやる!

と書いてみても、寝て起きたら忘れてしまうような人間なのであった(笑)。普段、他人に絡む事は100%ありません。むかついたら無視するタイプの人間なので。

本日の教訓。
買い物車でももう少し良いタイヤを付けるべし(軽サイズは安いんだし)
やはりFFのトルクステアは嫌いだな。

2月29日(日) 「MTオイル交換」 139576km

行ってきました、日産プリンス宗像。
トロトロッと交換してもらいました。

作業時間待ってる間暇なので、隣の中古車コーナーを見に・・・ぉおお!!!白のR32 V-SPECUが入荷してる!走行66000kmでプライスボードは298万円。ざっとチェックしたところ柿本マフラーとクラッチが変わってるようだ。なぜクラッチの変更に気付いたか・・・店員がエンストしまくってた(悪いが笑わせてもらったよ)。外装は私の車より汚く、フードトップモールが変形してる。内装は鍵がかかってたので外から見た感じ、ステアリングがNARDIに、トリムの浮き上がりが見られ、よくあるリアシート日焼け。
納車までにドコまで綺麗にしてくれるのかわからないが、私の総合判断は高い!
携帯で写真を撮ってやろうかと思ったが、ミョ〜にチェックしまくる私を店員が怪しげに見てたので止めときました。

よく調べてみたら、前回のオイル交換から3000kmしか走ってなかったようだ。

2月28日(土) 「オイル交換」 139556km

親バカ過保護なtomosang、
エンジンオイル前回交換からの走行が3500km超えたので交換してきました。
BP Vervis Racing 10W-50 4.0L 5980円(-5%)
nismoのVERUSPEEDがステッカー付だったので、ちょっと心引かれたが9800円という値段を見て即却下!大人しく乗るようになった私には高性能オイルは必要ありません。
交換後はエンジンの吹けが軽い・・・と毎回同じコメント書くのもなんなんで、
シフトダウン時、すぐに目的の回転数まで吹けてくれて素早くクラッチを繋げる事が出来る。これは気持ち良い!

ほんでその後、シフトがビミョ〜に渋い感じがしたのでディーラーにMTオイルの交換に行った。が!
またしても在庫切れ。明日入荷だそうでもう一度出向かなければならなくなりました。

2月22日(日) 「福岡オートサロン2004」 139535km

気付いたらグチばっかり書いていたので、一度全て消して書き直してます。
あ〜つまらなかった。
この一言につきるでしょう。
写真はこちら!

Yahoo!PHOTOのスペースも一杯になってきたので、SKYDIARYの画像を現在使用しているサーバーに移動しました。それと下の日産モーターショーの画像、非公開にしてて見る事が不可能だったみたいですが、今なら見る事が出来ます。誰も指摘しなかったと言う事は、見てる人はいないと言う事か・・・?

2月15日(日) 「日産モーターショー」 139379km

直前まで行こうか行くまいか迷ったが、新聞にGTやダカール出場のレースカー、なつかしの名車にコンセプトーなんかを展示と書いてあったから見に行く事にした(暇だし/笑)。

入り口を入ってすぐにパンフレットとハガキを手渡されたが、よく見ると"THE 35TH TOKYO MOTOR SHOW"と書いてある。使いまわしかい!!
会場に入っての第一印象は「やっぱり商談会・・・」
全体の手前2/3に新車を羅列して、営業マンが成績アップ目指して頑張ってました。
私の目的はレースカー!なので新車には全く目も触れず一直線に奥のレースカーの所へ。はは〜ん、全部見た事あるぞ。NISSAN GALLERYに展示してたのと同じじゃないか。お!と思ったのは"R390 GT1"のみ。展示されてたのは
・ニッサン R390 GT-1 【'98ル・マン24時間レース総合3位入賞車】
・ザナヴィ ニスモGT-R (R34) 【'03全日本GT選手権(JGTC)シリーズ優勝車】
・カルソニックGT-R (R32) 【90/93全日本選手権(JTC)シリーズ優勝車】
・シルビア (S110)【'82年第30回サファリラリー総合3位入賞車】
・フェアレディー240ZG (HS30) 【レース仕様車】
・ガゼール ハッチバック ターボXE (KS110Y)
・ フェアレディー Z-T (1977年:S31)
・スカイライン ハードトップ 2000GT-R (1973年:KPGC110)
・ダットサン 14型ロードスター (1935年)
・ブルーバード1200デラックス (p311) 【'60年全国県知事サインカー】

2月1日(日) 「オイル交換はすべき?」 138959km

前回のオイル交換が10月16日、走行136580kmの時。
現在約3ヶ月ちょっと経過で、その間の走行数は2500km。ちなにみ今年に入っての1ヶ月では200km程しか走ってない。
タイミング良く今日の折り込み広告の中に某量販店の広告が入っていて、そこには3000km又は3ヶ月の交換をオススメと書いてある。普段は3000〜3500km走行での交換サイクルなのだが、今のペースで行くと到達するには後1-2ヶ月かかることになる。つまり5ヶ月無交換というわけだ。酸化による劣化は、全くの嘘でないにしろ売り手の営業トークだと思っているのだけど。これってどうなんだ?今月は出費が多かったから来月に延ばしたい気分なんだけど、ヤバイか?

屋根付車庫とはいえ、完全防備な車庫ではないので風に乗ってホコリがやって来る。そこへ雪が降って乾いて、もぉ〜最悪!!ということで洗車する事にした。2週間ぶりにエンジンをかけたが、やっぱりセルの回りが悪い。バッテリーが上がりかけです。
とりあえず30〜40分程エンジンをかけたまま洗車。暫くしてエンジンを切り、カーステレオを鳴らしながらホイールを掃除していた。そして、全て完了!
車を移動させようとキーをまわすと・・・・・・死んだ。例えるなら虫の息。「だめじゃん」と思いつつもう1度キーをまわすと、キュ、、、、キュ、、、キュ、、キュ、ブオ〜ンと、なんとかかかってくれた。
こんな事じゃいかん!と、早速充電ドライブに出かけた。
思いっきりブン回しながら、意味も無くアチコチ走り回っておいたのでもう大丈夫だろう。これからは乗らなくてもエンジンだけでもかけるように心掛ける事にした。

理由の一つに寿命もあるんだろうな。今年の8月で今のバッテリーは丸5年使用している事になるし。でも5年間保証だからあと半年は持ってもらわないと困るぞ!

1月10日(土) 「やってしもうたぁ〜!」 138733km

事故です!
最近、毎日仕事から21時位に帰宅する事が多く、残業代シメシメと・・・じゃなくて(笑)あまり自分の事をする時間が無かったのだが、本日は順調に仕事が終わり16時過に帰宅。久しぶりにtype Mと一緒に御買い物に出かけた。

エンジンかけたのは何日振りだ?なんとなくセルの回り具合が変だったが気にせず出動!久しぶりに乗るtypeMはすこぶる快調!!「こんなに走る車だったか?」と疑問に思う程であり、一人ニヤケルのであった。(その理由は後で判明する事になるが)
年末年始に取り貯めたポジのお気に入りカットをカメラのキタムラにてレーザープリントしてもらってる間に、靴やら服やら本に仕事に使うものとワイパー等・・・気付けば総額数万円。
調子に乗りすぎた( ̄□ ̄;)!!

写真を受け取って快調に帰宅。快調なtypeMを快調に車庫入れ・・・といくはずだったが、久しぶりの為に幅寄せの感覚が鈍ってる。3回ほど入れ直した後、荷物をおろそうたしたその時!EVCのスイッチが何時の間にか入ってるのに気付いた。快調な理由はこれか!しかもローモードな為ブースト計では気付きません(LOWはノーマルブーストに合せてる)。一人納得して車を降り、車庫の幅寄せ確認!(←普段から確認するクセがついてるのです)
ん!?
バンパー擦ってるじゃないの!寄せ過ぎではない、フロントを寄せるのが早かった。と書いてもわからないか・・・。何と説明したらよいか??
車庫は助手席側に寄せた状態でも運転席のドアは壁に当たって途中までしか開けないです。ですから思い切り寄せるクセがついてるのですが、これがまた前がなぜか敷地内にある電柱の性で少し壁が飛び出てまして、そのせいで斜めに進入し、最後にフロントを寄せるようにしないといけないのですが、どうも寄せるのが早かったみたい。
傷の具合を確認するに、クリア層だけで色の層まではいってない感じ。よって目の細いサンドペーパーとコンパウンドで気合入れて磨く事2時間、角度によっては目立たなくなった(←これ書いてる11日の話です)。でも斜めから光が当たると涙が出てきます・・・
2003.10.5の傷に、フェンダーの艶が薄れてきてるし、ボンネットやバンパーの飛び石傷も増えてきた事だし、いっそのことフロント回りだけでも再塗装に出すか?
どなたか”安くて”神経質な私を満足させてくれる腕を持ってる板金屋知ってたら教えてください(笑)

みすぼらしいので傷の写真は載せません・・・(涙)

1月2日(金) 「NISSAN STYLE WEEK」 138511km

年明け1発目は「The Racing Spirits」
初売り目当で出かけたついでに(そうでなくても見に行くのだろうけど・・・)見てきました。
今回の展示車両は
フェアレディ240Z 1972年・第41回モンテカルロラリー出場車(3位)
スカイラインGT-R(KPGC10) 1971年・日本GP優勝車
ザナヴィ・ニスモGT-R 2002年JGTC出場車
R382 1969年・日本GP優勝車
フェアレディZ ロードスター

もちろん写真を見ること可能なようにしてます。
見たい人は画像をクリックしてちょうだい。
なんかうちのデジカメはノイズに露出に発色と、日に日に性能が落ちていってるような気がする・・・EOS Kiss Digitalが欲しい。

<<2005年<< >>2003年>>

検索でフレーム内へ飛んできた方へ→ HOME