◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。
TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.
◆ カナヤマ人類学ハンドブック。
KANAYAMA’S ANTHROPOLOGY HANDBOOK.
カナヤマ 古人類学辞典
日本語版
見出し語 『 は 』。
メ ニュー (目次)。
■ 次の項目を選び、クリックして下さい。
□ 古人類学 辞典 (総合)。
□ は ● 五十音順 (アイウエオ順)。
□ 見出し語 はか。
□ 見出し語 はら。
〇 はい ハイデルベルク人。
(はいでるべるくじん)。
(= ホモ・ハイデルベル
ゲンシス)。
(⇒ ホモ・ハイデル
ベルゲンシス) 。
(:HEIDELBERG(S)).
the species Homo
heidelbergensis.
《ヒト属の人類》。
(前ホモ・サピエンス類
(= 旧人)の人類)。
(約50万年前〜約10万
年前に、アフリカやヨー
ロッパ、アジアで生存)。
○ 「ホモ・ヘルメイ」種の
人類 や 「ホモ・ローデ
シエンシス」種の人類
(= ローデシア人)は、
ハイデルベルク人(= ホ
モ・ハイデルベルゲンシ
ス種の人類)のアフリカ・
グループの一部である。
○ 「ホモ・ヘルメイ」種の
人類 や 「ホモ・ローデ
シエンシス」種の人類
(= ローデシア人)は、
通常は、 ハイデルベル
ク人(= ホモ・ハイデルベ
ルゲンシス種の人類)に
含まれる。
(⇒ ヒト属(= ホモ属))。
エンス類))。
(⇒ ホモ・ネアンデルター
レンシス)。
(⇒ ホモ・アンテセソール)。
(⇒ ホモ・ケプラネンシス)。
(⇒ ホモ・ヘルメイ)。
(⇒ ホモ・ローデシエンシス)。
○ ハイデルベルク人
(= ホモ・ハイデルベル
ゲンシス種の人類)は、
ヒト属・前 ホモ・サピエンス
類の人類(= 旧人)の1種
である。
○ ハイデルベルク人
(= ホモ・ハイデルベル
ゲンシス種の人類)は、
約50万年前〜約10万年
前に、アフリカ、ヨーロッ
パ、アジアで生存していた
人類である。
○ ハイデルベルク人
(= ホモ・ハイデルベル
ゲンシス種の人類)は、
現生人類に直系する人類
である。
(⇒ 現生人類直系人類)。
■ 「ホモ・ヘルメイ」種の人類 や
「ホモ・ローデシエンシス」種の人
類(= ローデシア人)は、
ハイデルベルク人(= ホモ・ハイデ
ルベルゲンシス種の人類)のアフ
リカ・グループの一部である。
■ (9e) 「ホモ・ヘルメイ」種の
人類 や (9f) 「ホモ・ローデシ
エンシス」種の人類(= ローデシア
人)は、
通常は、(9a) ハイデルベルク人
(= ホモ・ハイデルベルゲンシス種
の人類)に含める。
■ 「ホモ・ヘルメイ」種の人類 や
「ホモ・ローデシエンシス」種の人
類(= ローデシア人)は、通常は、
ハイデルベルク人(= ホモ・ハイデ
ルベルゲンシス種の人類)に含め
る。
■ ハイデルベルク人(= ホモ・ハ
イデルベルゲンシス種の人類)は、
通常は、「ホモ・ヘルメイ」種の人類
や「ホモ・ローデシエンシス」種の
人類(= ローデシア人) を含む。
■ ハイデルベルク人 (はいでるべるく
じん、= ホモ・ハイデルベルゲンシス、
Species Homo heidelbergensis)
は、 人類(= ヒト亜族)の、ヒト属(= ホモ
属)の、旧人(= 前ホモ・サピエンス類)の、
1種である。
■ ハイデルベルク人 (= ホモ・ハイデル
ベルゲンシス、Species Homo
heidelbergensis) は、 約50万年前〜
約10万年前に、アフリカやヨーロッパ、アジ
アで生存していた人類である。
■ ハイデルベルク人 (= ホモ・ハイデル
ベルゲンシス、Species Homo
heidelbergensis) は、 現生人類(= ホ
モ・サピエンス種、新人)に直系する人類で
ある。
■ 前ホモ・サピエンス類 (= 旧人)の
人類は、6種あり、
(9a) ホモ・ハイデルベルゲンシス
(別名:ハイデルベルク人)、
(9b) ホモ・ネアンデルターレンシス
(別名:ネアンデルタール人)、
(9c) ホモ・アンテセソール
(別名:ホモ・アンテセッサー)、
(9d) ホモ・ケプラネンシス
(別名:ホモ・セプラネンシス)、
(9e) ホモ・ヘルメイ、
(9f ) ホモ・ローデシエンシス
(別名: ローデシア人) 、
の6種の人類である。
■ ハイデルベルク人 (= ホモ・
ハイデルベルゲンシス)。
Species Homo heidelbergensis。
<旧人(= 前ホモ・サピエンス)
<ヒト属(= ホモ属)
<人類 (= ヒト亜族)。
■ ハイデルベルク人 (= ホモ・
ハイデルベルゲンシス)。
Species Homo heidelbergensis。
<旧人(= 前ホモ・サピエンス類)の人類。
<ヒト属(= ホモ属)の人類。
<人類(= ヒト亜族) 。
<ホミノイド(= ヒト上科、類人猿と人類)。
<狭鼻猿類 (きょうびえんるい)。
<直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、
または、真猿類 (しんえんるい)。
<霊長類 (れいちょうるい)。
<有胎盤(ゆうたいばん)哺乳類
(=真獣類)。
<哺(ほ)乳類。
<脊椎(せきつい)動物。
<動物。
<真核(しんかく)生物。
<地球生物。
〇 はく 白人。
(はくじん)。 《人種》。
(= コーカソイド、ヨーロッパ人種)。
(⇒ 人種)。
○ 現生人類(= 新人、ホモ・サピ
エンス)の容姿・外見(体色・体型)・
人種分類グループの1つ。
■ 白人は、 コーカソイド、ヨーロッパ人種
であり、 現生人類(= 新人、ホモ・サピエン
ス)の容姿・外見(体色・体型)・人種分類
グループの1つである。
〇 はだ 肌の色の相違。
(はだのいろのそうい)。 《人種》。
(⇒ 人種)。
(⇒ メラニン色 素を持つ
人類)。
〇 はま 浜北人。
(はまきたじん)。
《日本地域の旧石器人》。
(現生人類(= 新人、ホモ・サピエ
ンス種)の人類)。
(⇒ 旧石器人)。
○ 日本地域の旧石器人(旧石器
時代の人類)。
○ 現生人類(= 新人、ホモ・サピ
エンス種)の、人類。
○ 日本の静岡県で発見。
■ 浜北人 (はまきたじん)は、 日本地域
の旧石器人(旧石器時代の人類) であり、
現生人類(= 新人、ホモ・サピエンス種)の、
人類であり、 日本の静岡県で発見された.。
■ 浜北人 (はまきたじん)。
<日本地域の旧石器人。
<現生人類(= 新人、ホモ・サピエンス種)。
<ヒト属(= ホモ属)。
<人類(= ヒト亜族) 。
<ホミノイド(= ヒト上科、類人猿と人類)。
<狭鼻猿類 (きょうびえんるい)。
<直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、
または、真猿類 (しんえんるい)。
<霊長類 (れいちょうるい)。
<有胎盤(ゆうたいばん)哺乳類
(=真獣類)。
<哺(ほ)乳類。
<脊椎(せきつい)動物。
<動物。
<真核(しんかく)生物。
<地球生物。
〇 ぱら パラントロプス属(類)。
(ぱらんとろぷすぞく(るい))。
the genus Paranthropus.
THE GENUS
《猿人の人類》。
(= パラントロプス属(類)
の人類)。
(⇒ 猿人)。
(⇒ パラントロプス・エチオピクス)。
(⇒ パラントロプス・ボイセイ)。
(⇒ パラントロプス・ロブストス)。
(約250万年前〜約100万年
前に、アフリカで生存)。
○ (6) パラントロプス属(類)
は、人類の、猿人の、パラントロ
プス属(類)の1属・3種である。
○ (6) パラントロプス属(類)
には、 3種の人類がいる。
○ (6) パラントロプス属(類)
は、猿人(えんじん)・17種の
人類のうちの3種 である。
■ (6) パラントロプス属(類)
の3種の人類。
(6a) パラントロプス・エチオピ
クス
(別名:エチオピクス猿人)。
(6b) パラントロプス・ボイセイ
(別名:ボイセイ猿人)。
(6c) パラントロプス・ロブストス
(別名:パラントロプス・ロブ
ストゥス、ロブストス猿人、
ロブストゥス猿人)。
■ 人類・29種の、3種。
○ 人類 ・ 7属の1属・パラントロプ
ス属。
○ 人類・10グループの、1グル
ープ(1類)・パラントロプス類。
○ 人類・4タイプ(猿人、原人、
旧人、新人)の1つ・猿人の一部。
■ 人類の1タイプ・猿人の一部、
1グループ、1属、3種。
<人類の4タイプ、10グループ、
7属、29種。
■ 人類の、 猿人の、1グループ、
1属、3種。
○ 人類の1属・3種。
○ 人類7属・29種の、1属・3種。
○ 人類の、猿人の、パラントロプ
ス属(類)の、1属・3種。
○ 人類7属の1属・パラントロプ
ス属の3種。
○ 人類(= ヒト亜族)の、 猿人の
3種。
○ 人類(= ヒト亜族)の4タイプ
(猿人、原人、旧人、新人)の1つ・
猿人の一部。
○ 古生人類 ・3種。
■ (6) パラントロプス属(類) (ぱらんとろ
ぷすぞく(るい)、Genus Paranthropus)
の人類は、 人類(= ヒト亜 族)の、猿人(え
んじん)の人類(3種)である。
■ (6) パラントロプス属(類)には、
3種の人類がいて、 猿人(えんじん)・17
種の人類のうちの3種である。
■ (6) パラントロプス属(類) (Genus
Paranthropus)の人類は、 約250万年
前〜約100万年前に、アフリカで生存して
いた人類である。
■ (6) パラントロプス 属(類)の人類は、
3種あり、
(6a) パラントロプス・エチオピクス
(別名:エチオピクス猿人) 、
(6b) パラントロプス・ボイセイ
(別名:ボイセイ猿人)、
(6c) パラントロプス・ロブストス
(別名:パラントロプス・ロブストゥス、
ロブストス猿人、ロブストゥス猿人)
の3種の人類である。
■ (6) パラントロプス属(類)の人類は、
人類の 4タイプ、7属、10グループ(10類)、
29種のう ちの、 人類の1タイプ・猿人の一
部、1属、1グループ(1類)、3種の人類で
ある。
■ (6) パラントロプス属(類) (Genus
Paranthropus)の人類は、 人類29種の
3種であり、 人類の1属・3種であり、 人類
(= ヒト亜族)の、猿人の 一部の、パラントロ
プス属(類)の、1属・3種である。
■ (6) パラントロプス属(類)
の人類。
<猿人の人類
<人類(= ヒト亜族)。
■ (6) パラントロプス属(類)
の人類。
Genus Paranthropus 。
<猿人の人類。
<人類(= ヒト亜族) 。
<ホミノイド(= ヒト上科、類人猿と人類)。
<狭鼻猿類 (きょうびえんるい)。
<直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、
または、真猿類 (しんえんるい)。
<霊長類 (れいちょうるい)。
<有胎盤(ゆうたいばん)哺乳類
(=真獣類)。
<哺(ほ)乳類。
<脊椎(せきつい)動物。
<動物。
<真核(しんかく)生物。
<地球生物。
〇 ぱら パラントロプス・エチオピクス。
Species Paranthropus aethiopicus .
(= パラントロプス・エチオピクス種) 。
(= エチオピクス猿人) 。
《猿人の人類》。
(パラントロプス属(類)の人類)。
(⇒ 人類の分類)。
(⇒ 猿人)。
(⇒ パラントロプス属(類))。
(⇒ パラントロプス・ボイセイ)。
(⇒ パラントロプス・ロブストス)。
(約250万年前に、アフリカで
生存)。
○ パラントロプス・エチオピク
ス種は、
人類の、猿人の、パラントロ
プス属(類)の、1種。
○ パラントロプス・エチオピ
クス種は、
(6) パラントロプス属(類)・
3種の人類のうちの1種である。
○ パラントロプス・エチオピ
クス種は、
猿人(えんじん) ・17種の人類のう
ちの1種。
○ パラントロプス・エチオピク
ス種は、
人類の、猿人の、パラントロ
プス属(類)の、1種。
■ パラントロプス・エチオピクス (= エチ
オピクス猿人 、Species Paranthropus
aethiopicus ) は、 人類の、猿人の、
パラントロプス属(類)の、1種である。
■ パラントロプス・エチオピクス (= エチ
オピクス猿人、Species Paranthropus
aethiopicus ) は、 (6) パラントロプス
属(類)・3種の人類のうちの1種であり、
猿人(えんじん)・17種の人類のうちの1種
である。
■ パラントロプス・エチオピクス (= エチ
オピクス猿人、Species Paranthropus
aethiopicus ) は、 約250万年前に、
アフリカで生存していた人類である。
■ パラントロプス 属(類)の人類は、
3種あり、
(6a) パラントロプス・エチオピクス
(別名:エチオピクス猿人) 、
(6b) パラントロプス・ボイセイ
(別名:ボイセイ猿人)、
(6c) パラントロプス・ロブストス
(別名:パラントロプス・ロブストゥス、
ロブストス猿人、ロブストゥス猿人)
の3種の人類である。
■ パラントロプス・エチオピク
ス種。(= エチオピクス猿人) 。
<パラントロプス属(類)の人類。
<猿人の人類。
<人類(= ヒト亜族) 。
■ パラントロプス・エチオピク
ス種。 (= エチオピクス猿人) 。
Species Paranthropus aethiopicus 。
<パラントロプス属(類)の人類。
<猿人の人類。
<人類(= ヒト亜族) 。
<ホミノイド(= ヒト上科、類人猿と人類)。
<狭鼻猿類 (きょうびえんるい)。
<直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、
または、真猿類 (しんえんるい)。
<霊長類 (れいちょうるい)。
<有胎盤(ゆうたいばん)哺乳類
(=真獣類)。
<哺(ほ)乳類。
<脊椎(せきつい)動物。
<動物。
<真核(しんかく)生物。
<地球生物。
〇 ぱら パラントロプス・ボイセイ。
Species Paranthropus boisei .
(= パラントロプス・ボイセイ種)。
(= ボイセイ猿人)。
《猿人の人類》。
(パラントロプス属(類)の人類)。
(⇒ 人類の分類)。
(⇒ 猿人)。
(⇒ パラントロプス属(類))。
(⇒ パラントロプス・エチオピクス)。
(⇒ パラントロプス・ロブストス)。
(約200万年前〜約100万年
前に、アフリカで生存)。
○ パラントロプス・ボイセイ
種は、
人類の、猿人の、パラントロ
プス属(類)の、1種。
○ パラントロプス・ボイセイ
種は、
(6) パラントロプス属(類)・
3種の人類のうちの1種である。
○ パラントロプス・ボイセイ
種は、
猿人(えんじん) ・17種の人類の
うちの1種。
■ パラントロプス・ボイセイ 種 (= ボイ
セイ猿人 、Species Paranthropus
boisei ) は、 人類の、猿人の、パラン
トロプス属(類)の、1種である。
■ パラントロプス・ボイセイ 種 (= ボイ
セイ猿人 、Species Paranthropus
boisei ) は、 (6) パラントロプス 属
(類)・3種の人類のうちの1種であり、
猿人(えんじん)・17種の人類のうちの
1種である。
■ パラントロプス・ボイセイ 種 (= ボイ
セイ猿人 、Species Paranthropus
boisei ) は、 約200万年前〜約
100万年前に、アフリカで生存してい
た人類である。
■ パラントロプス 属(類)の人類は、
3種あり、
(6a) パラントロプス・エチオピクス
(別名:エチオピクス猿人) 、
(6b) パラントロプス・ボイセイ
(別名:ボイセイ猿人)、
(6c) パラントロプス・ロブストス
(別名:パラントロプス・ロブストゥス、
ロブストス猿人、ロブストゥス猿人)
の3種の人類である。
■ パラントロプス・ボイセイ 種。
(= ボイセイ猿人) 。
<パラントロプス属(類)の人類。
<猿人の人類。
<人類(= ヒト亜族) 。
■ パラントロプス・ボイセイ 種。
(= ボイセイ猿人) 。
Species Paranthropus boisei 。
<パラントロプス属(類)の人類。
<猿人の人類。
<人類(= ヒト亜族) 。
<ホミノイド(= ヒト上科、類人猿と人類)。
<狭鼻猿類 (きょうびえんるい)。
<直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、
または、真猿類 (しんえんるい)。
<霊長類 (れいちょうるい)。
<有胎盤(ゆうたいばん)哺乳類
(=真獣類)。
<哺(ほ)乳類。
<脊椎(せきつい)動物。
<動物。
<真核(しんかく)生物。
<地球生物。
〇 ぱら パラントロプス・ロブス
トゥス 。
Species Paranthropus robustus 。
(= パラントロプス・ロブストゥス種) 。
(= パラントロプス・ロブストス、
ロブストス猿人、ロブストゥス猿人) 。
(⇒ パラントロプス・ロブス
トス)。
《猿人の人類》。
(パラントロプス類(属)の人類)。
(⇒ 猿人)。
(⇒ パラントロプス類(属))。
○ 人類の、猿人の、パラントロプ
ス類(属)の、1種。
■ パラントロプス・ロブストゥス種
(Species Paranthropus robustus)
とは、パラントロプス・ロブストス、ロブス
トス猿人、ロブストゥス猿人 である。
■ パラントロプス・ロブストゥス種 (= パ
ラントロプス・ロブストス、 ロブストス
猿人、ロブストゥス猿人、Species
Paranthropus robustus) は、
人類の、猿人の、パラントロプス属(類)
の、1種である。
■ パラントロプス・ロブストゥス種
(= パラントロプス・ロブストス、ロブスト
ス猿人、ロブストゥス猿人) 。
<パラントロプス属(類)の人類。
<猿人の人類。
<人類(= ヒト亜族) 。
■ パラントロプス・ロブストゥス種
(= パラントロプス・ロブストス、ロブスト
ス猿人、ロブストゥス猿人) 。
Species Paranthropus robustus .
<パラントロプス類(属)の人類。
<猿人の人類。
<人類(= ヒト亜族) 。
<ホミノイド(= ヒト上科、類人猿と人類)。
<狭鼻猿類 (きょうびえんるい)。
<直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、
または、真猿類 (しんえんるい)。
<霊長類 (れいちょうるい)。
<有胎盤哺乳類(ゆうたいばん ほ
にゅうるい)(=真獣類)。
<哺(ほ)乳類。
<脊椎(せきつい)動物。
<動物。
<真核(しんかく)生物。
<地球生物。
〇 ぱら パラントロプス・ロブストス。
the species Paranthropus robustus .
(= パラントロプス・ロブストス種)。
(= パラントロプス・ロブストゥス)。
(= ロブストス猿人、ロブス
トゥス猿人) 。
《猿人の人類》。
(パラントロプス類(属)の人類)。
(⇒ 人類の分類)。
(⇒ 猿人)。
(⇒ パラントロプス属(類))。
(⇒ パラントロプス・エチオピクス)。
(⇒ パラントロプス・ボイセイ)。
(約190万年前〜約100万年
前に、アフリカで生存)。
○ パラントロプス・ロブストス
種は、
人類の、猿人の、パラントロ
プス属(類)の、1種。
○ パラントロプス・ロブストス
種は、
(6) パラントロプス属(類)・
3種の人類のうちの1種である。
○ パラントロプス・ロブストス
種は、
猿人(えんじん) ・17種の人類のう
ちの1種。
■ パラントロプス・ロブストス 種 (the
species Paranthropus robustus) は、
パラントロプス・ロブストゥス、 ロブストス猿人、
ロブストゥス猿人 である。
■ パラントロプス・ロブストス種 (= パラ
ントロプス・ロブストゥス、 ロブストス猿人、
ロブストゥス猿人、the species
Paranthropus robustus) は、
人類の、猿人の、パラン
トロプス属(類)の、1種である。
■ パラントロプス・ロブストス 種 (the
species Paranthropus robustus)
は、 (6) パラントロプス属(類)・3種の
人類のうちの1種であり、 猿人(えんじ
ん)・17種の 人類のうちの1種である。
■ パラントロプス・ロブストス 種 (the
species Paranthropus robustus)
は、 約190万年前〜約100万年前に、
アフリカで生存していた人類である。
■ パラントロプス 属(類)の人類は、
3種あり、
(6a) パラントロプス・エチオピクス
(別名:エチオピクス猿人) 、
(6b) パラントロプス・ボイセイ
(別名:ボイセイ猿人)、
(6c) パラントロプス・ロブストス
(別名:パラントロプス・ロブストゥス、
ロブストス猿人、ロブストゥス猿人)
の3種の人類である。
■ パラントロプス・ロブストス 種。
<パラントロプス属(類)の人類。
<猿人の人類。
<人類(= ヒト亜族) 。
■ パラントロプス・ロブストス 種
(= パラントロプス・ロブストゥス、 ロブスト
ス猿人、ロブストゥス猿人) 。
the species Paranthropus
robustus.
<パラントロプス属(類)の人類。
<猿人の人類。
<人類(= ヒト亜族) 。
<ホミノイド(= ヒト上科、類人猿と人類)。
<狭鼻猿類 (きょうびえんるい)。
<直鼻猿類 (ちょくびえんるい)、
または、真猿類 (しんえんるい)。
<霊長類 (れいちょうるい)。
<有胎盤(ゆうたいばん)哺乳類
(=真獣類)。
<哺(ほ)乳類。
<脊椎(せきつい)動物。
<動物。
<真核(しんかく)生物。
<地球生物。
● 五十音順 (アイウエオ順)。
■ 上位のWEBサイト。
□ (KOH) カナヤマ オフィシャル >
□ (Cse) 国際理解総合サイト >
□ (Ke) 百科事典。 >
□ (Kanh) 人類学ハンドブック。 >
□ (Kanh) 人類学辞典(総合版)。 >
□ (Kanh) 古人類学辞典・日本語版。 >
□ (Kanh) この日本語ページ。
◆ カナヤマ古人類学辞典
日本語版。
■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。
■ Copyright(C) TKKI Kanayama.
All Rights Reserved.
◆ 人類学辞典。
■ 見出し語は、グリーンでマークされてい る。
■ 〈 〉 : <原住地> 出現地域、
生存地域。
■ 《 》 : <移住地域> 出現地域、
生存地域。
■ 【 】 : 出現時期、生存時期。
● ★ : 現生人類に直系する人類,
現代人に直系する人類。
□ 古人類学辞典・英語版 へ。
◆ 派生見出し語サイト。
■ 「は」 基本・見出し語WEBサイト( ja−ha)
の、派生見出し語サイト。
■ No. ja−ha−4198。
● 見出し語の項目 ぱ ら ん ( ら 41 / ん 98
付近 第1部・ら・ラ行・ワ・ン・グループ )。
〇 ぱら パラントロプス類(属)。
(ぱらんとろぷするい(ぞく))。
〇 ぱら パラントロプス・エ
〇 ぱら パラントロプス・ボイセイ。
〇 ぱら パラントロプス・ロブストス。
■ ハイデルベルク人。
(はいでるべるくじん)。
(= ホモ・ハイデルベルゲン
シス種の人類)。
■ ハイデルベルク人。
(= ホモ・ハイデルベルゲンシス種の人類)。
<前ホモ・サピエンス類(= 旧人)。
<人類。
■ ★ (9a) ハイデルベルク人
(= ホモ・ハイデルベルゲン
シス 種の人類 )。
the species Homo heidelbergensis .
≪ ヒトの種類 ≫ ≪ 結末 ≫ ≪ 居住地 ≫
ヒト属 (ホモ属) 進化 アフリカ、アジア、
ヨーロッパ。
♪ アフリカにいた
ハイデルベルク人(= ホモ・
ハイデルベルゲンシス種
の人類)は、
現生人類(= ホモ・サピエ
ンス種の人類、新人 )へ
進化 する。
(総合)。
□ 人類 (総合)。
NO.1。 (ハイデルベルク人)。
♪♪ ヒト属・前ホモ・サピエンス類
の人類(= 旧人)の分布図。
(全6種)、
【 約78万年前〜約3万年前に、
アフリカ、アジア、ヨーロッパで、生存 】。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・
ハイデルベルゲンシス種の人類)。
▲ 名称 : ハイデルベルク人 (通称)。
▲ 正式名 : ホモ・ ハイデルベルゲンシス。
▲ 学名 : ホモ・ ハイデルベルゲンシス種
the species Homo heidelbergensis .
▲ 英語名: HEIDELBERG MAN.
▲ 学術分類ランク : 種 the species.
人類のうちの1種。
▲ ヒト属(= ホモ属)・15種の人類のうちの1種。
▲ 【 約50万年前〜約10万年前に、アフリカ
やヨーロッパ、アジアで生存 】。
▲ 〈アフリカ〉→(アフリカ・ヨーロッパ・アジア)。
▲ 〈アフリカで、生存〉→(アフリカ・ヨーロッパ・
アジアに移動、拡散)。
▲ 「ホモ・ヘルメイ」 や 「ホモ・ローデシエン
シス」(= ローデシア人)は、通常は、
ハイデルベルク人(= ホモ・ハイデルベルゲ
ンシスの人類) に含める。
▲ 脳の容量は、約1,200ml(cc,cm3)
(ミリリットル)。
ホモ・エレクトス から進化した人類。
● TKKI カナヤマ著 古人類学辞典。
■ (9a) ハイデルベルク人
(= ホモ・ハイデルベル
ゲンシス種の人類)。
▲ 亜族 ⇒ 属 ⇒ 種 ⇒ 亜種。
6種の人類のうちの1種。
● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。
▲ ヒト属(= ホモ属)の人類 。
▲ ヒト属(= ホモ属)15種の人類のうちの1種。
▲ 人類・7属・29種の人類のうちの1種。
▲ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・ハイ
デルベルゲンシス種の人類)。
(= 旧人) 。
<(7)〜(10) ヒト属 (= ホモ属)
<(1)〜(9) 古生人類(= 猿人、原人、旧人)
<人類 (= ヒト亜族 Subtribe Hominina)
<ホミノイド (= ヒト上科)
<霊長類 (れいちょうるい、サルの仲間)。
▲ ヒト属・前ホモ・サピエンス類の人類(=旧人)
を参照して下さい。
■ (9a) ハイデルベルク人
(= ホモ・ハイデルベル
ゲンシス種の人類)
の簡略学術分類。
▼ 《 学術・上位分類 》
○ 動物界 ⇒
○ 脊索(せきさく)動物門 ⇒
○ 脊椎(せきつい)動物亜門 ⇒
○ 哺(ほ)乳綱 ⇒
○ 真獣(しんじゅう)下綱
(= 有胎盤(ゆうたいばん)哺乳類) ⇒
○ 霊長(れいちょう)目(サル目) ⇒
○ 直鼻猿(ちょくびえん)亜目 ⇒
○ 真猿(しんえん)下目 ⇒
○ 狭鼻(きょうび)小目 (狭鼻猿類) ⇒
○ ヒト上科(= ホミノイド、人類と類人猿) ⇒
○ ヒト亜族(= 人類) ⇒
○ ヒト属(ホモ属) ⇒
○ ハイデルベルク人(= ホモ・ハイデル
ベルゲンシス種の人類)。
● TKKI カナヤマ 著 古人類学辞典。
#homoheidelbergensis-excavations
◆ ハイデルベルク人(= ホモ・
ハイデルベルゲンシス種
の人類)の発掘調査。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・
ハイデルベルゲンシス種の
人類)の発見。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・ハイデル
ベルゲンシス種の人類)の
初発見(最初の発見)。
● 初発見の(A) 発見時期、 (B) 発見場所、
(C) 発見者、 (D) 発見人類の骨。
(E) 発見人類の発表、命名。
(A) 1907年に、
(B) ドイツのハイデルベルク市近郊の南東約
10kmの小村マウエルの砂利採取場で、
(C) 作業員が、
(D) (9a) ホモ・ハイデルベルゲンシス種
の人類(= ハイデルベルク人)の1個
の完全な下顎(かがく)骨(英:jawbone)
(これのみ)を偶然発見する。
(E) 下顎骨はハイデルベルク大学の人類
学者のシェーテンザック(Otto
Schoetensack)に引き渡され、
1908年に、ドイツの人類学者のシェー
テンザックが、ホモ・ハイデルベルゲン
シス種の人類を、発表し、ホモ・ハイデ
ルベルゲンシスと名付ける。
■ (9a) ホモ・ハイデルベルゲンシス種の人類
(= ハイデルベルク人)の
その後の発見。
● その後、南アフリカや東アフリカでも、同様
の化石が発見される。
これらは、ホモ・ローデシエンシスと
いう別の名称で呼ばれることもある (ホモ・
ローデシエンシス種の人類(= ローデシ
ア人))。
■ (9a) ホモ・ハイデルベルゲンシ
ス種の人類(= ハイデルベル
ク人)の分類。
■ 南アフリカや東アフリカで発見された、同様
の化石は、 ホモ・ローデシエンシスとい
う別の名称で呼ばれることもある (ホモ・
ローデシエンシス種の人類(= ローデシ
ア人))。 だが、通常は、別種とはみなさ
れず、ホモ・ハイデルベルゲンシス種の人類
(= ハイデルベルク人)とみなされる (亜種
ふうの扱い)。
◆ (9a) ハイデルベルク人
(= ホモ・ハイデルベルゲ
ンシス種の人類) (総合)。
♪♪ ヒト属・前ホモ・サピエンス類
の人類(= 旧人)の分布図。
(全6種)、
【 約78万年前〜約3万年前に、
アフリカ、アジア、ヨーロッパで、生存 】。
■ (9) 前ホモ・サピエンス類の人類(= 旧人)
は、 (9c) ホモ・アンテセソールから、
(9b) ホモ・ネアンデルターレンシス(= ネア
ンデルタール人) まで、 およそ75万年間
生存し (約78万年前〜約3万年前、生存)、
そして、 前ホモ・サピエンス類の人類(= 旧人)
の一部が、 (10) 現生人類(= ホモ・サピエン
ス種の人類、新人) へ進化する(分岐する)。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・
ハイデルベルゲンシス種の人類)。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・ハイデル
ベルゲンシス)は、通称であり、正式名は、
ホモ・ ハイデルベルゲンシスである。
■ (9a) ハイデルベルク人の別名は、
ホモ・ハイデルベルゲンシスである。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・ハイデル
ベルゲンシス)の、学名は、
ホモ・ ハイデルベルゲンシス種
the species Homo heidelbergensis
である。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・ハイデル
ベルゲンシスの人類)の英語名は、
HEIDELBERG MAN
である。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・ハイデル
ベルゲンシス)の、学術分類ランクは、
種 the species である。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・ハイデル
ベルゲンシスの人類)は、 約50万年前から
約10万年前まで、生存する。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・ハイデル
ベルゲンシスの人類)は、 原住地のアフリカ
から、ヨーロッパやアジアに移住し、拡散する。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・
ハイデルベルゲンシス種の人類)。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・ハイデル
ベルゲンシスの人類)の脳の容量は、
約1,200mL(ml,cc,cm3)(ミリリットル)
である。
● 1mL=1ml=1cc=1cm3。
● ミリリットルは、mLでも、mlでもどちらを用い
ても正しいが、 日本ではmLを推奨し、米国
標準技術局ではmLの方を使用すると規定し
ている。
● 1mL(ml,ミリリットル)=1cc(シーシー)
=1cm3(1立方センチメートル)。
mL(ml)も ccも cm3も メートル法の体積
の単位である。
1L=1000mL。 1L÷1000=1mL。
1L=1000mL=1000cm3(cc)。
1cm3(cc)=1mL。
● 1cc(シーシー)は、cubic centimetre
(cubic centimeter)、cm3の略称であり、
一辺が1cmの立方体の体積である。
1cc=1cm3(1立方センチメートル)
=1cmx1cmx1cm。
● 1mL(ml,ミリリットル)は、
millilitre (milliliter)の略称であり、
1リットル(L) の1000分の1の体積で
ある。
1L=1dm3(1立方デシメートル)
=10cmx10cmx10cm
=1000cm3(1000立方センチメートル)。
● 1mL(ml,cc,cm3)(ミリリットル)は何g?
体積(容積)と質量(重さ)の比較。
g(グラム)は、メートル法の質量(重さ)
の単位でである。
体積(mL、ml、cc、cm3)を質量(g)
にするには、物質の密度を介して換算する。
体積を質量にする計算式は、
体積(mL、ml、cc、cm3) x 密度(g/cm3)
=質量(g) である。
〇 (例 No.1) 醤油の1mL(ml,cc,
cm3)(ミリリットル)の質量は、1.2gである。
醤油は、密度が1.2 g/cm3であり、
醤油・1mL(ml,cc,cm3)(ミリリットル) x
1.2g/cm3(醤油の密度)=醤油・1.2g。
〇 (例 No.2) 通常の大気圧で4度の水
の1mL(ml,cc,cm3)(ミリリットル)は、
1gである。
通常の大気圧で4度の水は、
密度が1 g/cm3であり、
水・1mL(ml,cc,cm3)(ミリリットル) x
1g/cm3(通常大気圧で4度の水の密度)
=水・1g。
(注意) 水は温度が0度以下になると氷に
なるので、質量は軽くなり、1mL(ml,cc,
cm3)(ミリリットル)の水は、1g未満になる。
〇 (例 No.3) 牛乳の1mL(ml,cc,
cm3)(ミリリットル)の質量は、1gである。
牛乳の密度もほぼ水と同じ1 g/cm3
であり、
牛乳・1mL(ml,cc,cm3)(ミリリットル) x
約1g/cm3(牛乳の密度) =牛乳・約1g。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・
ハイデルベルゲンシス種の人類)。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・ハイデル
ベルゲンシスの人類)は、通常、 「ホモ・ヘル
メイ」 や 「ホモ・ローデシエンシス」(ローデ
シア人) を含む。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・ハイデル
ベルゲンシスの人類)は、
の、(8b) ホモ・エレクトスから進 化した
人類である。
● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・ハイデル
ベルゲンシスの人類)の一部が、
人類、新人)へ進化 する。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・
ハイデルベルゲンシス種の人類)。
■ 亜族 ⇒ 属 ⇒ 種 ⇒ 亜種。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・ハイデル
ベルゲンシスの人類)は、
ヒト属(= ホモ属)の人類である。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・ハイデル
ベルゲンシスの人類)は、
である。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・ハイデル
ベルゲンシスの人類)は、
ヒト属・前ホモ・サピエンス類(= 旧人)・6種
の人類のうちの1種 である。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・ハイデル
ベルゲンシスの人類)は、
ヒト属(= ホモ属)15種の人類のうちの1種で
ある。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・ハイデル
ベルゲンシスの人類)は、
人類・1亜族・7属・29種の人類のうちの1種
である。
■ (9a) ハイデルベルク人(= ホモ・ハイデル
ベルゲンシスの人類)。
(= 旧人) 。
<(7)〜(10) ヒト属 (= ホモ属)、または、
(1)〜(9) 古生人類
(= 初期人類(= 猿人)、
ヒト属・ホモ・エレクトス類(= 原人)、
ヒト属・前ホモ・サピエンス類(= 旧人)。
<人類 (= ヒト亜族 Subtribe Hominina)。
<ホミノイド (= ヒト上科、類人猿と人類)。
<霊長類 (れいちょうるい、サルの仲間)。
■ ヒト属・前ホモ・サピエンス類の人類(=旧人)
を参照して下さい。
■ (9a) ハイデルベルク人
(=ホモ・ハイデルベルゲ
ンシス種の人類)の移動
と進化。
■ (1) アフリカで出現した、ハイデルベルク人
(= ホモ・ハイデルベルゲンシスの人類)の
一部は、 原住地のアフリカより、ヨーロッパや
アジアへ移動し、 ヨーロッパやアジアにも、居
住する。
★ (2−1) アフリカにいた、ハイデルベルク人
(= ホモ・ハイデルベルゲンシスの人類)の
一部は、 現生人類(= ホモ・サピエンス種
の人類、新人)に進化する。
■ (2−1) 原住地のアフリカで、進化。
● アフリカでは、進化。
● アフリカにいたハイデルベルク人(= ホモ・
ハイデルベルゲンシス種の人類)
⇒ 現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、
新人)へ進化。
● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。
■ (2−2) ヨーロッパにいた、ハイデルベルク人
(= ホモ・ハイデルベルゲンシスの人類)
の一部は、 ネアンデルタール人に進化する。
● ヨーロッパでは、進化。
● ヨーロッパにいたハイデルベルク人
(= ホモ・ハイデルベルゲンシスの人類)
⇒ ホモ・ネアンデルターレンシスの人類
(= ネアンデルタール人)へ進化。
■ (2−3) アジアにいたハイデルベルク人
(= ホモ・ハイデルベルゲンシスの人類)は、
消滅する。
● アジアでは、消滅。
● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。
#homoheidelbergensis-evolution
◆ ハイデルベルク人
(= ホモ・ ハイデルベルゲ
ンシス種の人類)の進化。
■ ハイデルベルク人
(= ホモ・ ハイデルベルゲ
ンシス種の人類)の進化表。
■ 当一覧表は、 次の箇所から必要な部分を
抜き出して掲載している。
□ 人類進化ガイドブック付属
「 人類進化系統・統合一覧表・日本語版 」。
□ 人類進化ガイドブック付属
■ V6009-EjpdljoiD。
ハイデルベルク人
(= ホモ・ ハイデルベル
ゲンシス種の人類)
の進化系統表。
○ THE LINEAGE TABLE OF THE
EVOLUTION OF THE SPECIES
THE GENUS HOMO.
● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。
■ 次の人類の進化系統は、諸学説の1つである。
★ (8a) ホモ・エルガステル種
及び
★ (8b) ホモ・エレクトス種。
(別名:(8a) ホモ・エルガスター、
(8b) ホモ・エレクトゥス)。
THE SPECIES HOMO ERGASTER
AND HOMO ERECTUS.
〈 ホモ・エレクトス類(= 原人)・5種の2種 〉。
〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》。
【 約190万年前〜約2万7000年前に、
アフリカ、アジア、ヨーロッパで、生存 】。
● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。
★ (8b・afr) アフリカのホモ・エレクトス種。
( ホモ・エレクトス類(= 原人) )。
↓↓ 進化。
↓↓
↓↓
↓↓
★ (9a) ホモ・ハイデルベルゲンシス種。
(別名:ハイデルベルク人)。
THE SPECIES HOMO
〈 前ホモ・サピエンス類(= 旧人)・6種の1種 〉。
〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》。
【 約50万年前〜約10万年前、アフリカ、
アジア、ヨーロッパで、生存 】。
● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。
★ (9a・afr) アフリカのホモ・ハイデルベル
ゲンシス種の人類 (ハイデルベルク人)。
( 前ホモ・サピエンス類(= 旧人) )。
↓↓ 進化。
↓↓
↓↓
↓↓
の人類、新人)。
THE SPECIES HOMO SAPIENS.
THE EXTANT HUMAN SPECIES.
〈現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、新人)・
1種〉。
〈アフリカ〉 →
《アフリカ・アジア・オーストラリア・ヨーロッパ・
南北アメリカ》。
【 約20万年前〜現在、ほぼ全世界で生存 】。
★ (10a) ホモ・サピエンス・サピエンス
亜種の人類。
THE SUBSPECIES HOMO SAPIENS
〈現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、新人)・
1種の2亜種の1亜種〉。
【 約20万年前〜現在、ほぼ全世界で生存 】。
● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。
★ : 現生人類に直系する人類、
現代人に直系する人類。
■ V6009。
ホモ・ ハイデルベルゲ
ンシス種の人類
(= ハイデルベルク人)
の人類の進化系統表。
■ 次の人類の進化系統は、諸学説の1つである。
★ (8b ・afr) アフリカの 、ホモ・エレクトス種。
〈 (8) ホモ・エレクトス類(= 原人)・5種の1種 〉。
↓ 進化。
↓
↓
★ (9a) ホモ・ ハイデルベルゲンシス種
(別名:ハイデルベルク人 )。
〈 (9) 前ホモ・サピエンス類(= 旧人)・6種の1種 〉。
● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。
↓ 進化。 ↓ 進化。
↓ ↓
↓ ↓
種、新人)。 (別名:ネアンデルタ
↓ ール人)。
↓ 〈 (9) 前ホモ・サピ
私達・現生人類。 エンス類(= 旧人)・
6種の1種 〉。
↓
↓
絶滅。
ンデルターレンシスの人類(= ネアンデ
ルタール人)は、
(9a) ホモ・ ハイデルベルゲンシス種の
人類(= ハイデルベルク人)から進化して、
出現する。
● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。
■ (Hom.Hei.
-EjpdljoiD)。
現生人類に直系する
人類 と ハイデルベル
ク人(=ホモ・ ハイデル
ベルゲンシス種の人類)
との関係進化表。
■ 次の人類の進化は、諸学説の1つである。
○ THE EVOLUTION TABLE RELATED
BETWEEN THE HUMANS OF
THE PRESENT HUMAN’S DIRECT
LINE, AND THE SPECIES
THE GENUS HOMO.
● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。
■ 人類は、次の順序で進化する。
■ (Mi.Ho.) 霊長類(サルの仲間)の、
THE MIOCENE HOMINOID (APE) .
【 約2400万年前〜約300万年前、アフリカで、
生存 】。
↓↓ 進化。
↓↓
↓↓
↓↓
★ (3a) アルディピテクス・ カダッバ種
及び
★ (3b) アルディピテクス・ラミダス種。
(別名: (3a) カダッバ猿人、アルディピ
テクス・カダバ、(3b) ラミダス猿人、
アルディピテクス・ラミドゥス)。
THE SPECIES ARUDIPITHECUS
KADDABA AND ARUDIPITHECUS
〈 アルディピテクス属(類)・2種の2種 〉。
《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。
【 約580万年前〜約420万年前、アフリカで、
生存 】。
↓↓ 進化。
↓↓
↓↓
★ (4a) アウストラロピテクス・アナメン
シス種。
(別名:アナム猿人、 アナメンシス猿人)。
THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS
〈アウストラロピテクス属(類)・6種の1種〉。
《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。
【 約420万年前〜約390万年前、アフリカで、
生存 】。
↓↓ 進化。
↓↓
★ (4b) アウストラロピテクス・アファレン
シス種。
(別名:ルーシー、アファール猿人、
アファレンシス猿人)。
THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS
AFARENSIS (:LUCY).
〈アウストラロピテクス属(類) ・6種の1種〉。
《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。
【 約390万年前〜約290万年前、アフリカで、
生存 】。
↓↓ 進化。
↓↓
★ (4c) アウストラロピテクス・ ガルヒ種。
及び
(4d) アウストラロピテクス・ アフリカヌス種。
(別名:(4c) ガルヒ猿人、
(4d) アフリカヌス猿人)。
THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS
〈アウストラロピテクス属(類)・6種の 2種〉。
《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。
【 約310万年前〜約200万年前、アフリカで、
生存 】。
↓↓ 進化。
↓↓
↓↓
★ (7a) ホモ・ルドルフェンシス種
及び
(7b) ホモ・ハビリス種。
THE SPECIES HOMO RUDOLFENSIS
AND HOMO HABILIS.
〈 ホモ・ハビリス類・3種の2種 〉。
《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。
≪ ヒト属(= ホモ属)・15種の2種 ≫。
【 約240万年前〜約160万年前に、アフリカで、
生存 】。
↓↓ 進化。
↓↓
↓↓
↓↓
★ (8a) ホモ・エルガステル種
及び
★ (8b) ホモ・エレクトス種。
(別名:(8a) ホモ・エルガスター、
(8b) ホモ・エレクトゥス)。
THE SPECIES HOMO ERGASTER
AND HOMO ERECTUS.
〈 ホモ・エレクトス類(= 原人)・5種の2種 〉。
≪ ヒト属(= ホモ属)・15種の2種 ≫。
((8f) 「ホモ・マウリタニクス種」を、
(8b) ホモ・エレクトス種に含める。)
【 約190万年前〜約2万7000年前に、
アフリカ、アジア、ヨーロッパで、生存 】。
● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。
↓↓ 進化。
↓↓
↓↓
↓↓
★ (9a) ホモ・ハイデルベルゲンシス種。
(別名:ハイデルベルク人)。
THE SPECIES HOMO
〈 前ホモ・サピエンス類(= 旧人)・6種の1種 〉。
≪ ヒト属(= ホモ属)・15種の1種 ≫。
〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》。
((9e) 「ホモ・ヘルメイ種」 や
(9f) 「ホモ・ローデシエンシス種」 を
(9a) ホモ・ハイデルベルゲンシス種に含める)。
【 約50万年前〜約10万年前、アフリカ、
アジア、ヨーロッパで、生存 】。
● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。
★ (9a・afr) アフリカのホモ・ハイデルベル
ゲンシス種の人類 (ハイデルベルク人)。
(前ホモ・サピエンス類(= 旧人))。
↓↓ 進化。
↓↓
↓↓
↓↓
の人類、新人)。
THE SPECIES HOMO SAPIENS.
THE EXTANT HUMAN SPECIES.
〈 現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、
新人)・1種 〉。
≪ ヒト属(= ホモ属)・15種の1種 ≫。
〈アフリカ〉 →
《アフリカ・アジア・オーストラリア・ヨーロッパ・
南北アメリカ》。
【 約20万年前〜現在、ほぼ全世界で生存 】。
★ (10a) ホモ・サピエンス・サピエンス
亜種。
THE SUBSPECIES HOMO SAPIENS
〈現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、
新人)・1種の2亜種の1亜種〉。
【 約20万年前〜現在、ほぼ全世界で生存 】。
● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。
★ : 現生人類に直系する人類、
現代人に直系する人類。
#homoheidelbergensis-classification
◆ ハイデルベルク人
(= ホモ・ハイデルベルゲ
ン シス種の人類)
の学術分類 。
● TKKI カナヤマ著 人類学ハンドブック。
■ ハイデルベルク人
(= ホモ・ハイデルベルゲ
ン シス種の人類)
の学術分類表。
〇 THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION
TABLE OF THE SPECIES HOMO
HEIDELBERGENSIS.
● TKKI カナヤマ著 人類学ハンドブック。
ドメイン: 真核生物域
the domain Eukaryota
界: 動物界
the kingdom Animalia
門: 脊索動物門
the phylum Chordata
亜門: 脊椎動物亜門
the subphylum Vertebrata
綱: 哺乳綱
the class Mammalia
下綱: 真獣下綱 (正獣下綱)
the infraclass Eutheria
目: 霊長目 (サル目)
the order Primates
亜目: 直鼻猿亜目
the suborder Haplorrhini
下目: 真猿下目
the infraorder Simiiformes
小目: 狭鼻小目
the parvorder Catarrhini
上科: ヒト上科
the superfamily Hominoidea
科: ヒト科 Hominidae
the family Hominidae
亜科: ヒト亜科
the subfamily Homininae
族: ヒト族
the tribe Hominini
亜族: ヒト亜族
the subtribe Hominina
(= 人類・29種)。
属: ヒト属(= ホモ属)
the genus Homo
(= ヒト属の人類・15種)。
■ ヒト属・前ホモ・サピエンス類(= 旧人)。
The previous Homo sapiens
group of the genus Homo.
(= 前ホモ・サピエンス類の人類・6種)。
● TKKI カナヤマ著 人類学ハンドブック。
種: ホモ・ ハイデルベルゲンシス種
(別名:ハイデルベルク人)
the species Homo
heidelbergensis
■ ハイデルベルク人
(= ホモ・ハイデルベルゲ
ン シス種の人類)
の学術分類。
● TKKI カナヤマ著 人類学ハンドブック。
■ ハイデルベルク人
(= ホモ・ハイデルベルゲ
ン シス種の人類)
の学術分類表。
( 詳細上位分類、上位所属の分類、
日本語・学名・英語対照)。
〇 THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION
TABLE OF THE SPECIES HOMO
HEIDELBERGENSIS.
● TKKI カナヤマ著 人類学ハンドブック。
■ ハイデルベルク人(= ホモ・ハ
イデルベルゲンシス種の人類 )。
(学名 : the species Homo
heidelbergensis )。
■ 地球生物 LIFE ON EARTH 。
⇒ 真核生物 (ドメイン : 真核生物域
Domain Eukaryota)
(英名: EUKARYOTE(S))。
⇒ 動物 ( 界 : 動物界
Kingdom Animalia)
(英名:ANIMAL (S))。
⇒ 脊索(せきさく)動物 ( 門 : 脊索動物門
Phylum Chordata)
(英名:CHORDATE (S))。
⇒ 脊椎(せきつい)動物 (亜門 : 脊椎動物亜門
Subphylum Vertebrata)
(英名:VERTEBRATE(S))。
● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。
⇒ 有顎(ゆうがく)動物 (下門 : 有顎動物下門
(顎口類、有顎類) Infraphylum
Gnathostomata)
(英名: VERTEBRATE (S)
WITH JAW)。
⇒ 四肢(しし)動物 (上綱 : 四肢動物上綱
Superclass Tetrapoda )
(英名:TETRAPOD (S))。
⇒ 有羊膜類 (ランク(階級)なし
(ゆうようまくるい) Amniota)
(英名:AMNIOTE (S))。
⇒ 哺乳類 ( 綱 : 哺乳綱
Class Mammalia)
(英名:MAMMAL(S))。
⇒ 獣類 (亜綱 : 獣亜綱
Subclass Theria)
(英名:THERIAN(S))。
⇒ 真獣類 (正獣類) (下綱 : 真獣下綱(正獣下綱)
(有胎盤類、有胎盤 Infraclass Eutheria)
哺(ほ)乳類) (英名:EUTHERIAN(S))
(英名:PLACENTAL
MAMMAL(S)) 。
⇒ 霊長類 ( 目 : 霊長目(サル目)
Order Primates)
(英名:PRIMATE(S))。
⇒ 直鼻猿類 (新分類法) (亜目 : 直鼻猿亜目
Suborder Haplorrhini)
(英名:HAPLORRHINE(S))。
真猿類 (新分類法) (下目 : 真猿下目
Infraorder Simiiformes)
(英名: SIMIAN(S))。
狭鼻猿類 (新分類法) (小目 : 狭鼻小目
Parvorder Catarrhini )
(英名: CATARRHINE(S))。
または、
真猿類 (旧分類法) (亜目 : 真猿亜目
Suborder Simiiformes)
(英名: SIMIAN(S))。
狭鼻猿類 (旧分類法) (下目 : 狭鼻下目
Infraorder Catarrhini)
(英名: CATARRHINE(S))。
⇒ ホミノイド (上科 : ヒト上科
(類人猿と人類) Superfamily Hominoidea)
(英名: HOMINOID(S))。
⇒ 大型類人猿と人類 ( 科 : ヒト科
(オランウータン、ゴリラ、 Family Hominidae)
チンパンジーと人類) (英名: NONHUMAN GREAT
APE(S) AND HUMAN(S))。
● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。
⇒ ゴリラとチンパンジ (亜科 : ヒト亜科
ーと人類 Subfamily Homininae)
(英名: HOMININE(S))。
⇒ チンパンジーと人類 ( 族 : ヒト族
Tribe Hominini)
(英名 :HOMININ(S))。
⇒ 人類 (亜族 : ヒト亜族
Subtribe Hominina)
(英名: HUMAN(S))。
⇒ ヒト属(=ホモ属)の人類 ( 属 : ヒト属(=ホモ属)
Genus Homo)
(英名: HUMAN(S) OF
THE GENUS HOMO)。
⇒ 前ホモ・サピエンス類 (ヒト属(= ホモ属) の前ホモ・
(= 旧人) サピエンス・グループ
The Previous Group
of Homo sapiens,
Genus Homo)。
(英名: THE PREVIOUS
GROUP (KIND) OF
HOMO SAPIENS)。
⇒ ホモ・ハイデルベルゲ ( 種 : ホモ・ ハイデルベルゲ
ンシス ンシス種
(ハイデルベルク人)。 Species Homo
heidelbergensis )。
● TKKI カナヤマ著 人類学ハンドブック。
#homoheidelbergensis-human(general)
◆ 人類 (総合)。
■ (E) 人類の進化
と
(T) 人類の分類。
■ (E) 人類の進化。
■ 私達は、 ヒト属(=ホモ属)の1種の、 現生
人類(=ホモ・サピエンス 種の人類、新人)である。
現在生き残っている種(現存種)の人類は、
私達・現生人類(=ホモ・サピエンス 種の人類、
新人)の1種のみであり、 他の種の人類は、
絶滅する。
● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。
■ (E) 人類の進化。
■ (Ejpdl5sta)
現生人類に直系する
人類の5段階進化。
■ 人類(= ヒト亜族)は、 次の順序で、
(a) 中新世ホミノイド(= 化石類人猿 )、
(b) 初期人類(= 猿人) 、
(c) ホモ・エレクトス類の人類(= 原人)、
(d) 前ホモ・サピエンス類の人類(= 旧人)、
(e) 現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、
新人)、
へと進化する。
● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。
出現し、
初期人類(= 猿人)から ホモ・エレクトス類
の人類(=原人)へ進化し、
ホモ・エレクトス類の人類(=原人)から前ホモ・
前ホモ・サピエンス類 の人類(= 旧人)から
へ と進化する。
● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。
■ (E) 人類の進化。
■ (Ejpdljoi)
現生人類に直系する
人類の統合進化表。
★ : 現生人類に直系する人類、
現代人に直系する人類。
■ 霊長類の、中新世ホミノイド
(= 化石類人猿)
THE MIOCENE HOMINOID (APE) .
【 約2400万年前〜約300万年前に、
アフリカで、生存 】。
● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。
↓↓
↓↓ 進化。
↓↓
↓↓
THE EARLY HUMAN.
《 初期人類(= 猿人)・17種 》。
【 約700万年前〜約60万年前に、アフリカで、
生存 】。
■ ★ (3) アルディピテクス属(類)。
THE GENUS ARDIPITHECUS.
〈 アルディピテクス属(類)・2種 〉。
《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。
【 約580万年前〜約420万年前に、アフリカで、
生存 】。
★ (3a) アルディピテクス・カダッバ種
及び
★ (3b) アルディピテクス・ラミ ダス種。
(別名: (3a) カダッバ猿人、アルディピ
テクス・カダバ、(3b) ラミダス猿人、
アルディピテクス・ラミドゥス)。
THE SPECIES ARUDIPITHECUS
KADDABA AND ARUDIPITHECUS
〈 アルディピテクス属(類) ・2種の2種 〉。
《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。
↓↓
↓↓ 進化。
↓↓
■ ★ (4) アウストラロピテクス属(類)。
THE GENUS AUSTRALOPITHECUS.
〈 アウストラロピテクス属(類)・6種 〉。
《 初期人類(= 猿人)・17種の6種 》。
【 約420万年前〜約200万年前に、アフリカで、
生存 】。
● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。
★ (4a) アウストラロピテクス・アナメンシス種。
(別名:アナム猿人、 アナメンシス猿人)。
THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS
〈 アウストラロピテクス属(類) ・6種の1種 〉。
《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。
【 約420万年前〜約390万年前に、アフリカで、
生存 】。
↓↓ 進化。
↓↓
★ (4b) アウストラロピテクス・アファレンシス種。
(別名:ルーシー、アファール猿人、
アファレンシス猿人)。
THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS
AFARENSIS (:LUCY).
〈 アウストラロピテクス属(類)・6種の1種 〉。
《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。
【 約390万年前〜約290万年前に、アフリカで、
生存 】。
↓↓ 進化。
↓↓
★ (4c) アウストラロピテクス・ガルヒ種。
(別名:ガルヒ猿人)。
THE SPECIES AUSTRALOPITHECUS
〈 アウストラロピテクス属(類)・6種の1種 〉。
《 初期人類(= 猿人)・17種の1種 》。
【 約300万年前〜約200万年前に、アフリカで、
生存 】。
↓↓ 進化。
↓↓
↓↓
■ ★ (7) ホモ・ハビリス類。
THE HOMO HABILIS GROUP.
〈 ホモ・ハビリス類・3種 〉。
《 初期人類(= 猿人)・17種の3種 》。
【 約240万年前〜約60万年前に、アフリカで、
生存 】。
● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。
★ (7a) ホモ・ルドルフェンシス種
及び
★ (7b) ホモ・ハビリス種。
THE SPECIES HOMO RUDOLFENSIS
AND HOMO HABILIS.
〈ホモ・ハビリス類・3種の2種〉。
《 初期人類(= 猿人)・17種の2種 》。
【 約240万年前〜約160万年前に、アフリカで、
生存 】。
↓↓
↓↓ 進化。
↓↓
↓↓
■ ★ (8) ホモ・エレクトス類
(= 原人)。
THE HOMO ERECTUS GROUP.
〈 ホモ・エレクトス類(= 原人)・5種 〉。
〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》。
【 約190万年前〜約1万8000年前に、
アフリカ、アジア、ヨーロッパで、生存 】。
★ (8a) ホモ・エルガステル種
及び
★ (8b) ホモ・エレクトス種。
(別名:(8a) ホモ・エルガスター、
(8b) ホモ・エレクトゥス)。
THE SPECIES HOMO ERGASTER
AND HOMO ERECTUS.
〈 ホモ・エレクトス類(= 原人)・5種の2種 〉。
((8f) 「ホモ・マウリタニクス種」を、
(8b) ホモ・エレクトス種に含める。)
【 約190万年前〜約2万7000年前に、アフリカ、
アジア、ヨーロッパで、生存 】。
↓↓
↓↓ 進化。
↓↓
↓↓
■ ★ (9) 前ホモ・サピエンス類
(= 旧人)。
〈 前ホモ・サピエンス類(= 旧人)・6種 〉。
〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》。
【 約78万年前〜約3万年前に、 アフリカ、
アジア、ヨーロッパで、生存 】。
★ (9a) ホモ・ ハイデルベルゲンシス種。
(別名:ハイデルベルク人)。
THE SPECIES HOMO
〈 前ホモ・サピエンス類(= 旧人)・6種の1種 〉。
〈アフリカ〉→《アフリカ・アジア・ヨーロッパ》。
((9e) 「ホモ・ヘルメイ種」 や
(9f) 「ホモ・ローデシエンシス種」 を
(9a) ホモ・ハイデルベルゲンシス種に含める)。
【 約50万年前〜約10万年前に、アフリカ、
アジア、ヨーロッパで、生存 】。
● TKKI カナヤマ著 人類進化ガイドブック。
↓↓
↓↓ 進化。
↓↓
↓↓
★ (10) ホモ・サピエンス種。
(別名:現生人類 、新人)。
THE SPECIES HOMO SAPIENS.
THE EXTANT HUMAN SPECIES.
〈現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、新人)・
1種〉。
〈アフリカ〉 →
《アフリカ・アジア・オーストラリア・ヨーロッパ・
南北アメリカ》。
【 約20万年前〜現在、アフリカ、アジア、
ヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアで、
生存 】。
■ 現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、
新人)の2亜種。
● (10b) ホモ・サピエンス・イダルツ亜種
THE SUBSPECIES HOMO SAPIENS
(絶滅人類の1つ)。
★ (10a) ホモ・サピエンス・サピエンス亜種
(= 現存人類) 。
THE SUBSPECIES HOMO SAPIENS
▲ 現代人(= 高度機械・言語文明をもつ、
現生人類 (= ホモ・サピエンス種の人類、
新人))へ進化する。
■ (T) 人類の分類。
7属29種である。 種には、更に亜種がある。
● TKKI カナヤマ著 古人類分類ガイド
ブック。
■ 亜族 ⇒ 属 ⇒ 種 ⇒ 亜種。
● 亜族(1亜族)⇒属(7属)⇒種(29種)⇒亜種。
● 人類(= ヒト亜族)は、 属に細分され、
属は種に細分され、 種は、亜種に細分
される。
● TKKI カナヤマ著 古人類分類ガイド
ブック。
■ 1亜族⇒ 2群⇒ 2種類⇒ 4タイプ⇒
7属⇒ 10類(グループ)⇒ 29種⇒
種内グループ(亜種、各グループ)。
● 人類(= ヒト亜族)は、 通常、
2群、 2種類、 4タイプ、 7属、
10類(グループ)、 29種に分類される。
更に、種には、種内グループ(亜種、各グ
ループ)がある。
● TKKI カナヤマ著 古人類分類ガイド
ブック。
■ 人類(= ヒト亜族)は、 霊長類(霊長目)の
9種類の1つ であり、 霊長類(霊長目)の現生 ・
8種類の1つである。
■ (T) 人類の分類。
■ (Tjregjoi)
人類の通常分類。
■ 人類の2群分類。
THE HUMAN 2 FLOCKS.
■ 人類の2群分類。
■ 人類(= ヒト亜族)は、
次の2群に大きく分類される。
● (1)〜(9)、(10b) 絶滅人類。
THE EXTINCT HUMAN BEINGS.
〇 絶滅人類とは、 人類・29種の中の、
28種 と、 ホモ・サピエンス種(= 現生
人類、新人)・1種(2亜種あり)の1亜種
のホモ・サピエンス ・イダルツ亜種であ
る。)
● (10a) 現存人類。
THE EXTANT HUMAN BEINGS.
〇 現存人類とは、 ホモ・サピエンス種
(= 現生人類、新人)・1種(2亜種あり)
の1亜種のホモ・サピエンス・サピエンス
亜種である。
■ 人類の2種類分類。
THE HUMAN 2 SORTS.
■ 人類の2種類分類。
■ 人類(= ヒト亜族)は、
次の2種類に大きく分類される。
● (1)〜(9) 古生人類。
〇 古生人類とは、 人類・29種の中の28種
であり、 ホモ・サピエンス種(= 現生人類、
新人)・1種(2亜種あり)を除いたすべての
の種の人類である。
● (10) 現生人類。
THE EXTANT HUMAN SPECIES.
〇 現生人類とは、 ホモ・サピエンス種(= 現生
(= 現生人類、新人)・1種(2亜種あり)であり、
ホモ・サピエンス ・イダルツ亜種 と、ホモ・
サピエンス・サピエンス亜種である。
■ 人類の4タイプ分類。
THE HUMAN 4 TYPES.
■ 人類の4タイプ分類。
■ 人類(= ヒト亜族)は、
次の4タイプに大きく分類される。
THE EARLY HUMANS.
THE HOMO ERECTUS GROUP.
新人) ・1種、
THE SPECIES HOMO SAPIENS.
THE EXTANT HUMAN SPECIES.
● TKKI カナヤマ著 古人類分類ガイド
ブック。
■ 人類の7属分類。
THE HUMAN 7 GENERA.
■ 人類の7属分類。
■ 人類(= ヒト亜族)は、
次の7属に大きく分類される。
〇 (1) サヘラントロプス属・1属1種 、
THE GENUS SAHELANTHROPUS.
〇 (2) オロリン属・1属1種 、
THE GENUS ORRORIN.
〇 (3) アルディピテクス属・1属2種、
THE GENUS ARDIPITHECUS.
〇 (4) アウストラロピテクス属・1属6種、
THE GENUS AUSTRALOPITHECUS.
〇 (5) ケニアントロプス属・1属1種 、
THE GENUS KENYANTHROPUS.
〇 (6) パラントロプス属・1属3種 、
THE GENUS PARANTHROPUS.
〇 (7)〜(10) ヒト属(= ホモ属) ・1属15種、
THE GENUS HOMO.
● TKKI カナヤマ著 古人類分類ガイドブック。
■ 人類の10類(グループ)
分類。
THE HUMAN 10 GROUPS.
■ 人類の10類(グループ)分類。
■ 人類(= ヒト亜族)は、
次の10類(グループ)に大きく分類される。
〇 (1) サヘラントロプス属(類)・1種。
THE GENUS SAHELANTHROPUS.
〇 (2) オロリン属(類)・1種。
THE GENUS ORRORIN.
〇 (3) アルディピテクス属(類)・2種。
THE GENUS ARDIPITHECUS.
〇 (4) アウストラロピテクス属(類)・6種。
THE GENUS AUSTRALOPITHECUS.
〇 (5) ケニアントロプス属(類)・1種。
THE GENUS KENYANTHROPUS.
〇 (6) パラントロプス属(類)・3種。
THE GENUS PARANTHROPUS.
〇 (7) ホモ・ハビリス類・3種。
THE HOMO HABILIS GROUP.
THE HOMO ERECTUS GROUP.
新人)・1種。
THE SPECIES HOMO SAPIENS.
THE EXTANT HUMAN SPECIES.
● TKKI カナヤマ著 古人類分類
ガイドブック。
■ 人類の29種分類。
THE HUMAN 29 SPECIES.
■ 系統または生存時期が確定していないものは、
記載していない。
■ 人類の29種分類。
■ 人類(= ヒト亜族)は、
次の29種に分類される。
★ : 現生人類、現存人類に直系する人類。
● (1) サヘラントロプス・チャデンシス種。
(別名:トゥーマイ猿人)。
THE SPECIES
● TKKI カナヤマ著 古人類分類
ガイドブック。
● (2) オロリン・ツゲネンシス種。
(別名:ミレニアム・アンセスター)。
THE SPECIES
★ (3a) アルディピテクス・カダッバ種。
THE SPECIES
★ (3b) アルディピテクス・ラミダス種。
THE SPECIES
★ (4a) アウストラロピテクス・アナメンシス種。
THE SPECIES
★ (4b) アウストラロピテクス・アファレンシス種。
(別名:ルーシー) 。
THE SPECIES
★ (4c) アウストラロピテクス・ガルヒ種。
THE SPECIES
● TKKI カナヤマ著 古人類分類
ガイドブック。
● (4d) アウストラロピテクス・アフリカヌス種。
THE SPECIES
● (4e) アウストラロピテクス・バーレルガザリ種。
THE SPECIES
● (4f ) アウストラロピテクス・セディバ種。
THE SPECIES
● (5) ケニアントロプス・プラティオプス種。
THE SPECIES
● (6a) パラントロプス・エチオピクス種。
THE SPECIES
● (6b) パラントロプス・ボイセイ種。
THE SPECIES
● (6c) パラントロプス・ロブストス種。
THE SPECIES
★ (7a) ホモ・ルドルフェンシス種。
THE SPECIES
★ (7b) ホモ・ハビリス種。
THE SPECIES
● TKKI カナヤマ著 古人類分類
ガイドブック。
● (7c) ホモ・ガウテンゲンシス種。
THE SPECIES
★ (8a) ホモ・エルガステル種。
THE SPECIES
★ (8b) ホモ・エレクトス種。
THE SPECIES
★ (8c) ホモ・ゲオルギクス種。
(別名:ドマニシ原人)。
THE SPECIES
● (8e) ホモ・フローレシエンシス種。
THE SPECIES
★ (8f) ホモ・マウリタニクス種。
THE SPECIES
★ (9a) ホモ・ハイデルベルゲンシス種。
(別名:ハイデルベルク人)。
THE SPECIES
● (9b) ホモ・ネアンデルターレンシス種。
(別名:ネアンデルタール人)。
THE SPECIES
● TKKI カナヤマ著 古人類分類
ガイドブック。
● (9c) ホモ・アンテセソール種。
THE SPECIES
● (9d) ホモ・ケプラネンシス種。
THE SPECIES
★ (9e) ホモ・ヘルメイ種。
THE SPECIES
★ (9f ) ホモ・ローデシエンシス種。
THE SPECIES
★ (10) ホモ・サピエンス種。
THE SPECIES
● TKKI カナヤマ著 古人類分類
ガイドブック。
■ 現生人類(= ホモ・サピエンス種の人類、
新人)の2亜種。
● (10b) ホモ・サピエンス・イダルツ亜種
THE SUBSPECIES HOMO SAPIENS
(絶滅人類の1つ)。
★ (10a) ホモ・サピエンス・サピエンス亜種
(= 現存人類) 。
THE SUBSPECIES HOMO SAPIENS
▲ 現代人(= 高度機械・言語文明をもつ、
現生人類 (= ホモ・サピエンス種の人類、
新人))へ進化する。
■ 浜北人。
(はまきたじん)
◆ 浜北人。
<現生人類
(= ホモ・サピエンス種、新人)。
■ ★ (10a-ham) 浜北人。
The Hamakita Man,
the species Homo sapiens.
□ 浜北人 (総合)。
新人、)。
♪♪ 現生人類(= ホモ・サピエン
ス種、新人)の移動・拡大 の
分布図
(約10万年前〜約1万年前)。
■ (10a-ham) 浜北人。
▲ 名称 : 浜北人 (はまきたじん)。
▲ 学術分類ランク :
ホモ・サピエンス種
Species Homo sapiens。
▲ 英語名 : The Hamakita Man。
Species Homo sapiens ) の人類。
▲ 化石現生人類。
● TKKI カナヤマ著 古人類学辞典。
▲ 【約1万4000年前、 アジア(日本・静岡
県)で、生存(生息)】。
▲ 旧石器時代の人類。
▲ 1960年から1962年にかけて、静岡県の
浜北(現在の浜松市浜北区)の、根堅(ねが
た)洞窟で、化石人骨が出土し、発見される。
▲ 6大大陸に拡大居住し繁栄する現生人類
(= ホモ・サピエンス種、新人) の人類。
▲ 狩猟・採集者。 狩猟採集生活に依存し、農
耕生活を行わず。
▲ この人類は、アジア・オセアニア地域に居住
した人類の1つで、 絶滅する。 後の縄文人
とは、直接の関係はない。
■ (10a-ham) 浜北人。
▲ 亜族 ⇒ 属 ⇒ 種 ⇒ 亜種。
▲ 1亜族⇒2群⇒2種類⇒4タイプ⇒7属⇒
10グループ⇒29種⇒
種内グループ(亜種、各グループ)。
▲ 種内グループの人類で、 (10) 現生人類
▲ 浜北人。
<(7)〜(10) ヒト属 (= ホモ属)
<人類 (= ヒト亜族 Subtribe Hominina)
<ホミノイド (= ヒト上科)
<霊長類 (れいちょうるい、サルの仲間)。
▲ 現生人類 (= ホモ・サピエンス種、新人)の
■ (10a-ham) 浜北人。
▲ (学術・分類) 動物界⇒ 脊索(せきさく)
動物門 ⇒ 脊椎(せきつい)動物亜門 ⇒
哺(ほ)乳綱 ⇒ 真獣 (しんじゅう)下綱(=有
胎盤哺乳類) ⇒ 霊長目(サル目) ⇒ 真
猿下目(亜目) ⇒ ヒト上科 ⇒ ヒト亜族
⇒ ヒト属(=ホモ属) ⇒ ホモ・ サピエンス
種 ⇒ 浜北人。
◆ 浜北人 (総合)。
■ (10a-ham) 浜北人。
■ 浜北人は、 約7万年前にアフリカを出発(開
が、アジア方面へ移動し、アジア・オセアニア
地域に居住した人類の1つで、 約1万4000
年前に、アジアの日本地 域 (当時アジア大陸
と陸続きの日本地域)にシカ、ゾウ等の動物、
魚介類、果実などを求めて、移動してきた人類
である。
● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。
■ (10a-ham) 浜北人。
■ 浜北人 (はまきたじん)の、学術分類ラン
クは、 ホモ・サピエンス種 the species
Homo sapiens である。
■ 浜北人の、英語名は、 the Hamakita
Man である。
● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。
■ 浜北人は、 約1万4000年前 に、アジア
(日本・静岡県)で、 生存(生息)し ていた
現生人類 (=新人、ホモ・サピエンス)であ
る。
化石人骨の放射性炭素(C-14)年代測
定では、 約1万4000年前のものである と
いう測定結果が出ている。
■ 浜北人は、 日本地域の旧石器人(旧石器
時代の人類) である。
■ 浜北人は、 1960年から1962年にかけて、
静岡県の浜北(現在の浜松市浜北区)の、根
堅(ねがた)洞窟で、 化石人骨が出土し、発
見される。
■ 浜北人は、 狩猟・採集者で、狩猟採集生活
に依存し、農耕生活を行わなかった。
● TKKI カナヤマ著 古人類学辞典。
ンス)の人類 である。
エンス、Species Homo sapiens )
の人類 である。
浜北人は、 化石現生人類 である。
■ 浜北人は、 6大大陸に拡大居住し繁栄す
る現生人類(= 新人、ホモ・サピエンス)の
人類 である。
■ 浜北人は、 アジア・オセアニア地域に居住
した人類の1つで、 絶滅する。 浜北人は、
後の縄文人とは、直接の関係はない。 現
在の日本本土の住民とは、直接の関係はな
い。
■ (10a-ham) 浜北人。
■ 亜族 ⇒ 属 ⇒ 種 ⇒ 亜種。
■ 1亜族⇒2種類⇒4タイプ⇒7属⇒10グルー
プ⇒29種⇒種内グループ(亜種、各グループ)。
■ 浜北人は、種内のグループの人類で、 (10)
類 である。
■ 浜北人。
<(7)〜(10) ヒト属 (= ホモ属)
<人類 (= ヒト亜族 Subtribe Hominina)
<ホミノイド (= ヒト上科)
<霊長類 (れいちょうるい、サルの仲間)。
#thehamakitaman-classificationtable
◆ 浜北人の学術分類。
■ (Tsci)
人類の学術分類表。
■ 当学術分類表は、下記の箇所より掲載。
■ 浜北人の学術分類表。
〇 THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION
TABLE OF THE HAMAKITA MAN.
ドメイン: 真核生物域
the domain Eukaryota
界: 動物界
the kingdom Animalia
門: 脊索動物門
the phylum Chordata
亜門: 脊椎動物亜門
the subphylum Vertebrata
綱: 哺乳綱
the class Mammalia
下綱: 真獣下綱 (正獣下綱)
the infraclass Eutheria
目: 霊長目 (サル目)
the order Primates
亜目: 直鼻猿亜目
the suborder Haplorrhini
下目: 真猿下目
the infraorder Simiiformes
小目: 狭鼻小目
the parvorder Catarrhini
上科: ヒト上科
the superfamily Hominoidea
科: ヒト科 Hominidae
the family Hominidae
亜科: ヒト亜科
the subfamily Homininae
族: ヒト族
the tribe Hominini
亜族: ヒト亜族
the subtribe Hominina
(= 人類・29種)。
属: ヒト属(= ホモ属)
the genus Homo
(= ヒト属の人類・15種)。
種: ホモ・サピエンス種
the species Homo sapiens
(= 現生人類、新人、1種・2亜種)。
亜種: ホモ・サピエンス・サピ エンス亜種
the subspecies Homo
sapiens sapiens
(= 現存人類)。
● TKKI カナヤマ著 人類学ハンドブック。
■ 人類の地域分類グループ。
● アジア・地域グループ。
■ 人類の人種・分類グループ。
● 古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド)・
人種グループ。
■ 日本地域・旧石器人。
日本地域・旧石器人の、古モンゴロイド
と、オーストラロイド類似人類 など。
〇 浜北人。
■ 浜北人の学術分類。
■ 浜北人の学術分類表 。
(詳細上位分類、上位所属の分類、
日本語名・名・英語名対照)。
○ THE SCIENTIFIC CLASSIFICATION
TABLE OF THE HAMAKITA MAN.
● TKKI カナヤマ著 古人類学辞典。
■ 浜北人
(学名: The Hamakita Man,
The Asian Group of the species
Homo sapiens、
英語名: The Hamakita Man)。
■ 地球生物 LIFE ON EARTH。
⇒ 真核生物 (ドメイン : 真核生物域
Domain Eukaryota)
(英名: EUKARYOTE(S))。
⇒ 動物 ( 界 : 動物界
Kingdom Animalia)
(英名:ANIMAL (S))。
⇒ 脊索(せきさく)動物 ( 門 : 脊索動物門
Phylum Chordata)
(英名:CHORDATE (S))。
⇒ 脊椎(せきつい)動物 (亜門 : 脊椎動物亜門
Subphylum Vertebrata)
(英名:VERTEBRATE(S))。
● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。
⇒ 有顎(ゆうがく)動物 (下門 : 有顎動物下門
(顎口類、有顎類) Infraphylum
Gnathostomata)
(英名: VERTEBRATE (S)
WITH JAW)。
⇒ 四肢(しし)動物 (上綱 : 四肢動物上綱
Superclass Tetrapoda )
(英名:TETRAPOD (S))。
⇒ 有羊膜類 (ランク(階級)なし
(ゆうようまくるい) Amniota)
(英名:AMNIOTE (S))。
⇒ 哺乳類 ( 綱 : 哺乳綱
Class Mammalia)
(英名:MAMMAL(S))。
⇒ 獣類 (亜綱 : 獣亜綱
Subclass Theria)
(英名:THERIAN(S))。
⇒ 真獣類 (正獣類) (下綱 : 真獣下綱(正獣下綱)
(有胎盤類、有胎盤 Infraclass Eutheria)
哺(ほ)乳類) (英名:EUTHERIAN(S))
(英名:PLACENTAL
MAMMAL(S)) 。
⇒ 霊長類 ( 目 : 霊長目(サル目)
Order Primates)
(英名:PRIMATE(S))。
● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。
⇒ 直鼻猿類 (新分類法) (亜目 : 直鼻猿亜目
Suborder Haplorrhini)
(英名:HAPLORRHINE(S))。
真猿類 (新分類法) (下目 : 真猿下目
Infraorder Simiiformes)
(英名: SIMIAN(S))。
狭鼻猿類 (新分類法) (小目 : 狭鼻小目
Parvorder Catarrhini )
(英名: CATARRHINE(S))。
または、
真猿類 (旧分類法) (亜目 : 真猿亜目
Suborder Simiiformes)
(英名: SIMIAN(S))。
狭鼻猿類 (旧分類法) (下目 : 狭鼻下目
Infraorder Catarrhini)
(英名: CATARRHINE(S))。
⇒ ホミノイド (上科 : ヒト上科
(類人猿と人類) Superfamily Hominoidea)
(英名: HOMINOID(S))。
⇒ 大型類人猿と人類 ( 科 : ヒト科
(オランウータン、ゴリラ、 Family Hominidae)
チンパンジーと人類) (英名: NONHUMAN GREAT
APE(S) AND HUMAN(S))。
● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。
⇒ ゴリラとチンパンジ (亜科 : ヒト亜科
ーと人類 Subfamily Homininae)
(英名: HOMININE(S))。
⇒ チンパンジーと人類 ( 族 : ヒト族
Tribe Hominini)
(英名 :HOMININ(S))。
⇒ 人類 (亜族 : ヒト亜族
Subtribe Hominina)
(英名: HUMAN(S))。
● TKKI カナヤマ 著 古人類学 辞典。
⇒ ヒト属(=ホモ属) ( 属 : ヒト属(=ホモ属)
の人類 Genus Homo)
(英名: HUMAN(S) OF
THE GENUS HOMO)。
⇒ 現生人類 ( 種 : ホモ・サピエンス種
(= 新人、 Species Homo sapiens)
ホモ・サピエンス) (英名: HOMO SAPIENS,
EXTANT HUMAN SPECIES)。
⇒ ホモ・サピエンス・ (亜種 : ホモ・サピエンス・サピ
サピエンス エンス亜種 Species Homo
sapiens sapiens)
(英名: HOMO SAPIENS
SAPIENS)。
⇒ 人類の
人種・分類グループ。
(英: THE HUMAN RACE
GROUP)。
日本地域・旧石器人。
(英: THE PALEOLITHIC
PEOPLE IN JAPAN
REGION)。
日本地域・旧石器人の、
古モンゴロイド と、
オーストラロイド類似人類
(英: THE PEOPLE
RESEMBLING
AUSTRALOID) 、
など。
⇒ 古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド)・人種グループ。
(英:SOUTHERN
MONGOLOID(S))。
● TKKI カナヤマ著
人類学ハンドブック。
⇒ 浜北人 (英名: The Hamakita
Man)。
□ 古人類学辞典・英語版 へ。
『 あなたのハートには
何が残りましたか? 』
以 上。