論理法則一覧

【互いに言い換えてよいもの】
 ・否 定命題の言換え:2重否定の言換え/「または」の否定の言換え/「か つ」の否定の言換え             
 ・「かつ」「または」で連結された命題の言換え:ベキ等律/交換律/結合律/分配律/吸収 律 
 ・ 否 定と「かつ」「または」の混合命題の言い換え:ド・モルガン則 
 ・ 「ならば」の繰り返しの言い換え 
 ・量化の言い換え:全称命題の否定(部分否定)の言換え/存在命題の否定(全否定)の 言換え /「ならば」の全称/存在命題の言い換え

【一方から他方を導いてよいもの】
 ・「かつ」で連結された命題の必要条件「または」で連結された命題の十分条件

 * 論理関連ページ:論理記号一覧    
 * 総目次

 

反射律・二重否定律  

(1)「『命題Aでなくない」と「命題A」は、互いに言い換え可能。
  正確に言うと、
    ・前提¬¬A)」から結論A」を推論してもよい。
    ・前提A」から結論¬¬A)」を推論してもよい。
    * なぜ?  ・意味論的には?[真理値分析では?]→二重否定律は意味論的に妥当な推論  
           ・証明論的には? →2重否定律はNKにおける推論規則[証明付]

(2) ¬¬命題A)  命題A  [ 中内『ろんりの練習帳』定理1.5.2(p.22);本橋『新しい論理序説』6.4問題2(p.120;124)]
    * なぜ?  ・意味論的には?[真理値分析では?]→二重否定律はトートロジー   
           ・証明論的には? →二重否定律はNKにおける定理[証明付]

ベキ等律 

(1)「命題Aかつ命題A」と「命題A」は互いに言い換え可能。「命題Aまたは命題A」と「命題A」も互いに言い換え可能。

  正確に言うと、
   ・前提「命題Aかつ命題A」から結論「命題A」を推論してもよいし、前提「命題A」から結論「命題Aかつ命題A」を推論してもよい。  
   ・前提「命題Aまたは命題A」から結論「命題A」を推論してもよいし、前提「命題A」から結論「命題Aまたは命題A」を推論してもよい。
    * なぜ?  ・意味論的には?[真理値分析では?]→冪等律は意味論的に妥当な推論  
           ・証明論的には? →冪等律はNKにおける推論規則[証明付]
(2)
・命題Aかつ命題A  命題A  
・命題Aまたは命題A  命題A 
 [文献:中内『ろんりの練習帳』定理1.5.3(p.23)]
    * なぜ?  ・意味論的には?[真理値分析では?]→冪等律はトートロジー    
           ・証明論的には? →冪等律はNKにおける定理[証明付]

交換律

(1)
・「命題Aかつ命題B」と「命題Bかつ命題A」は互いに言い換え可能。
・「命題Aまたは命題B」と「命題Bまたは命題A」も互いに言い換え可能。

  正確に言うと、
   ・前提「命題Aかつ命題B」から結論「命題Bかつ命題A」を推論してもよいし、
    前提「命題Bかつ命題A」から結論「命題Aかつ命題B」を推論してもよい。  
   ・前提「命題Aまたは命題B」から結論「命題Bまたは命題A」を推論してもよいし、
    前提「命題Bまたは命題A」から結論「命題Aまたは命題B」を推論してもよい。

    * なぜ?  ・意味論的には?[真理値分析では?]→交換律は意味論的に妥当な推論  
           ・証明論的には? →交換律はNKにおける推論規則[証明付]
(2)
・命題Aかつ命題B  命題Bかつ命題A  
・命題Aまたは命題B  命題Bまたは命題A

[文献]中内『ろんりの練習帳』定理1.5.4(p.25);本橋『新しい論理序説』6.4問題2(p.120;124)

    * なぜ?  ・意味論的には?[真理値分析では?]→交換律はトートロジー    
           ・証明論的には? →交換律はNKにおける定理[証明付]

結合律

(1)
・「『命題Aかつ命題B』かつ命題C」と「命題Aかつ『命題Bかつ命題C』」は互いに言い換え可能。
・「『命題Aまたは命題B』または命題C」と「命題Aまたは『命題Bまたは命題C』」も互いに言い換え可能。

  正確に言うと、
   ・前提「『命題Aかつ命題B』かつ命題C」から結論「命題Aかつ『命題Bかつ命題C』」を推論してもよいし、
    前提「命題Aかつ『命題Bかつ命題C』」から結論「『命題Aかつ命題B』かつ命題C」を推論してもよい。  
   ・前提「『命題Aまたは命題B』または命題C」から結論「命題Aまたは『命題Bまたは命題C』」を推論してもよいし、
    前提「命題Aまたは『命題Bまたは命題C』」から結論「『命題Aまたは命題B』または命題C」を推論してもよい。

    * なぜ?  ・意味論的には?[真理値分析では?]→結合律は意味論的に妥当な推論  
           ・証明論的には? →結合律はNKにおける推論規則[証明付]
(2)

・(命題Aかつ命題B)かつ命題C  命題Aかつ(命題Bかつ命題C) 
・(命題Aまたは命題B)または命題C  命題Aまたは(命題Bまたは命題C)

[文献]中内『ろんりの練習帳』定理1.5.5(p.26)

    * なぜ?  ・意味論的には?[真理値分析では?]→結合律はトートロジー     
           ・証明論的には? →結合律はNKにおける定理[証明付]

分配律

(1)
・「『命題Aかつ命題B』かつ命題C」と「命題Aかつ『命題Bかつ命題C』」は互いに言い換え可能。
・「『命題Aまたは命題B』または命題C」と「命題Aまたは『命題Bまたは命題C』」も互いに言い換え可能。

  正確に言うと、
   ・前提「『命題Aかつ命題B』かつ命題C」から結論「命題Aかつ『命題Bかつ命題C』」を推論してもよいし、
    前提「命題Aかつ『命題Bかつ命題C』」から結論「『命題Aかつ命題B』かつ命題C」を推論してもよい。  
   ・前提「『命題Aまたは命題B』または命題C」から結論「命題Aまたは『命題Bまたは命題C』」を推論してもよいし、
    前提「命題Aまたは『命題Bまたは命題C』」から結論「『命題Aまたは命題B』または命題C」を推論してもよい。

    * なぜ?  ・意味論的には?[真理値分析では?]→分配律は意味論的に妥当な推論  
           ・証明論的には? →分配律はNKにおける推論規則[証明付]
(2)

・命題Aかつ(命題Bまたは命題C) (命題Aかつ命題B)または(命題Aかつ命題C) 
・命題Aまたは(命題Bかつ命題C)  (命題Aまたは命題B)かつ(命題Aまたは命題C) 
・(命題Aかつ命題B)または命題C (命題Aまたは命題C)かつ(命題Bまたは命題C)  
・(命題Aまたは命題B)かつ命題C  (命題Aかつ命題C)または(命題Bかつ命題C) 


[使用例]実数における狭義順序の推移律の証明

[文献]中内『ろんりの練習帳』定理1.5.8-9(p.30);本橋『新しい論理序説』6.4問題2(p.120;124)

    * なぜ?  ・意味論的には?[真理値分析では?]→分配律はトートロジー     
           ・証明論的には? →分配律はNKにおける定理[証明付]

吸収律

(1)
・「命題Aかつ『命題Aまたは命題B』」と「命題A」は互いに言い換え可能。
・「命題Aまたは『命題Aかつ命題B』」と「命題A」も互いに言い換え可能。

  正確に言うと、
   ・前提「命題Aかつ『命題Aまたは命題B』」から結論「命題A」を推論してもよいし、
    前提「命題A」から結論「命題Aかつ『命題Aまたは命題B』」を推論してもよい。  
   ・前提「命題Aまたは『命題Aかつ命題B』」から結論「命題A」を推論してもよいし、
    前提「命題A」から結論「命題Aまたは『命題Aかつ命題B』」を推論してもよい。

    * なぜ?  ・意味論的には?[真理値分析では?]→吸収律は意味論的に妥当な推論  
           ・証明論的には? →吸収律はNKにおける推論規則[証明付]
(2)

・命題Aかつ(命題Aまたは命題B) 命題A  
・命題Aまたは(命題Aかつ命題B)  命題A 

[文献]中内『ろんりの練習帳』定理1.5.10(p.31)

    * なぜ?  ・意味論的には?[真理値分析では?]→吸収律はトートロジー     
           ・証明論的には? →吸収律はNKにおける定理[証明付]


トピック一覧:論理法則−同値
総目次



 ド・モルガン則

(1)
・「『命題Aまたは命題B』でない 」と「『命題Aでないかつ『命題Bでない』」は互いに言い換え可能。
・「『命題Aかつ命題B』でない」と「『命題Aでないまたは『命題Bでない』」も互いに言い換え可能。

  正確に言うと、
   ・前提「『命題Aまたは命題B』でない」から結論「『命題Aでないかつ『命題Bでない』」を推論してもよいし、
    前提「『命題Aでないかつ『命題Bでない』」から結論「『命題Aまたは命題B』でない」を推論してもよい。  
   ・前提「『命題Aかつ命題B』でない」から結論「『命題Aでないまたは『命題Bでない』」を推論してもよいし、
    前提「『命題Aでないまたは『命題Bでない』」から結論「『命題Aかつ命題B』でない」を推論してもよい。

    * なぜ?  ・意味論的には?[真理値分析では?]→ド・モルガン則は意味論的に妥当な推論  
           ・証明論的には? →ド・モルガン則はNKにおける推論規則[証明付]
(2)

・「または」で連結された命題の否定の言い換え:  ¬ (命題Aまたは命題B )  ( ¬命題A ) かつ ( ¬命題B )
・「かつ」で連結された命題の否定の言い換え:   ¬ ( 命題A かつ 命題B )  ( ¬命題A ) または( ¬命題B ) 

[文献]杉浦『解析入門I』399;本橋『新しい論理序説』6.4問題6(p.121;128);中内『ろんりの練習帳』定理1.6.1(p.33)

    * なぜ?  ・意味論的には?[真理値分析では?]→ド・モルガン則はトートロジー     
           ・証明論的には? →ド・モルガン則はNKにおける定理[証明付]


「ならば」の繰り返しの言い換え 

【1】パースの法則+α
 (1)「『命題Pならば命題Q』ならば 命題P」という命題と、命題Pとは、互いに言い換えてよい。
  正確に言うと、
    前提「『命題Pならば命題Q』ならば 命題P」から結論「命題P」を推論してもよいし、
    前提「命題P」から結論「『命題Pならば命題Q』ならば 命題P」を推論してもよい。  
    * なぜ?  ・意味論的には?[真理値分析では?]→パースの法則は意味論的に妥当な推論  
           ・証明論的には? →パースの法則はNKにおける推論規則[証明付]
 (2) 「( PQ )P」「P」 
  [文献]中内『ろんりの練習帳』演習問題1.12[5](19)(p.68;p.188:証明)

    * なぜ?  ・意味論的には?[真理値分析では?]→パースの法則 はトートロジー       
           ・証明論的には? →パースの法則はNKにおける定理[証明付]


【2】
 (1) 「『命題Pならば命題Q』ならば 命題Q」という命題は、
   「命題Pまたは命題Q」という命題と、
   互いに言い換えてよい。
 (2) 「( PQ )Q」「PQ」 

  [文献]中内『ろんりの練習帳』演習問題1.12[5](20)(p.68;p.188:証明)

【3】
 (1) 「命題Pならば『命題Pならば命題Q』」という命題は、
   「命題Pならば命題Q」という命題と、
   互いに言い換えてよい。
 (2) 「 P (PQ) 」「PQ」

  [文献]中内『ろんりの練習帳』演習問題1.12[5](21)(p.68;p.188:証明)

【4】移出律・移入律

(1)「命題Pならば『命題Qならば命題R』」という命題と「『命題Pかつ命題Q』ならば命題R」という命題は、互いに言い換えてよい。
   正確に言うと、
    前提「命題Pならば『命題Qならば命題R』」から結論「『命題Pかつ命題Q』ならば命題R」を推論してもよいし、
    前提「『命題Pかつ命題Q』ならば命題R」から結論「命題Pならば『命題Qならば命題R』」を推論してもよい。  

    * なぜ?  ・意味論的には?[真理値分析では?]→移出律・移入律は意味論的に妥当な推論  
           ・証明論的には? →移出律・移入律はNKにおける推論規則[証明付]
(2)
「 P(QR) 」「( PQ )R 」 
  [文献]中内『ろんりの練習帳』演習問題1.12[5](23)(p.68;p.189:証明)
※活用例:2変数関数の収束の点列・数列の収束への言い換えの証明 

    * なぜ?  ・意味論的には?[真理値分析では?]→移入律・移出律はトートロジー        
           ・証明論的には? →移入律・移出律はNKにおける定理[証明付]

※なぜ?  
 Step1: 
 まず、「ならば」の定義にしたがって、
 Q,Rの真偽に対して、QRの真偽を定めた真理値表と、
 Q,(QR)の真偽に対して、P(QR) の真偽を定めた真理値表を書き出してみる。 
   | Q | R | Q⇒R | | P | Q⇒R | P⇒(Q⇒R) | 
   ├───┼───┼─────┤ ├───┼─────┼─────────┤ 
   | 真 | 真 |  真  | | 真 |  真  |    真    | 
   | 真 | 偽 |  偽  | | 真 |  偽  |    偽    | 
   | 偽 | 真 |  真  | | 偽 |  真  |    真    | 
   | 偽 | 偽 |  真  | | 偽 |  偽  |    真    | 
 二つの真理値表を見比べて、P,Q,Rの真偽にたいする、P(QR) の真偽を書き出すと、
 次のようになる。
   | P | Q | R | Q⇒R | P⇒(Q⇒R) | 
   ├───├───┼───┼─────┤─────────┤ 
   | 真 | 真 | 真 |  真  |    真    | 
   | 真 | 真 | 偽 |  偽  |    偽    | 
   | 真 | 偽 | 真 |  真  |    真    | 
   | 真 | 偽 | 偽 |  真  |    真    | 
   | 偽 | 真 | 真 |  真  |    真    |  
   | 偽 | 真 | 偽 |  偽  |    真    |  
   | 偽 | 偽 | 真 |  真  |    真    |  
   | 偽 | 偽 | 偽 |  真  |    真    | 
 Step2: 
 次に、「かつ」「ならば」の定義にしたがって、
 P,Qの真偽にたいして、PQ の真偽を定めた真理値表と、
 ( PQ ),Rの真偽にたいして、( PQ )R の真偽を定めた真理値表を書き出してみる。
   | P | Q | P∧Q | | P∧Q | R | (P∧Q)⇒R | 
   ├───┼───┼─────┤ ├─────┼───┼─────────┤
   | 真 | 真 |  真  | |  真  | 真 |    真    | 
   | 真 | 偽 |  偽  | |  真  | 偽 |    偽    | 
   | 偽 | 真 |  偽  | |  偽  | 真 |    真    | 
   | 偽 | 偽 |  偽  | |  偽  | 偽 |    真    | 
 2つの真理値表を見比べて、P,Q,Rの真偽にたいする、( PQ )R の真偽を書き出すと、
   | P | Q | R | P∧Q | (P∧Q)⇒R | 
   ├───┼───┼───┼─────┤─────────┤
   | 真 | 真 | 真 |  真  |    真    | 
   | 真 | 偽 | 真 |  偽  |    真    | 
   | 偽 | 真 | 真 |  偽  |    真    | 
   | 偽 | 偽 | 真 |  偽  |    真    |    
   | 真 | 真 | 偽 |  真  |    偽    |   
   | 真 | 偽 | 偽 |  偽  |    真    | 
   | 偽 | 真 | 偽 |  偽  |    真    | 
   | 偽 | 偽 | 偽 |  偽  |    真    | 
 Step3: 
  P,Q,Rの真偽にたいする、P(QR) の真偽(→step1)と、  
  P,Q,Rの真偽にたいする、( PQ )R の真偽(→step2)を見比べると、
  どちらも、P=真,Q=真,R=偽にたいしてのみ偽となっており、
  まったく同一である。ここから、いつでも、「 P(QR) 」「( PQ )R 」となることがわかる。
 


全称命題の否定命題(部分否定)の言い換え

1. 全称命題否定する命題
 「 『任意のx に対しP(x)である』とは限らない
   (ただし、P(x)がxに関するある性質・条件を表すとする)

否定命題存在命題
 「 P(x)でないようなxが、(少なくとは一つは)存在する 」
とは、同値

[文献]
中内『ろんりの練習帳』106-110;
杉浦『解析入門I』401;
入谷久我『数理経済学入門』1.1.3(p.6);
神谷浦井『経済学のための数学入門』20;
岡田『経済学・経営学のための数学』253-4;
2. 条件付全称命題否定する命題
 「『A(x)をみたす任意のx に対しP(x)である』とは限らない」
と、
否定命題条件付存在命題
 「A(x)という条件のもとで『P(x)でない』ようなxが
             (少なくとは一つは)存在する」 
とは、同値
3.

以上を論理記号で表すと、
¬ ( x P(x) )  (x) (¬P(x) ) 
¬ ( A(x) x P(x) )  ( A(x) x) (¬P(x) )



 

存在命題の否定命題(全体否定)の言い換え

1.

存在命題否定する命題  
  「
P(x)であるようなx(少 なくとは一つは)存在する」ことの否定
   すなわち、「
P(x)であるようなxが一つたりとも存在しない
と、
否定命題全称命題  
 
(x) (¬P(x) )  
 「
任意のx に 対し(=すべてのx に ついて・どのようなxをとっても)
   
P(x)ない
とは、
同値

[文献]
中内『ろんりの練習帳』106-110;
杉浦『解析入門I』401;
岡田『経済学・経営学のための数学』253-4;
本橋『新しい論理序説』6.4問題6(p.121;128);

2.


3.

以上を論理記号で表 すと、
¬ ( xP(x) ) (x) (¬P(x) )
¬ ( A(x)x P(x) ) ( A(x) x) (¬P(x) ) 



「ならば」の全称命題・存在命題の言い換え

1. xに関する性質・条件P(x), Q(x)について、
「『任意のxがP(x)を満たす』ならば 『Q(x)を満たすxが(少なくとも一つは)存在する』」
という命題と、
「『P(x)ならばQ(x)』を満たすxが(少なくとも一つは)存在する』 」 
という命題とは、
互いに言い換えてよい。
論理記号で表すと、
 「(x P(x) )(x Q(x) )」「(x) (P(x)Q(x) )」 

[文献]
中内
ろんりの練習帳
演習問題2.9[6][8]
(p.124;pp.202-3:証明)
2. xに関する性質・条件P(x)と、xに関わらない性質・条件 Qについて、
任意のxが『P(x)ならばQ』を満たす」という命題と、
「『P(x)を満たすxが(少なくとも一つは)存在するならばQが成り立つ」という命題とは、
互いに言い換えてよい。
論理記号で表すと、
 「(x)(P(x)Q ) 」「(x P(x) )Q」   
3. xに関する性質・条件P(x)と、xに関わらない性質・条件 Qについて、
「『P(x)ならばQ』を満たすxが(少なくとも一つは)存在する」という命題と、
「『任意のxがP(x)を満たす』ならばQが成り立つ」という命題とは、
互いに言い換えてよい。
論理記号で表すと、
 「(x)(P(x)Q ) 」「(x P(x) )Q」  
4. xに関わらない性質・条件Pと、xに関する性質・条件 Q(x)について、
任意のxが『PならばQ(x)』を満たす」という命題と、
「Pが成り立つならば任意のxがQ(x)を満たす』」という命題とは、 
互いに言い換えてよい。
論理記号で表すと、
 「(x)(PQ(x) ) 」「 P (x Q(x))」  
※活用例:2変数関数の収束の点列・数列の収束への言い換えの証明 
5. xに関わらない性質・条件Pと、xに関する性質・条件 Q(x)について、
「『PならばQ(x)』を満たすxが(少なくとも一つは)存在する」という命題と、
「Pが成り立つならば『Q(x)を満たすxが(少なくとも一つは)存在する』」という命題とは、
互いに言い換えてよい。
論理記号で表すと、
 「(x)(PQ(x) ) 」「 P ( x Q(x) ) 」  
なぜ? 中内『ろんりの練習帳』演習問題2.9[6][8]のこたえ(pp.202-3)






reference

吉田・栗田・戸田『昭和63年度用 高等学校数学I』啓林館、1987年、pp.108-116。
中内伸光『数学の基礎体力をつけるためのろんりの練習帳』共立出版株式会社、2002年。難解な部分にまでは立ち入らず、学部初年レベルの数学教科書を理解するために必要不可欠な知識をわかりやすく整理。応用例として、ε-δ論法による極限定義を載せている。これを中学・高校のころに読んでおけば、今ごろ…。
本橋信義『新しい論理序説』(森毅・斎藤正彦・野崎昭弘編集『すうがくぶっくす』16巻) 朝倉書店、1997年。 これも、学部初年レベルの数学教科書を理解するために最低限必要な論理をわかりやすく教えるテキスト。まえがきによると、著者が筑波大学で数学専攻の学部 一年生向けに論理を教えてみた経験をいかしてのテキストとのこと。これも、高校生くらいで読んでおけばよかった、と思う1冊。

井関清志『基礎数学叢書2:集合と論理』新曜社、1979年。
前原昭二『記号論理入門』日本評論社、1967年。

杉浦光夫『解析入門I』東京大学出版会、1987年、付録2論理記号pp.399-402。

岡田章『経済学・経営学のための数学』東洋経済新報社、2001年、pp.245-254。
神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』東京大学出版会、1996年、第1章第2節(pp.13-25)。
西村和雄『経済数学早わかり』日本評論社、1982年、第1章(pp.2-24)。
Chiang, Alpha C., Fundamental Methods of Mathematical Economics :Third Edition, McGraw-Hill,1984, pp. 759.

 
トピック一覧:論理法則−同値
総目次