| →集合の基本概念一覧−定義と記号 →集 合論目次/総目次  | 
      
| 【関連】 ・活用例:二項述語の議論領域/二項述語の真理集合/R2 【文献】 ・『岩波数学辞典(第三版)』項目162(p.429); ・小平『解析入門I』§1.5-f (p.48):「直積direct productまたは直積集合」 ・松坂『集合・位相入門』1章§3A(p.22); ・彌永『集合と位相I』§2.2順序対、直積、対応、写像(pp.31-2); ・矢野・田代『社会科学者のための基礎数学』, p.140; ・Chiang, Fundamental Methods of Mathematical Economics,pp.18-19. ・薩摩『確率・統計』p.6; ・『高等学校 確率・統計』p.10; ・佐藤『はじめての確率論 測度から確率へ』p.169。  | 
      ||
    【例】
     R2
= R×R
= { (a,b) | a∈R
かつ b∈R
} 
      R2
は「RとRの
直積」を表し、
       Rか
らの実数の選択を二度おこなって作り得る順序対を、すべて収集しつくした集合を意味する。
    【例】
     SMAP2 = SMAP×SMAP
          = { (a,b)
| a∈ SMAP かつ b∈ SMAP }
     これは、SMAPからメンバー一人の選出を二度おこなうことによって作り得る順序対(a,b)を、すべて収集しつくした
集合を意味する。
     順序対(a,b)は、順序が入れ替わると、
別ものとして扱うので注意。
     つまり、 (
香取 , 草g ) と、 ( 草g , 香取 ) は、別コンビ扱い。
     アイドルグループとして、 ( 香取 , 草g )と ( 草g , 香取 )を、別扱いするのは不自然かも知れない。  
     しかし、たとえば、
       ・お笑いコンビ : ( ボケ , ツッコミ )、
       ・ジャズ・デュオ : ( ピアニスト , サックス奏者 )  
      等、機能分化したコンビをSMAPから
選抜して結成するといった状況においては、
     ( 香取 , 草g ) と、 ( 草g , 香取 ) を、別コンビとして扱うほうが、むしろ自然。
| 
       →[トピック一覧:直積] →集合の基本概念一覧−定義と記号 →集合論目次・総目次  | 
      
    【例】 SMAP2 = SMAP×SMAPの元の個数n(SMAP)は、いくつ?
      SMAP = { 中居 , 木村 ,  稲垣  , 草g  ,  香取  } より、 
      n(SMAP)=5 。
      ゆえに、
      n(SMAP×SMAP)
=n(SMAP)×n(SMAP) =n(SMAP)2=52=
25。
      実際に勘定してみると、
         SMAP2 =
SMAP×SMAP= { (a,b) | a∈ SMAP かつ b∈ SMAP }
             = { ( 中居 , 中居 ) , ( 中居 , 木村 ) ,  ( 中居 , 稲垣 ) , ( 中居 , 草g ) , ( 中居 , 香取 ) , 
                (
木村 , 中居 ) , ( 木村 , 木村 ) ,  ( 木村 , 稲垣 ) , ( 木村 , 草g ) , ( 木村 , 香取 ) , 
                 ( 稲垣 , 中居 ) , ( 稲垣 , 木村 ) ,  ( 稲垣 , 稲垣 ) , ( 稲垣 , 草g ) , ( 稲垣 , 香取 ) , 
                  ( 草g , 中居 ) , ( 草g , 木村 ) ,  ( 草g , 稲垣 ) , ( 草g , 草g ) , ( 草g , 香取 ) , 
                   ( 香取 , 中居 ) , ( 香取 , 木村 ) ,  ( 香取 , 稲垣 ) , ( 香取 , 草g ) , ( 香取 , 香取 )  }   
      となって、SMAP×SMAPは、
25ペアの元が属す集合になる
ことがわかる。
| 
       →[トピック一覧:直積] →集合の基本概念一覧−定義と記号 →集合論目次・総目次  | 
      
なぜなら、(A×B)∪(C×B) = { (a,b) | a∈A かつ b∈B} ∪ { (a,b) | a∈C かつ b∈B } = { (a,b) | a∈(A∪C) かつb∈B} = (A∪C)×B
    【例】 (YMO×Perfume
)∪(m-flo×Perfume
)=(YMO∪m-flo)×Perfume
 
        ・ YMO×Perfume
= { (a,b) | a∈ YMO
かつ b∈ Perfume
} 
               = { ( 細野晴臣 , 大本彩乃
) , ( 細野晴臣 , 西脇綾香
) ,  ( 細野晴臣 , 樫野有香
)  , 
                  ( 高橋幸宏 , 大本彩乃
) , ( 高橋幸宏 , 西脇綾香
) ,  ( 高橋幸宏 , 樫野有香
)  , 
                   ( 坂本龍一
, 大本彩乃
) , ( 坂本龍一
, 西脇綾香
) ,  ( 坂本龍一
, 樫野有香
)  }   
        ・ m-flo×Perfume=
{ (a,b)
| a∈ m-flo かつ b∈ Perfume
} 
               = { ( Verbal , 大本彩乃
) , ( Verbal , 西脇綾香
) ,  ( Verbal , 樫野有香
)  , 
                  ( Taku , 大本彩乃
) , ( Taku , 西脇綾香
) ,  ( Taku , 樫野有香
)   }  
       より、
        (YMO×Perfume
)∪(m-flo×Perfume
) 
               = { ( 細野晴臣 , 大本彩乃
) , ( 細野晴臣 , 西脇綾香
) ,  ( 細野晴臣 , 樫野有香
)  , 
                  ( 高橋幸宏 , 大本彩乃
) , ( 高橋幸宏 , 西脇綾香
) ,  ( 高橋幸宏 , 樫野有香
)  , 
                   ( 坂本龍一
, 大本彩乃
) , ( 坂本龍一
, 西脇綾香
) ,  ( 坂本龍一
, 樫野有香
)  }  
                    ( Verbal , 大本彩乃
) , ( Verbal , 西脇綾香
) ,  ( Verbal , 樫野有香
)  , 
                     ( Taku , 大本彩乃
) , ( Taku , 西脇綾香
) ,  ( Taku , 樫野有香
)   }  
                = { (a,b)
| a∈ (YMO∪m-flo) かつ b∈ Perfume
} 
                = (YMO∪m-flo)×Perfume 
       となることがわかる。
| →[トピック一覧:直積] →集合の基本概念一覧−定義と記号 →集合論目次・総目次  | 
      
    (A×B)∩(C×D)
=(A∩C)×(B∩F)  
 
    ※応用例→有限加
法族に属す集合の直積がなす集合系予備命題3証明 
    なぜなら、
    (A×B) ∩ (C×D)= { (a,b) | a∈A かつ b∈B} ∩ { (a,b) | a∈C
かつ b∈D} = { (a,b) | a∈(A∩C) かつ b∈B∩D}
         = (A∩C)×(B∩F)
| →[トピック一覧:集合の基本概念−定義と記号] →集合論目次・総目次  |