R上の区間塊の長さを定義する集合関数 μ( )の性質6の証明 
  →
戻る 
[準備] 
・舞台設定
 
R    :実数の全体の集合R{ x| −∞ < x < +∞ }であるが、
       ここでは特に、
1次元ユークリッド空間の意味ももたせる。 
 
集合系()E: R上の区間塊として考えられ得るものすべてを集めてきた集合系()
            ※
区間塊Eは、R部分集合だから、ER部分集合系()となっている。
            ※
E有限加法族である()。 
 Ψ
(I)    : 区間Iの長さを定義する集合関数
       すなわち、
       
(i) I=(a, b] (ただし−∞< a< b<+∞) ならば、 Ψ(I) =ba   
       
(ii) I=φならば、 Ψ(φ) = 0  
       
(iii) I=(−∞, b], (a , ), (−∞, )(ただし−∞< a,b<+∞) ならばΨ(I) =+∞  
・集合関数μの定義 
 
Eに属す、すべてのEは、区間塊であるから、 
      
type 1: 左半開区間(a, b]={ x | a<xb } (ただし−∞< a< b<+∞),
      type 2: (−∞, b]={ x | xb } (ただし−∞< b<+∞)
      
type 3: (a , )={ x | a<x } (ただし−∞< a <+∞)、 
      
type 4: (−∞, )=実数全体の集合R 
      
type 5: 空集合φ  
 の
5タイプの区間の有限個の直和として表す(=互いに素な有限個の上記5タイプの区間へ分割する)
 ことができる。  
 すなわち、
 
Eに属す、すべてのEには常に、
   
1以上の或る自然数nが存在して、
   
E= I1In (ただし、I1,,Inは、上記5タイプいずれかの区間)
 と表せる。   ※自然数
n1以上とわざわざことわったのは、E= I1というケースも当然ありうるという意味。
 そこで、
区間Iの長さを定義する集合関数を用いて、 
   μ
(E)=Ψ(I1)Ψ(I2)Ψ(In)
 と、関数μを定義する。 
 このμ
(E)は、きれぎれの直線E長さの和となる。

(μの性質6) 
任意区間塊E と、この区間塊E覆う任意の「区間の可算被覆」{In}に対して、
μ( )は、次の不等式を満たす。
     
     つまり、 
μ(E)μ(I1)μ(I2)μ(I3)+… が成り立つ。

R上の任意の区間塊E が、非有界である場合(たとえば、(−∞, b] , (a , ) とそれを含む直和や (−∞, ) ) 
        
  となるが、この、等号「
=」は、広義の実数R*で定義された演算規則「∞=a+∞」の意味での等号「=」であって、
  実数の枠内で普通にいう等号「
=」の意味でではない。      

ただし、ここでいう、 E覆う「区間の可算被覆」とは、
 次の
2条件を満たす可算無限個の「1次元ユークリッド空間R上の区間の列」{ I1 , I 2 , I 3 ,…}を指す。 
 
(条件1) 区間列の要素I1 , I 2 , I 3 ,…はすべて、以下のかたちの区間のいずれかであること。
     
type 1: 左半開区間(a, b] ={ x | a<xb } (ただし−∞< a< b<+∞),
     type 2: (−∞, b] ={ x | xb } (ただし−∞< b<+∞)
     
type 3: (a , ) ={ x | a<x } (ただし−∞< a <+∞)
     
type 4: (−∞, )=実数全体の集合R 
     
type 5: 空集合φ  
 
(条件2) E被覆すること、つまり、  
               
    を満たすこと。  
E覆う「区間の可算被覆」{ I1 , I 2 , I 3 ,…}の例1
       I1=(−∞, )E  
       
I2, I3, I4,=φ  
   となる{
I1 , I 2 , I 3 ,…}。この可算無限個の「R上区間の列」{ I1 , I 2 , I 3 ,…}も、条件1,2を満たすので、
   
E覆う「区間の可算被覆」{ I1 , I 2 , I 3 ,…}のひとつである。 
E覆う「区間の可算被覆」{ I1 , I 2 , I 3 ,…}の例2
   下図は、
       
I1=(a, b]E (ただし−∞< a< b<+∞) 
       
I2 , I3 , I4 ,=φ  
   となるケース。この可算無限個の「
R上区間の列」{ I1 , I 2 , I 3 ,…}も、条件1,2を満たすので、
   
E覆う「区間の可算被覆」{ I1 , I 2 , I 3 ,…}のひとつである。 
     
E覆う「区間の可算被覆」{ I1 , I 2 , I 3 ,…}の例3
   下図は、
       
I1=(a1, b1] (−∞< a1< b1<+∞) 
       
I2=(a2, b2] (−∞< a2< b2<+∞) 
       :  
       
I6=(a6, b6] (−∞< a6< b6<+∞) 
       
I1I2I6E  
       
I7, I8, I9,=φ  
   となるケース。この可算無限個の「
R上区間の列」{ I1 , I 2 , I 3 ,…}も、条件1,2を満たすので、
   
E覆う「区間の可算被覆」{ I1 , I 2 , I 3 ,…}のひとつである。
     
E覆う「区間の可算被覆」{ I1 , I 2 , I 3 ,…}の例
   下図は、
       
I1=(a1, b1] (−∞< a1< b1<+∞) 
       
I2=(a2, b2] (−∞< a2< b2<+∞) 
       :    
       
I1I2E  
   となるケースのイメージ図。もちろん、うまく書けるはずはないのだけど。 
     
この最後の例から、各区間I1 , I 2 , I 3 ,…が極めて小さくなった例をイメージせよ(これは描けない)
 
anbnが、今あなたの見ているディスプレイのドット幅よりも小さなI n
 無数のこのような
Inが、Eの上に隙間なく、重複もほとんどなく、びっしり敷き詰められている、
 そんなイメージ。  

(μの性質6の証明)
以下の証明のポイント:
 一見すると、「
μ()の性質6」は、あたりまえっぽい。
 なぜなら、
  
μ()は、性質3より、単調性・劣加法性をみたすから、 
      ならば、
μ()単調性より
         
       
μ()劣加法性より、
       
     よって、 ならば、   
 しかし、これは、いえない。
 なぜなら、
μ()有限加法的測度だからという根拠から、μ()が満たすといえる劣加法性は、
   有限劣加法性  
 に過ぎないから。
 だから、これが有限の集合列の和のみならず、無限列の和についても成立することを示すには、
 無限列の和を、
ボレル・ルベーグの被覆定理コンパクト性を利用して、有限列の話に持ち込み、
 そこで、有限劣加法性を適用し、示す、
 という回り道をしなければならなくなる。 
Step1: 微妙にInを広げる微数δnを定義→ step2: Jn定義,step3: Gn定義で使用 
任意の実数ε>0に対して、ある実数δn>0が存在して、
 {
In}において、Intype 1:(an, bn](−∞< a< b<+∞)またはtype 2: (−∞, b](−∞< b<+∞)となるすべてのnについて、
  条件:
μ((an, bn+δn ])μ(In)+ε/2n  …(1-1)  
     (区間
Inを右方向に+δnだけ広げたところで、区間の長さはもとの長さからε/2nを超えては長くならない)
 を満たす。
(ε>0) (n | In=(an, bn](−∞< a< b<+∞)または(−∞, b]を満たす限りで) (δn>0) (μ((an, bn+δn ])μ(In)+ε/2n )    
 なぜなら、
 
(i) In=(an, bn](−∞< a< b<+∞)のケースでは  
   
μの定義より、
    
μ((an, bn+δn ])= bn+δnan 、μ(In)= bnan だから、
      
(1-1)は、bn+δnan bnan+ε/2n と書きかえられる。

      これを整理すると、    δn≦ε/2n  
      たとえば、
n=1,2,3で仮に、In=(an, bn](−∞< a< b<+∞)となっているならば、
      δ
1≦ε/2 、δ2≦ε/4 、δ3≦ε/8 、…
      これを満たすδ
n>0はたしかに存在する。
 
(ii) In=(−∞, bn] (−∞< bn <+∞)のケースでは  
   ・
μの定義より、いかなる実数δn>0に対しても、μ(( −∞, bn+δn ])=+∞ 
   ・
μの定義より、μ(In)=μ(( −∞, bn ]) =+∞
     だから、
広義の実数R*で定義された演算規則(aR) ( (+∞)+a =+∞) より、 
     いかなる実数
a >0にたいしても、μ(In)a+∞   
   ・よって、
任意の実数ε>0に対して、任意の実数δn>0が、
        
μ(( −∞, bn+δn ])=μ(In)+ε/2n 
     を成立させるといえる。 
    ゆえに、
任意の実数ε>0に対して、任意の実数δn>0は、
       
(1-1): μ(( −∞, bn+δn ])=μ(In)+ε/2n 
    を成立させる。 
Step2: δnを用いて、Inの端をちょっぴり拡げた左半開区間を定義し、Jnで表す。 
Step1で示した、任意のε>0に対して存在するδn>0を用いて、
次のように、{
In}の各InからJnを定めてゆくことで、R上の区間列{ Jn }を定義する。
 
(i) Rの部分集合列{In}に属すIn type 1: (an, bn]またはtype 2: (−∞, b]となるすべてのnについて、
      Jn=(an, bn+δn ]  
 
(ii) Rの部分集合列{In}に属すIn type 3: (a , )type 4: (−∞, )type 5: φとなるすべてのnについて、
      
Jn= In  
このとき、
すべての自然数
nを通して、 μ( Jn )μ( In ) +ε/2n が成立する。…(2-1)→ step10で利用。
 なぜなら、
(i) の場合、(1-1)より  μ( Jn )=μ((an, bn+δn ] )μ( In ) +ε/2n 、
      
(ii) の場合、    μ( Jn )μ( In ) μ( In)+ε/2n  
        詳しく言えば、
        ・
Jn= In type 3: (a , )ないしtype 4: (−∞, )ならば、
          左辺
=μ( Jn )μ( In )=+∞     ∵μの定義   
          右辺
=μ( In)+ε/2n=+∞(実数)   ∵μの定義   
          
広義の実数R*で定義された演算規則(aR) ( (+∞)+a =+∞) より、
          左辺
=右辺となる。
        ・
Jn= Intype 5:φならば、
          左辺
=μ( Jn )μ( In )=0     ∵μの定義    
          右辺
=μ( In) +ε/2n= 0+ε/2n   ∵μの定義    
          ゆえに、左辺≦右辺 

Step3: δnを用いて、Inの端をちょっぴり広げた開区間を、Gnで表す。 
Step1で示した、任意のε>0に対して存在するδn>0を用いて、
次のように、{
In}の各Inから開区間Gn を定めてゆくことで、R上の開区間列{ Gn }を定義する。
  
(i) In(an, bn](ただし、−∞< a< b<+∞)となるすべてのnについて、
      
Gn=(an, bn+δn )  
  
(ii) In(−∞, b](ただし−∞< b<+∞)となるすべてのnについて、
      
Gn=(−∞, bn+δn )  
  
(iii) In(a , )(−∞< a<+∞)(−∞, )φとなるすべてのnについて、
      
Gn= In  
 このように定義した
R上の開区間列{ Gn }は、以下を満たしている。
 すべての
nを通して、InGn  …(3-1)  
 すべての
nを通して、Gn Jn  …(3-2)  

Step4:  Eの内側から、Eに限りなく近い区間塊をFと定義
μ( )の性質5」より、
任意の実数α<μ(E) にたいして、 
以下の条件を満たす有界な
区間塊Fが存在する。
    条件
1F閉包E含まれること。[F]E
    条件2μ(F)>α 
すなわち、
( α<μ(E) ) ( FE ) ( [F]E かつ α<μ(F) )

Step5: GnFの関係(1) 
R上の開区間列{Gn}は、F閉包 [F]開被覆となる。
なぜなら、
   ・
step3(Gn定義)(3-1)より、nについて、InGnだから、
            
   ・仮定:{
In}の定義の条件2
   ・
step4(Fの定義)より F閉包[F]E
  の3点より、
  
F閉包[F]E (I1I2I3) (G1G2G3) 
  つまり、
R上の開区間列{Gn}は、F閉包[F]開被覆となる。
Step6: GnFの関係(2) 
F閉包[F]有界閉集合だから、
 
ボレル・ルベーグの被覆定理より、[F]R上のコンパクト集合だといえる。…(6-1)
Step5より、R上の開区間列{Gn}は、F閉包[F]開被覆
 
(6-1)より、[F]開被覆{Gn}は、有限部分被覆をもつ。
 すなわち、
 
R上の開区間列{Gn}から取り出した有限k個の開区間列{Gn(1) , G n(2) , , G n(k ) }で、
   
[F](Gn(1) G n(2) G n(k )) 
 を満たすものが存在する。
Step7: JnFの関係 
{
Gn(1) , G n(2) , , G n(k ) }と同じ添数のものだけ{ Jn }から選び出した{ Jn }の有限部分列は、
Fを被覆する。
 ・
step4より、というか、閉包の定義より、F[F]
 ・
step6より、[F](Gn(1) G n(2) G n(k )) 
 ・
(3-2)より、{ Gn },{ Jn }は、任意のnに対して、Gn Jnとなるので、
   
step6で{Gn}から取り出した{Gn(1) , G n(2) , , G n(k ) }についても、
   
任意n()に対して、Gn() Jn()となる、
  ゆえに、
(Gn(1) G n(2) G n(k )) (Jn(1) J n(2) J n(k ))
3点から、
  
F[F] (Gn(1) G n(2) G n(k )) (Jn(1) J n(2) J n(k )) 
 つまり、
F (Jn(1) J n(2) J n(k )) 
Step8: 
μ()は有限加法的測度であるから(∵μの性質3)、有限加法的測度の単調性を満たす。
 
Step7の結果とμ()単調性より、  
  
μ(F)μ ( Jn(1) J n(2) J n(k )) 
Step9: 
μ()は有限加法的測度(∵μの性質3)であるから、有限加法的測度の有限劣加法性を満たす。
  したがって、
μ( Jn(1) J n(2) J n(k ))μ( J n(1) )+μ( J n(2) )+…+μ( J n(k ) ) 
 これと、
Step8の結果より、  
  
μ(F)μ( J n(1) )+μ( J n(2) )+…+μ( J n(k ) ) 
Step10: 
step2(2-1)でみたように、
Jn }は、すべての自然数nを通して、 μ(Jn)μ(In)+ε/2n が成立するように定義されていた。  
したがって、{
Jn}の部分列である{Jn(1) , J n(2) , , J n(k ) }も、
    
任意n()にたいして、 μ(J n() )μ(I n())+ε/2 n()  を満たす。
ゆえに、
 
μ( J n(1) )+μ( J n(2) )+…+μ( J n(k ) ) μ( I n(1) )+ε/2 n(1)μ( I n(2) )+ε/2 n(2)+…+μ( I n(k) )+ε/2 n(k)
                 =μ( I n(1) )+μ( I n(2) )+…+μ( I n(k ) )+ε/2 n(1)+ε/2 n(2) +…+ε/2 n(k) 
Step11: 
μ( I n(1) )+μ( I n(2) )+…+μ( I n(k ) )+ε/2 n(1)+ε/2 n(2) +…+ε/2 n(k)μ( I 1 )+μ( I 2 )++ε
つまり、
 
 なぜなら、
μ( I n(1) )+μ( I n(2) )+…+μ( I n(k ) )は、無限和μ( I 1 )+μ( I 2 )+…から有限個の項を抜き出した有限和で、全項非負だから、
  
μ( I n(1) )+μ( I n(2) )+…+μ( I n(k ) ) μ( I 1 )+μ( I 2 )+… …(11-1)
・{ε/2, ε/22, ε/23, ,ε/2n,…}は、初項ε/2、項比1/2等比級数
  
等比級数の和の公式より、
    ε
/2+ε/22+ε/23+…+ε/2n+…=ε    …(11-2)
・{ε/2 n(1), ε/2 n(2), ,ε/ n(k)}は、{ε/2, ε/22, ε/23, ,ε/2n,…}の有限部分列であり、
  すべての項は正だから、
   ε
/2 n(1)+ε/2 n(2) +…+ε/2 n(k)≦ε/2+ε/22+ε/23+…+ε/2n+…   …(11-3)
(11-2)(11-3)より、ε/2 n(1)+ε/2 n(2) +…+ε/2 n(k)≦ε    …(11-4)
(11-1) (11-4)より、
     
Step12: 
 
step4でのFの定義より、α<μ(F)   
 これと、
step8- step11の検討の結果をすべてあわせると、   
 α
<μ(F) ≦μ( J n(1) )+μ( J n(2) )+…+μ( J n(k ) )
      ≦μ( I n(1) )+μ( I n(2) )+…+μ( I n(k ) )+{ε/2 n(1)+ε/2 n(2) +…+ε/2 n(k)}
       ≦{μ
( I 1 )+μ( I 2 )+μ(I3)+…}+ε    
 要するに、α
<{μ( I 1 )+μ( I 2 )+μ(I3)+…}+ε   
 εは任意の正数で、αはμ
(E)にどれだけでも近くとれるので、   
    μ
(E)≦μ(I1)+μ(I2)+μ(I3)+…
  →
戻る