R上の区間塊の長さを定義する集合関数μ( )の性質4の証明 

証明の先頭へジャンプ 
μ()の性質へ戻る 
 

[準備] 
・舞台設定
R     :実数の全体の集合R{ x| −∞ < x < +∞ }であるが、
       ここでは特に、
1次元ユークリッド空間の意味ももたせる。 
集合系()E: R上の区間塊として考えられ得るものすべてを集めてきた集合系()
            ※
区間塊Eは、R部分集合だから、ER部分集合系()となっている。
            ※
E有限加法族である()。 
Ψ
(I)    : 区間Iの長さを定義する集合関数
       すなわち、
       
(i) I=(a, b] (ただし−∞< a< b<+∞)ならば、 Ψ(I) =ba   
       
(ii) I=φならば、 Ψ(φ) = 0  
       
(iii) I=(−∞, b], (a , ), (−∞, )(ただし−∞< a,b<+∞) ならばΨ(I) =+∞
・集合関数μの定義 
 
Eに属す、すべてのEは、区間塊であるから、 
      
type 1: 左半開区間(a, b]={ x | a<xb } (ただし−∞< a< b<+∞),
      type 2: (−∞, b]={ x | xb } (ただし−∞< b<+∞)
      
type 3: (a , )={ x | a<x } (ただし−∞< a <+∞)
      
type 4: (−∞, )=実数全体の集合R 
      
type 5: 空集合φ  
 の
5タイプの区間の有限個の直和として表す(=互いに素な有限個の上記5タイプの区間へ分割する)
 ことができる。  
 すなわち、
 
Eに属す、すべてのEには常に、
   
1以上の或る自然数nが存在して、
   
E= I1In (ただし、I1,,Inは、上記5タイプいずれかの区間)
 と表せる。   ※自然数
n1以上とわざわざことわったのは、E= I1というケースも当然ありうるという意味。
 そこで、
区間Iの長さを定義する集合関数を用いて、 
   μ
(E)=Ψ(I1)Ψ(I2)Ψ(In)
 と、関数μを定義する。 
 このμ
(E)は、きれぎれの直線E長さの和となる。

[μ( )の性質4] 

 type 1: (a, b] (ただし−∞< a< b<+∞), type 2: (−∞, b] (ただし−∞< b<+∞)type 3: (a , ) (ただし−∞< a <+∞)
 
type 4: (−∞, )type 5: 空集合φ  

のいずれかのかたちである限りで任意の区間Iと、区間Iにたいして任意にとったα<μ(I)にたいして、
  
type 1: (a*, b* ] (ただし−∞< a* < b* <+∞),[つまり有界区間であって無限区間ではない]
  
type 5: 空集合φ    
のいずれかのかたちをした、ある区間
Jが存在し、
     
[J]I かつ α<μ(J) 
を満たす。
 すなわち、
 
(a, b] (−∞, b] (a , ) (−∞, ) φのいずれかのかたちをした区間をすべて集めた集合系をI
 
(a*, b* ] φのいずれかのかたちをした区間をすべて集めた集合系をJとおくと、

   (II) (∀α<μ(I)) (JJ ) ( [J]Iかつα<μ(J) )   

[μ( )の性質4の証明] [伊藤『ルベーグ積分I-§4有限加法的測度:定理4.2証明内(p. 20);]

Iの形状ごとに別々に証明する。
  ・
Itype 1: (a, b] (−∞< a< b<+∞)   →case1  
  ・
I type 2: (−∞, b] (−∞< b<+∞)  →case2  
  ・
Itype 3: (a , ) (−∞< a <+∞)   →case3  
  ・
Itype 4: (−∞, )         →case4  
  ・
Itype 5: 空集合φ         →case5  

μ()の性質へ戻る 

[case1: 区間Iが、type 1: (a, b] (−∞< a< b<+∞)というかたちをしている場合] 

case1-step0:証明すべき主張の分析
 この場合、上記の主張は、
  「
任意の区間I=(a, b] (−∞< a< b<+∞) と、このI=(a, b]にたいして任意にとったα<μ(I) =baに対して、
    ある有界区間 
J= (a*, b* ] (ただし−∞< a*< b*<+∞)、ないし、J=φ    
   が存在して 
     
[J](a, b] かつ α<μ(J) 
   を満たす。」
となるが、
−∞
< a< b<+∞のもとで、μ((a, b])=ba>0。ゆえに、任意のα<μ(I)は、正の値もとり得る。
したがって、
J=φは、任意のα<0にたいしては、α<μ(J)を満たすが、
 
0<α<μ(I)であるような任意のαに対しては、α<μ(J)を満たさない。∵μ(J)=μ(φ)=0だから。
上記の命題を証明するには、
  「
任意の区間I=(a, b] (−∞< a< b<+∞) と、このI=(a, b]にたいして任意にとったα<μ(I) =baに対して、 
   ある有界区間
J= (a*, b* ] (ただし−∞< a*< b*<+∞)
   が存在して、
     
[J]=[a*, b*](a, b] かつ α<μ(J) = b* a* 
   を満たす。」
   つまり、
  「−∞
< a< b<+∞を満たす限りで任意の実数a, bと、任意のα< b-aに対して、 
    ある実数
a*, b* (−∞< a*< b*<+∞) 
   が存在して、
    
a<a*< b*b かつ α< b*- a* 
   を満たす」
を示せれば十分であるから、
以下では、この点のみを証明する。

case1-step1: 区間Iを分割   
 下記
3条件を満たす数列{ak}をとる。
  
1.狭義単調減少列であること  a1 > a2 > a3 >…  (1-1-1)
  2. 任意のkに対して、a < ak < b      (1-1-2) 
     ※
1. 2. を合せると、 a<< a3 < a2< a1 < b 
  
3. aka (k→∞)             (1-1-3)
  
case1-step2: 区間Ikを定義   
 
Ik=(ak , b] とIkを定義する 
   つまり、
I1= ( a1 , b] I2= ( a2 , b] I3= ( a3 , b] 、… といった具合になる。
  
case1-step3: 区間Ikの性質   
 
任意kに対して、Ik閉包[ Ik ]Iとなる。 
    実際、
任意kに対して、[ Ik ]=[ak , b] であり、(1-1-2)よりa < ak < bだから、
      
[ Ik ]=[ ak , b] (a, b]=I   …(1-3) 
case1-step4: μ(Ik)の値   
 
μ()の定義より、
 
μ(Ik)=μ( ( ak , b] ) = bak    …(1-4)
case1-step5: 数列{ μ(I1), μ(I2), μ(I3) ,…}の極限値を求める  
    ∵
(1-4) 
        ∵
(1-1-3):ak収束より、極限の和の公式を適用  
     
= b a       ∵(1-1-3)
     =μ((a, b]) = μ(I)        ∵μ( )の定義 
つまり、
 
μ(Ik)μ(I) (k→∞)  
これを、
数列の極限の定義にしたがって書き下すと、
(ε>0) (KN) (kN) ( kK μ(I)−ε < μ(Ik) < μ(I)+ε ) …(1-5)
case1-step6: 区間Iにたいして任意にとったα<μ(I)にたいして、kを十分大きくとれば、 α<μ(Ik)    
α
=μ(I)−εとおくと、(1-5)は、
(ε>0) (KN) (kN) ( kK α< μ(Ik) < α+2ε ) …(1-6-1)
である。
(1-6-1)のうち、ここで興味のあるところだけにスポットライトをあてると、
(ε>0) (KN) (kN) ( kK α< μ(Ik) ) 、ただし、α=μ(I)−ε  …(1-6-2)
ところで、εは、任意の正数で、α=μ(I)−ε だから、αは、α<μ(I)を満たす限りで任意のαである。
すると、
(1-6-2)を次のように書き換えても同じことである。
(α<μ(I)) (KN) (kN) ( kK α< μ(Ik) ) …(1-6-3)

(1-6-3)
より、任意のα<μ(I)に対して、kを十分大きくとれば、α< μ(Ik)をみたすI*k=(a*k , b]が存在するが、
このような
I*kは、(1-3)より、 [ I*k ] Iも満たす。  
したがって、
任意の区間I=(a, b] (−∞< a< b<+∞) と、
この
I=(a, b]にたいして任意にとったα<μ(I)=μ((a, b])=baに対して、 
I*k=(a*k , b]という、ある有界区間J= (a*, b* ] (ただし−∞< a*< b*<+∞)が存在して、
     [J](a, b]=I かつ α<μ(J) 
を満たすことが確認できた。


証明の先頭へ戻る 
μ()の性質へ戻る 

[case2: 区間Iが、type 2: (−∞, b] (−∞< b<+∞)というかたちをしている場合] 

case2-step0:証明すべき主張の分析
 この場合、上記の主張は、
  「任意の区間
I=(−∞, b] (−∞< b<+∞) と、このI=(−∞, b]にたいして任意にとったα<μ(I)に対して、 
   ある有界区間
J= (a*, b* ] (−∞< a*< b*<+∞)、ないし、J=φ が存在して、
     
[J](−∞, b] かつ α<μ(J) 
   を満たす」
  となるが、
  
I=(−∞, b]ならば、μ(I)=Ψ(I) =+∞  (μ(I),Ψ(I)の定義を見よ)であるから 
  
I=(−∞, b]にたいして任意にとったα<μ(I) =+∞とは、任意の実数あるいは−∞である。
  したがって、
J=φは、任意のα<0にたいしては、α<μ(J)を満たすが、
  
0<α<μ(I)=+∞であるような任意のαに対しては、α<μ(J)を満たさない。∵μ(J)=μ(φ)=0だから。
  以上から、上記の主張を証明するには、
  「任意の区間
(−∞, b] (−∞< b<+∞) と、任意の実数αに対して、 
   ある有界区間
J= (a*, b* ] (−∞< a*< b*<+∞)が存在して、
     
[J]=[a*, b*](−∞, b] かつ α<μ(J) 
   を満たす」
  を示せれば十分であるから、
  以下では、この点のみを証明する。
  なお、
Jは有界区間だから、μ(J)=Ψ(J) <+∞であることに注意(μ(I),Ψ(I)の定義を見よ)

Case2-step1: 区間Iを分割   
 下記
3条件を満たす数列{ak}をとる。 
  
1. 狭義単調減少列であること  a1 > a2 > a3 >…  (2-1-1)
  2. 任意のkに対して、ak < b      (2-1-2) 
     ※
1. 2. を合せると、…< a3 < a2< a1 < b 
  
3. ak−∞ (k→∞)   −∞に発散   
    定義にしたがって正確に書き下すと、
     
(MR) (KN) (kN) ( kK ak <M)     (2-1-3)
  
case2-step2: 区間Ikを定義   
 
Ik=( ak , b] とIkを定義する 
   つまり、
I1= ( a1 , b] I2= ( a2 , b] I3= ( a3 , b] 、… といった具合になる。
  
case2-step3: 区間Ikの性質   
 任意の
kに対して、Ik閉包[ Ik ]Iとなる。 
    実際、 
[ Ik ]=[ ak , b] (−∞, b]=I   …(2-3)  
case2-step4: μ(Ik)の値   
 
μ()の定義より、
 
μ(Ik)=μ( ( ak , b] ) = bak    …(2-4)
case2-step5: 任意の実数αにたいして、kを十分大きくとれば、 α<μ(Ik)   
(2-1-3)  (MR) (KN) (kN) ( kK ak <M) より、
   
(MR) (KN) (kN) ( kK ak >M) 
すると、
   
(MR) (KN) (kN) ( kK bak > bM) 
(2-4)を用いて書きかえると、
   
(MR) (KN) (kN) ( kK μ(Ik)> bM) 
ここで、α
= bMおくと、
   
(MR) (KN) (kN) ( kK μ(Ik)>α) 
である。
ところで、
bI=(−∞, b]の右端点だが、Mは任意の実数であったから、
α
= bMも、Mを動かせばどうにでも変わる任意の実数である。
すると、次のように書き換えても同じことである。
   
(αR) (KN) (kN) ( kK μ(Ik)>α) …(2-5)

(2-5)
より、任意の実数αに対して、kを十分大きくとれば、α< μ(Ik)をみたすI*k=(a*k , b]が存在するが、
このような
I*kは、(2-3)より、 [ I*k ] Iも満たす。  
したがって、
任意の区間I=(−∞, b] (−∞< b<+∞) と、
任意の実数αに対して、 
I*k=(a*k , b]という、ある有界区間J= (a*, b* ] (−∞< a*< b*<+∞)が存在して、
     [J](−∞, b]=I かつ α<μ(J) 
を満たすことが確認できた。


証明の先頭へ戻る 
μ()の性質へ戻る 

[case3: 区間Iが、type 3: (a , ) (−∞< a<+∞) というかたちをしている場合] 

case3-step0:証明すべき主張の分析
  この場合、上記主張は、
  「任意の区間
(a , ) (−∞< a<+∞) と、(a , )にたいして任意にとったα<μ((a , ))に対して、 
   ある有界区間
J= (a*, b* ] (ただし−∞< a*< b*<+∞)、ないし、J=φ  がが存在して、  
         
[J](a , ) かつ α<μ(J) 
   を満たす。」 
  となるが、
  
I=(a , )ならば、μ(I)=Ψ(I) =+∞  (μ(I),Ψ(I)の定義を見よ)であるから、 
  
I=(a , )にたいして任意にとったα<μ(I) =+∞とは、任意の実数あるいは−∞である。
  したがって、
J=φは、任意のα<0にたいしては、α<μ(J)を満たすが、
  
0<α<μ(I)=+∞であるような任意のαに対しては、α<μ(J)を満たさない。∵μ(J)=μ(φ)=0だから。
  以上から、上記の主張を証明するには、
  「任意の区間
(a , ) (−∞< a<+∞) と、任意の実数αに対して、 
   ある有界区間
J= (a*, b* ] (−∞< a*< b*<+∞)が存在して、
     
[J]=[a*, b*](a , ) かつ α<μ(J) 
   を満たす」
  を示せれば十分であるから、
  以下では、この点のみを証明する。
  なお、
Jは有界区間だから、μ(J)=Ψ(J) <+∞であることに注意(μ(I),Ψ(I)の定義を見よ)

Case3-step1: 区間Iを分割   
・下記
3条件を満たす数列{ak}をとる。 
  
1.狭義単調減少列であること  a1 > a2 > a3 >…  (3-1-1)
  2. 任意のkに対して、a < ak      (3-1-2) 
     ※
1. 2. を合せると、 a<< a3 < a2< a1 
  
3. aka (k→∞)     
    これをそのまま定義にしたがって書き下すと、
     
(ε>0) (NN) (kN) ( kN a−ε < ak < a+ε ) 
    であるが、
(3-1-2)の制約があるので、
     
(ε>0) (NN) (kN) ( kN a< ak < a+ε ) (3-1-3)
・下記3条件を満たす数列{bk}をとる。 
  
1.狭義単調増加列であること  b1 < b2 < b3 <…  (3-1-4)
  2. 任意のkに対して、a1 < bk      (3-1-5) 
     ※
1. 2. を合せると、 a1< b1 < b2 < b3 <… 
  
3. bk+∞ (k→∞)        
    定義にしたがって正確に書き下すと、
     
(MR) (KN) (kN) ( kK bk >M)  (3-1-6)
  
case3-step2: 区間Ikを定義   
 
Ik=( ak , bk ] とIkを定義する 
   つまり、
I1= ( a1 , b1 ] I2= ( a2 , b2 ] I3= ( a3 , b3 ] 、… といった具合になる。
  
case3-step3: 区間Ikの性質   
 任意の
kに対して、Ik閉包[ Ik ]Iとなる。 
    実際、 
[ Ik ]=[ ak , bk ] (a,]=I   …(3-3) 
cas3-step4: μ(Ik)の値   
 
μ()の定義より、
 
μ(Ik)=μ( ( ak , bk ] ) = bkak    …(3-4)
case3-step5: 任意の実数αにたいして、kを十分大きくとれば、 α<μ(Ik)   
(3-1-3)  (ε>0) (NN) (kN) ( kN a< ak < a+ε ) より、
     
(ε>0) (NN) (kN) ( kN a−ε < ak < a ) 
(3-1-6)  (MR) (KN) (kN) ( kK M < bk) 
よって、実数
Mとε>0に対して、
         
(kN) ( kN a−ε < ak < a )をなりたたせるNと 
         
(kN) ( kK M < bk)  をなりたたせるKを比べて、
    大きいほうを
K'とおけば、  
   
(MR) (ε>0) ( K'N) (kN) ( kK' M < bk かつ a−ε < ak < a ) 
   よって、
   
(MR) (ε>0) ( K'N) (kN) ( kK' Ma−ε < bkak) 
(3-4)を用いて、   
   
(MR) (ε>0) ( K'N) (kN) ( kK' Ma−ε < bkak=μ(Ik)) 
ここで、α
= Ma−εおくと、
   
(MR) (ε>0) ( K'N) (kN) ( kK' α< bkak =μ(Ik)) 
である。
ところで、
aI=(a, ]の左端点だが、Mは任意の実数、εは任意の正数であったから、
α
= Ma−εも、M、εを動かせばどうにでも変わる任意の実数である。
すると、次のように書き換えても同じことである。
   
(αR) ( K'N) (kN) ( kK' α< bkak =μ(Ik))  …(3-5)

(3-5)
より、任意の実数αに対して、kを十分大きくとれば、α< μ(Ik)をみたすI*k=( a*k , b*k ]が存在するが、
このような
I*kは、(3-3)より、 [ I*k ] Iも満たす。  
したがって、
任意の区間I=(a,]  (−∞< a<+∞) と、
任意の実数αに対して、 
I*k=(a*k , b*k]という、ある有界区間J= (a*, b* ] (−∞< a*< b*<+∞)が存在して、
     [J](a,]=I かつ α<μ(J) 
を満たすことが確認できた。

  →証明の先頭へ戻る 
  →
μ()の性質へ戻る 

[case 4: 区間Iが、type 4: (−∞, ) (−∞< a<+∞) というかたちをしている場合]   

case4-step0:証明すべき主張の分析
  この場合、上記主張は、
  「区間
I=(−∞, )=実数全体の集合R と、I=(−∞, )にたいして任意にとったα<μ(I)=μ((−∞, ))に対して、 
   ある有界区間
J= (a*, b* ] (−∞< a*< b*<+∞)、ないし、J=φ が存在して、   
     
[J]I=(−∞, ) かつ α<μ(J) 
   を満たす」 
  となるが、
  
I=(−∞, )ならば、μ(I)=Ψ(I) =+∞  (μ(I),Ψ(I)の定義を見よ)であるから、 
  
(−∞, )にたいして任意にとったα<μ(I)とは、任意の実数あるいは−∞である。
  したがって、
J=φは、任意のα<0にたいしては、α<μ(J)を満たすが、
  
0<α<μ(I)=+∞であるような任意のαに対しては、α<μ(J)を満たさない。∵μ(J)=μ(φ)=0だから。
  以上から、上記の主張を証明するには、
  「任意の実数αに対して、 
   ある有界区間
J= (a*, b* ] (ただし−∞< a*< b*<+∞) が存在して、
     
[J]=[a*, b*](−∞, ) かつ α<μ(J) 
   を満たす」
  を示せれば十分であるから、
  以下では、この点のみを証明する。
  なお、
Jは有界区間だから、μ(J)=Ψ(J) <+∞であることに注意(μ(I),Ψ(I)の定義を見よ)

Case4-step1: 区間Iを分割   
・下記
3条件を満たす数列{ak}をR上にとる。 
  
1.狭義単調減少列であること  a1 > a2 > a3 >…  (4-1-1)
  2. ak−∞ (k→∞)   −∞に発散   
    定義にしたがって正確に書き下すと、
     
(LR) (K1N) (kN) ( kK1 ak <L)     (4-1-2)
・下記3条件を満たす数列{bk}をとる。 
  
1.狭義単調増加列であること  b1 < b2 < b3 <…  (4-1-3)
  2. 任意のkに対して、a1 < bk      (4-1-4) 
     ※
1. 2. を合せると、 a1< b1 < b2 < b3 <… 
  
3. bk+∞ (k→∞)        
    定義にしたがって正確に書き下すと、
     
(MR) (K2N) (kN) ( kK2 bk >M)  (4-1-5)
  
case4-step2: 区間Ikを定義   
 
Ik=( ak , bk] とIkを定義する 
   つまり、
I1= ( a1 , b1] I2= ( a2 , b2] I3= ( a3 , b3] 、… といった具合になる。
 
case4-step3: 区間Ikの性質   
 任意の
kに対して、Ik閉包[ Ik ]Iとなる。 
    実際、 
[ Ik ]=[ ak , bk ] (−∞, )=I   …(4-3) 
cas4-step4: μ(Ik)の値   
 
μ()の定義より、
 
μ(Ik)=μ( ( ak , bk ] ) = bkak    …(4-4)
case4-step5: 任意の実数αにたいして、kを十分大きくとれば、 α<μ(Ik)   
(4-1-2): (LR) (K1N) (kN) ( kK1 ak <L)     
(4-1-5): (MR) (K2N) (kN) ( kK2 M < bk)  
よって、実数
M,Lに対して、
       
(kN) ( kK1 ak <L) を成り立たせるK1と 
       
(kN) ( kK2 bk >M) を成り立たせるK2とを比べて、
    大きいほうを
Kとおけば、
  
(LR) (MR) (KN) (kN) ( kK ak <Lかつ M < bk)   
よって、
  
(LR) (MR) (KN) (kN) ( kK L<akかつ M < bk)   
ゆえに、
  
(LR) (MR) (KN) (kN) ( kK ML< bkak)   
(4-4)を用いて、
  
(LR) (MR) (KN) (kN) ( kK ML< bkak=μ(Ik)) 
ここで、α
=MLとおくと、
  
(LR) (MR) (KN) (kN) ( kK α< bkak=μ(Ik))
である。
ところで、
M,Lは、任意の実数であるから、
α
=MLも、M,Lを動かせばどうにでも変わる任意の実数である。
すると、次のように書き換えても同じことである。
   
(αR) (KN) (kN) ( kK α< bkak=μ(Ik))    …(4-5)

(4-5)
より、任意の実数αに対して、kを十分大きくとれば、α< μ(Ik)をみたすI*k=( a*k , b*k ]が存在するが、
このような
I*kは、(4-3)より、 [ I*k ] Iも満たす。  
したがって、
任意の実数αに対して、 
I*k=(a*k , b*k]という、ある有界区間J= (a*, b* ] (−∞< a*< b*<+∞)が存在して、
     [J](−∞, ) =I かつ α<μ(J) 
を満たすことが確認できた。

  →
証明の先頭へ戻る 
  →
μ()の性質へ戻る 


[case 5: 区間Iが、type 5: φ である場合]  
case5-step0:証明すべき主張の分析
  この場合、上記主張は、
  「区間
I=φ と、区間I=φにたいして任意にとったα<μ(I)=μ(φ)に対して、 
   ある有界区間
J= (a*, b* ] (ただし−∞< a*< b*<+∞)、ないし、J=φ  が存在して、  
        
[J] I=φ かつ α<μ(J) 
   を満たす」 
  となるが、
    
[J] I=φ を満たすJは、φしかない。    
  また、
I=φにたいして任意にとったα<μ(I)とは、任意の負の実数α< 0。∵μ(I)=μ(φ)=0
  ゆえに、I=φのケースにおいて上記主張は、つまるところ、
  「任意の負の実数α
< 0に対して、 
    
J=φは、
    α
<μ(J)  
   を満たす 」
  を主張しているに過ぎない。

    μ(J)=μ(φ)=0だから、α<0と規定されたαより大きいことは自明。 
 
  →
証明の先頭へ戻る 
  →
μ()の性質へ戻る