発散数列との演算の極限 [トピック一覧]


A.
発散数列に定数を足した数列の極限
  ∞に発散する数列と定数の和/−∞に発散する数列と定数の和 
B.発散数列を定数倍した数列の極限:
  発散数列の符号の反転
  ∞に発散する数列と正の定数の積/∞に発散する数列と負の定数との積−
  ∞に発散する数列と正の定数の積/−∞に発散する数列と負の定数との積 
C.発散数列anからつくった数列 zan+ の極限: 
D.発散数列と数列とを足した数列の極限:
  +∞に発散する数列と下に有界な数列との和/+∞に発散する数列と収束数列との和
  −∞に発散する数列と上に有界な数列との和/−∞に発散する数列と収束数列との和
E.発散数列と数列とをかけた数列の極限:∞に発散する数列と正の数列との積 


関連ページ: 数列の極限の定義/数列の上限sup下限infの性質/数列の極限の性質
総目次

A.発散数列に定数を足した数列の極限

A-1

数列{an}が∞に発散しcを有限の定数とするならば、
 数列{anc}も∞に発散する

【関連項目】

 ・数列{an}が収束するケース 
   
証明

 数列{an}は∞に発散するから、
    (KR) (NN) (nN) ( nN an>K)
  これは、有限の定数cを用いて、次のように書き換えられる。
   (MR) (NN) (nN) ( nN an>Mc )  …(1)
     ∵K=Mcとおいた。
  すると、KRは、(Mc)Rであり、cは条件で既定だから、(Mc)Rとは、Mである。
 (1)と順序と加法の性質から、
  (MR) (NN) (nN) ( nN an+c>(Mc)+c=M )   
 よって、  
  (MR) (NN) (nN) ( nN an+c>M )  
  これは、数列{anc}が∞に発散する ことの定義にほかならない。 




[文献]
 ・証明は、D-1についての証明をカスタマイズしたもの 


 



→[トピック一覧:発散数列との演算の極限]
総目次



A-2

数列{an}が−∞に発散し、cを有限の定数とするならば
 数列{anc}も−∞に発散する。 


【関連項目】

 ・数列{an}が収束するケース 

証明

 [D-1についての証明をカスタマイズしたもの ]
 数列{an}は−∞に発散するから、
    (KR) (NN) (nN) ( nN an<K)
  これは、有限の定数cを用いて、次のように書き換えられる。
   (MR) (NN) (nN) ( nN an<Mc )  …(1)
     ∵K=Mcとおいた。
    すると、KRは、(Mc)Rであり、cは条件で既定だから、(Mc)Rとは、Mである。
 (1)と順序と加法の性質から、
  (MR) (NN) (nN) ( nN an+c<(Mc)+c=M )   
 よって、  
  (MR) (NN) (nN) ( nN  an+c<M )  
  これは、数列{anc}が−∞に発散することの定義にほかならない。



→[トピック一覧:発散数列との演算の極限]
総目次

B.発散数列を定数倍した数列の極限


B-0. 発散数列の符号を逆転させた数列の極限

数列{an}が∞に発散する」ことと、「数列{−an}が−∞に発散する」ことは同値
 an→+∞ ( n→+∞ )   −an→−∞ ( n→+∞ ) 

【関連項目】

 ・数列{an}が収束するケース 

(証明)
 [永倉宮岡『解析演習ハンドブック[1変数関数編]』§3.1-ex3.1.7(pp.96-7):証明付] 
an→+∞ ( n→+∞ ) の定義は、
  (KR) (NN) (nN) ( nN an>K ) …(1)
実数の反数の順序の性質より、an>Kならばan<−K だから、
 (1)が成り立つならば
   (KR) (NN) (nN) ( nNan <−K ) …(2)
 が成り立つ。 
 (2)について。
   (KR)つまりKはどんな実数でもよいのだから、
     Kをいじって、−Kもどんな実数にでもできる、つまり、(KR) 。
 −K=Mとおくと、
 (1)が成り立つならば
   (MR) (NN) (nN) ( nNan<M) …(2')
 が成り立つ。  
・(2')は、−an→−∞ ( n→+∞ ) の定義そのものだから、
 (1)が成り立つならば、−an→−∞ ( n→+∞ )   
(証明:an→+∞ ( n→+∞ )an→−∞ ( n→+∞ ) )
 [永倉宮岡『解析演習ハンドブック[1変数関数編]』§3.1-ex3.1.7(pp.96-7):証明付] 
・−an→−∞ ( n→+∞ )の定義は、
   (MR) (NN) (nN) ( nNan<M) …(1)
実数の反数の順序の性質より、−an <Mならば  an>−M だから、
 (1)が成り立つならば
   (MR) (NN) (nN) ( nNan>−M) …(2)
 が成り立つ。
 (2)について。
   (MR)つまりMはどんな実数でもよいのだから、
     Mをいじって、−Mもどんな実数にでもできる、つまり、(MR) 。
 −M=Kとおくと、
 (1)が成り立つならば
   (KR) (NN) (nN) ( nN an>K) …(2')
 が成り立つ。  
・(2')は、an→+∞ ( n→+∞ )  の定義そのものだから、
 (1)が成り立つならば、an→+∞ ( n→+∞ )  




[文献]
 ・永倉宮岡『解析演習ハンドブッ ク[1変数関数編]』§3.1-ex3.1.7(pp.96-7):証明付 


 



→[トピック一覧:発散数列との演算の極限]
総目次



B-1.正の無限大に発散する数列と正の定数との積の極限
  [黒田『微分積分学』問題2.5.6略解(p.411)はこれを前提している]
条件1:数列{an}が∞に発散する
かつ
条件2:定数z>0を満たす
ならば
数列{zan}も∞に発散する   

【関連項目】

 ・数列{an}が収束するケース 

(証明)
[自力]
・条件1:数列{an}は∞に発散するから、
    (KR) (NN) (nN) ( nN  an>K) …(1)
・条件2:z>0と(1)より、実数における順序と乗法の性質 より、
    (KR) (NN) (nN) ( nNzan>zK)
 ここで、(KR)つまりKはどんな実数でもよいのだから、
     Kをいじって、zKもどんな実数にでもできる、つまり、(zKR) 。
 zK=Mとおくと、
      (MR) (NN) (nN) ( nNzan>M)
 これは、数列{zan}が∞に発散することの定義にほかならない。 
※ z≧1,an≧0ならば、zanan だから、
  +∞に発散する数列より小さくならない数列は+∞に発散するを用いて、
  zan→∞ 
  と簡単にいえるが、0<z<1でzan<an のときもあるので、上のような論理になる。  



→[トピック一覧:発散数列との演算の極限]
総目次

 

B-2.正の無限大に発散する数列と負の定数との積の極限 

条件1:数列{an}が∞に発散するかつ、条件2:定数z<0を満たす
ならば
数列{zan}は−∞に発散する   

【関連項目】

 ・数列{an}が収束するケース 

(証明)
[自力]
・条件1:数列{an}は∞に発散するから、
    (KR) (NN) (nN) ( nN  an>K) …(1)
・条件2:z<0と(1)より、実数における順序と乗法の性質から、
    (KR) (NN) (nN) ( nNzan<zK)
 ここで、(KR)つまりKはどんな実数でもよいのだから、
     Kをいじって、zKもどんな実数にでもできる、つまり、(zKR) 。
 zK=Mとおくと、
      (MR) (NN) (nN) ( nNzan<M)
 これは、数列{zan}が−∞に発散することの定義にほかならない。

 

→[トピック一覧:発散数列との演算の極限]
総目次



B-3.負の無限大に発散する数列と正の定数との積の極限

条件1:数列{an}が−∞に発散し、
かつ
条件2:定数z>0を満たす
ならば
数列{zan}も−∞に発散   

【関連項目】

 ・数列{an}が収束するケース 

(証明)
[自力]
・条件1:数列{an}は−∞に発散するから、
    (KR) (NN) (nN) ( nN an<K) …(1)
・条件2:z>0と(1)より、実数における順序と乗法の性質 より、
    (KR) (NN) (nN) ( nNzan<zK)
 ここで、(KR)つまりKはどんな実数でもよいのだから、
     Kをいじって、zKもどんな実数にでもできる、つまり、(zKR) 。
 zK=Mとおくと、
      (MR) (NN) (nN) ( nNzan<M)
 これは、数列{zan}が−∞に発散ことの定義にほかならない。  



→[トピック一覧:発散数列との演算の極限]
総目次

 

B-4.負の無限大に発散する数列と負の定数との積の極限


条件1:数列{an}が−∞に発散
かつ
条件2:定数z<0を満たす
ならば
数列{zan}も∞に発散する  

【関連項目】

 ・数列{an}が収束するケース 

(証明)
[自力]
・条件1:数列{an}は−∞に発散するから、
    (KR) (NN) (nN) ( nN an<K) …(1)
・条件2:z<0と(1)より、実数における順序と乗法の性質から、
    (KR) (NN) (nN) ( nNzan>zK )
 ここで、(KR)つまりKはどんな実数でもよいのだから、
     Kをいじって、zKもどんな実数にでもできる、つまり、(zKR) 。
 zK=Mとおくと、
      (MR) (NN) (nN) ( nNzan>M)
 これは、数列{zan}が∞に発散することの定義にほかならない。  

 

→[トピック一覧:発散数列との演算の極限]
総目次

C.発散数列を定数倍した数列の極限


C-1.
条件1:数列{an}が∞に発散する
かつ
条件2:有限の定数z>0、
かつ
条件3:cは有限の定数
が満たされるならば
数列{zan+}も∞に発散する   
C-2.
条件1:数列{an}が∞に発散する
かつ
条件2:有限の定数z<0を満たす、
かつ
条件3:cは有限の定数
が満たされるならば
数列{zan+}は−∞に発散する 




C-3.
条件1:数列{an}が−∞に発散し、
かつ
条件2:有限の定数z>0を満たす、
かつ
条件3:cは有限の定数
が満たされるならば
数列{zan+}も−∞に発散  

C-4.
条件1:数列{an}が−∞に発散し、
かつ
条件2:有限の定数z<0を満たす、
かつ
条件3:cは有限の定数
が満たされるならば
数列{zan+}も∞に発散する   
  (証明)
   条件1,2より、数列{zan}は∞に発散する)。
   これと条件3より、数列{zan+c}も∞に発散する)。




→[トピック一覧:発散数列との演算の極限]
総目次


D.発散数列と数列との和の数列の極限


D-1.+∞に発散する数列と下に有界な数列との和の極限 
条件1:数列{an}が∞に発散し、
かつ
条件2:数列{bn}が下に有界
ならば
数列{anbn}も∞に発散する   

【関連項目】

 ・数列 {an} {bn} が収束するケース 

(証明)

数列{bn}は下に有界だから、(nN) ( bnL )を満たす実数L(下界)が存在する。 …(1)
数列{an}は∞に発散するから、
    (KR) (NN) (nN) ( nN an >K)
  これは、(1)のLを用いて、次のように書き換えられる。
   (MR) (NN) (nN) ( nN an>ML )  …(2)
   ∵K=MLとおいた。
    すると、KRは、(ML)Rであり、Lは(1)で既定だから、(ML)Rとは、Mである。
(1)(2)より、
  (MR) (NN) (nN) ( nN an+bn>(ML)+L=M )   
よって、
  (MR) (NN) (nN) ( nN an+bn>M )  
  これは、数列{anbn}が∞に発散することの定義にほかならない。





[文献]
 ・黒田『微分積分学』問題2.5.6(p.55;p.411):証明つき
 ・永倉宮岡『解析演習ハンドブッ ク[1変数関数編]』§3.1-ex3.1.7(pp.96-7):証明付 


 ・坂田・萬代・山原『基礎コース微分積分』§2.1数列の極限,定理2.2(p.30)証明なし



D-1'.+∞に発散する数列と収束数列との和の極限 
条件1:数列{an}が∞に発散し、かつ
条件2:数列{bn}が収束する 
ならば
数列{anbn}も∞に発散する   


【関連項目】

 ・数列 {an} {bn} が収束するケース 


(証明)
 収束する数列は有界だから、数列{bn}は有界。
 ゆえに、D-1より、数列{anbn}も∞に発散する




[文献]
 ・永倉宮岡『解析演習ハンドブッ ク[1変数関数編]』§3.1-ex3.1.7(pp.96-7):証明付 


 



→[トピック一覧:発散数列との演算の極限]
総目次



D-2.−∞に発散する数列と上に有界な数列との和の極限 
条件1:数列{an}が−∞に発散し、
かつ
条件2:数列{bn}が上に有界
ならば
数列{anbn}も−∞に発散する。   

【関連項目】

 ・数列 {an} {bn} が収束するケース 

(証明)
数列{bn}は上に有界だから、(nN) ( bnL )を満たす実数L(上界)が存在する。 …(1)
数列{an}は−∞に発散するから、
    (KR) (NN) (nN) ( nN an<K)
  これは、(1)のLを用いて、次のように書き換えられる。
   (MR) (NN) (nN) ( nN an<ML )  …(2)
   ∵K=MLとおいた。
    すると、KRは、(ML)Rであり、Lは(1)で既定だから、(ML)Rとは、Mである。
(1)(2)より、
  (MR) (NN) (nN) ( nN an+bn<(ML)+L=M )   
よって、  
  (MR) (NN) (nN) ( nN an+bn<M )  
  これは、数列{an+bn}が−∞に発散することの定義にほかならない。





[文献]
 ・永倉宮岡『解析演習ハンドブッ ク[1変数関数編]』§3.1-ex3.1.7(pp.96-7):証明付 


 



→[トピック一覧:発散数列との演算の極限]
総目次

 

D-2'.−∞に発散する数列と収束数列との和の極限 
条件1:数列{an}が−∞に発散し、かつ、条件2:数列{bn}が収束する 
ならば
数列{an+bn}も−∞に発散する。

【関連項目】

 ・数列 {an} {bn} が収束するケース

(証明)

 収束する数列は有界だから、数列{bn}は有界
 ゆえに、D-2より、数列{an+bn}も−∞に発散





[文献]
 ・永倉宮岡『解析演習ハンドブッ ク[1変数関数編]』§3.1-ex3.1.7(pp.96-7):証明付 


 



→[トピック一覧:発散数列との演算の極限]
総目次

 E.発散数列と数列との積の数列の極限


E1.∞に発散する数列と正の数列との積の極限

条件1:数列{an}が∞に発散する
かつ
条件2:数列{bn}の任意の項について、bn≧δ>0を満たす
ならば
数列{anbn}も∞に発散する  


【関連項目】

 ・数列 {an} {bn} が収束するケース

(証明) 
・条件1:数列{an}は∞に発散するから、
    (KR) (NN) (nN) ( nNan>K )
   KRだから、K=0とおいても、これは成り立つので、
      (N0N) (nN) ( nN0 an>0 )   …(1) 
・条件2: (nN) (bn≧δ>0)と(1)より、
       (nN) ( nN0 anbnanδ)   …(2) 
・  anδは∞に発散する  ()  …(3) 
+∞に発散する数列より小さくならない数列は+∞に発散するから、
 (2)と(3)より、数列{anbn}から、第1項〜第(N0−1)項を除いた数列は、∞に発散する。  
つまり、 (KR) (NN) (nN) ( nN>N0 anbn>K )
これが成り立つならば、「数列{anbn}が∞に発散する」の定義
     (KR ) (NN ) (nN ) ( nN anbn>K )  
も成り立つ。





[文献]
 ・黒田『微分積分学』問題2.5.6(p.55;p.411):証明つき


 ・ 坂田・萬代・山原『基礎コース微分積分』§2.1数列の極限,定理2.2(p.30)証明なし




→[トピック一覧:発散数列との演算の極限]
総目次



E2.∞に発散する数列と負の数列との積の極限


条件1:数列{an}が∞に発散する
かつ
条件2:数列{bn}の任意の項について、bn≦δ<0を満たす
ならば
数列{anbn}も−∞に発散する。   

【関連項目】

 ・数列 {an} {bn} が収束するケース

(証明)
[黒田『微分積分学』問題2.5.6略解(p.411)をカスタマイズ。 ]

・条件1:数列{an}は∞に発散するから、
    (KR) (NN) (nN) ( nNan>K)
   KRだから、K=0とおいても、これは成り立つので、
      (N0N) (nN) ( nN0  an>0)   …(1) 
・条件2: (nN) (bn≦δ<0)と(1)と、実数の公理・条件Dより、
       (nN) ( nN0 anbnanδ)   …(2) 
anδは−∞に発散  ()  …(3) 
−∞に発散する数列より大きくならない数列は−∞に発散するから、
 (2)と(3)より、数列{anbn}から、第1項〜第(N0−1)項を除いた数列は、−∞に発散。  
つまり、 (KR) (NN) (nN) ( n≧N>N0 anbn<K)
これが成り立つならば、「数列{anbn}が−∞に発散」の定義
     (KR) (NN) (nN) ( nN anbn<K)  
も成り立つ。





[次の文献をカスタマイズ。]
 ・黒田『微分積分学』問題2.5.6(p.55;p.411) 証明付


 ・坂田・萬代・山原『基礎コース微分積分』§2.1数列の極限,定理2.2(p.30)証明なし




→[トピック一覧:発散数列との演算の極限]
総目次


 

E3.∞に発散する数列と正の値に収束する数列との積の極限

条件1:数列{an}が∞に発散する
かつ
条件2:数列{bn}がβに収束し、かつ、β>0 
ならば
数列{anbn}も∞に発散する 

【関連項目】

 ・数列 {an} {bn} が収束するケース

(証明)
[鈴木『例解微分積分学演習』§1.1問題14(p.9);永倉宮岡『解析演習ハンドブック[1変数関数編]』ex3.1.9(p.98)]





[文献]
 ・鈴木『例解微分積分学演習』§1.1問題14(p.9)証明つき 


 ・永倉宮岡『解析演習ハンドブッ ク[1変数関数編]』§3.1-ex3.1.9(p.98):証明付




→[トピック一覧:発散数列との演算の極限]
総目次


 

E4.∞に発散する数列と負の値に収束する数列との積の極限

条件1:数列{an}が∞に発散する
かつ
条件2: 数列{bn}がβに収束し、かつ、β<0 
ならば
数列{anbn}は−∞に発散する。   

【関連項目】

 ・数列 {an} {bn} が収束するケース

(証明)

[永倉宮岡『解析演習ハンドブック[1変数関数編]』ex3.1.9(p.98)]




[文献]
 ・鈴木『例解微分積分学演習』§1.1問題14(p.9)証明つき 


 ・永倉宮岡『解析演習ハンドブッ ク[1変数関数編]』§3.1-ex3.1.9(p.98):証明付s

 


→[トピック一覧:発散数列との演算の極限]
総目次



E5.−∞に発散する数列と正の数列との積の極限
 
条件1:数列{an}が−∞に発散し、
かつ
条件2:数列{bn}の任意の項について、bn≧δ>0を満たす
ならば
数列{anbn}も−∞に発散 

【関連項目】

 ・数列 {an} {bn} が収束するケース
 
(証明)
[黒田『微分積分学』問題2.5.6略解(p.411)をカスタマイズ]
・条件1:数列{an}は−∞に発散から、
    (KR) (NN) (nN) ( nN an<K)
   KRだから、K=0とおいても、これは成り立つので、
      (N0N) (nN) ( nN0  an<0)   …(1) 
・条件2: (nN) (bn≧δ>0)と(1)より、
       (nN) ( nN0 anbnanδ)   …(2) 
・  anδは−∞に発散する  ()  …(3) 
−∞に発散する数列より大きくならない数列は−∞に発散するから、
 (2)と(3)より、数列{ anbn}から、第1項〜第(N0−1)項を除いた数列は、−∞に発散。  
つまり、 (KR) (NN) (nN) ( nN>N0 anbn<K)
これが成り立つならば、「数列{anbn}が−∞に発散」の定義
     (KR) (NN) (nN) ( nN anbn<K)  
も成り立つ。




以下の文献を自力でカスタマイズ。
 ・黒田『微分積分学』問題2.5.6(p.55;p.411)


 ・ 坂田・萬代・山原『基礎コース微分積分』§2.1数列の極限,定理2.2(p.30)証明なし




→[トピック一覧:発散数列との演算の極限]
総目次




 
E6.−∞に発散する数列と負の数列との積の極限

条件1:数列{an}が−∞に発散し、
かつ
条件2:数列{bn}の任意の項について、bn≦δ<0を満たす
ならば
数列{anbn}も∞に発散する   

【関連項目】

 ・数列 {an} {bn} が収束するケース

(証明)

[黒田『微分積分学』問題2.5.6略解(p.411)をカスタマイズ]
・条件1:数列{an}は−∞に発散から、
    (KR) (NN) (nN) ( nN an <K)
   KRだから、K=0とおいても、これは成り立つので、
      (N0N) (nN) ( nN0 an <0)   …(1) 
・条件2: (nN) (bn≦δ<0)と(1)より、
       (nN) ( nN0 anbnanδ)   …(2) 
・  anδは∞に発散するする  ()  …(3) 
+∞に発散する数列より小さくならない数列は+∞に発散するから、
 (2)と(3)より、数列{anbn}から、第1項〜第(N0−1)項を除いた数列は、∞に発散する。  
つまり、 (KR) (NN) (nN) ( nN>N0 anbn>K)
これが成り立つならば、「数列{anbn}が∞に発散する」の定義
     (KR) (NN) (nN) ( nN anbn>K)  
も成り立つ。




以下の文献を自力でカスタマイズ。
 ・黒田『微分積分学』問題2.5.6(p.55;p.411)


 ・ 坂田・萬代・山原『基礎コース微分積分』§2.1数列の極限,定理2.2(p.30)証明なし




→[トピック一覧:発散数列との演算の極限]
総目次



E7.−∞に発散する数列と正の値に収束する数列との積の極限

条件1:数列{bn}が−∞に発散
かつ
条件2:数列{an}がα>0に収束
ならば
数列{anbn}も−∞に発散

【関連項目】

 ・数列 {an} {bn} が収束するケース

(証明)
[松坂『解析入門1』§2.1数列-E-定理3-注意(pp.64-5) ]





[文献]
 ・松坂『解析入門1』§2.1数列-E-定理3-注意(pp.64-5) 


 




→[トピック一覧:発散数列との演算の極限]
総目次



E8.−∞に発散する数列と負の値に収束する数列との積の極限

条件1:数列{bn}が−∞に発散
かつ
条件2:数列{an}がα<0に収束
ならば
数列{anbn}も+∞に発散

【関連項目】

 ・数列 {an} {bn} が収束するケース

(証明)

[松坂『解析入門1』§2.1数列-E-定理3-注意(pp.64-5) ]




[文献]
 ・松坂『解析入門1』§2.1数列-E-定理3-注意(pp.64-5)をカスタマイズ 


 

 


→[トピック一覧:発散数列との演算の極限]
総目次


F.発散数列と数列との商

  anが正の∞に発散、bn>0かつ上に有界ならば、an/bnも正の無限大に発散

【関連項目】

 ・数列 {an} {bn} が収束するケース 
 

→[トピック一覧:発散数列との演算の極限]
総目次

 

reference

日本数学会編集『岩波数学辞典(第三版)』 岩波書店、1985年。項目166(pp436).
吉田耕作・栗田稔・戸田宏『平成元年3/31文部省検定済高等学校数学科用 高等学校 微分・積分 新訂版』啓林館、pp.6-11.
解析学のテキスト
小平邦彦『解析入門I』岩波書店、2003年、p.22;26;38-40。
吹田・新保『理工系の微分積分学』学術図書出版社、1987年、pp.7-13.
高木貞治『解析概論改訂第三版』岩波書店
和達三樹『理工系の数学入門コース1・微分積分』岩波書店、1988年、pp.173-174.
杉浦光夫『解析入門I』東京大学出版会、1980年、pp.23-29.
黒田成俊『21世紀の数学1:微分積分学』共立出版株式会社、2002年、§2.5.4極限と順序の関係(pp.49-51)。
(未入手文献:駒場図書館)
坂田定久・萬代武史・山原英男『基礎コース微分積分』学術図書出版社、2003年。Isbn:4-87361-272-1.駒場図書館413.3:Sa37.。§2.1数列の極限,定理2.2(p.30)証明なし。
鈴木義也(東北大教授)他編『例解 微分積分学演習』共立出版、1992年。Isbn:4-320-01456-1.駒場図書館413.3:R25。§1.1実数と数列―演習問題・問題14(p.9)。証明つき。
永 倉安次郎・宮岡悦良(1927年生まれ北大卒の元理科大教授。1955年生まれバークレイPh.Dの理科大教授)『解析演習ハンドブック[1変数関数 編]』朝倉書店、2004年。Isbn:4-254-11103-7. 駒場図書館413:N14:1。§3.1数列―演習問題3.1-ex3.1.7和:証明つき(pp.96-7);ex3.1.9:積:証明つき (p.98)。
松坂和夫『解析入門1』岩波書店、1997年。Isbn:4-00-006611-0.駒場図書館:413:Ma92:1。§2.1数列-D.拡大実数系(p.62)。-E四則と極限-定理3-注意(pp.64-5)。証明は、積についてのみ。
数理経済学のテキスト
神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』東京大学出版会、1996年、pp.56-64
岡田章『経済学・経営学のための数学』東洋経済新報社、2001年、1.2節数列の極限(pp.5-15)。



→[トピック一覧:発散数列との演算の極限]
総目次