「地域と地球をつなぐ学びの広場」 は、学校と地域が共に学ぶ総合学習 をめざす開発教育の入門サイトです。 身の回りと世界をつなぐ国際理解を軸に 学びの転換の現場を報告すると共に、主宰者が関わっている 開発教育協議会、JICA(国際協力事業団)、NHK などの活動を紹介しています。 |
|
Since 2001.4.14 < |
■What’s New ☆開発教育研究フォーラム2015 日時:2015年2月28日(土) 13:00開始 〜17:00終了 場所:拓殖大学国際教育会館F301 テーマ:@ファシリテーションについて再考し、その可能性を探る Aホールシステム・アプローチを体験する 内容(スケジュール): 第1部 ラ・コルメナでの実践報告 第2部 ワークショップ ※終了後、懇親会位 ■Blog 「広場の日常」 ■Twitter(@jinonuki) |
■おすすめ情報源 ☆国際開発教育センター ファシリテーター講座 ☆DEAR 開発教育協会 ☆南北ネットワーク ☆国際教育研究協議会 ☆JICA地球ひろば ★JICA誌ウォッチ ★広場の読書室 本サイト厳選の必読書 ★開発教育教材案内 ■アクセスランキング <2014年後半> 1)社会認識を深める 2)学校における教育方法 3)coffee基礎知識 4)貧困と学力の再検討 5)学習する組織と対話 |
■Column 教育ファシリテーターに向けた普及書を発刊しました。 『教育ファシリテーターになろう!〜グローバルな学びをめざす参加型授業』(弘文堂) 教師が単なる teacher でなく learning facilitator であることを支援することをねらいとしています。 序章 ファシリテーションの可能性 第1部 授業を変えるファシリテーション 第2部 より高度なファシリテーションへの道 (小貫 仁) |
目 次 (最近の拙論からの20選) |
---|
◆T◆ 開発教育とは 1 「開発教育」(日本社会科教育学会編 『社会科教育事典』、ぎょうせい、2000) 2 「開発教育とその課題」(『社会科研究集録No35』、高社研、1999) 3 「テーマの構造化の試み〜教育実践のための覚書」(『開発教育No44』、2001) 4 「学びの転換と開発教育の新しい展開」(『つながれ開発教育』、2001) 5 「貧困と開発に関する一考察」(『開発教育No51』、開発教育協会、2005) |
◆U◆ 地域と世界をつなぐ 1 「開発教育とシステム思考」(『開発教育システム思考研究会報告書』、2012) new 2 「学習する組織と対話(ダイアログ)」( 同 上 ) new 3 「新しいファシリテーター像」 ( 同 上 ) new 4 「開発教育のカリキュラムとESD」( 『開発教育でESD』、学文社、2010) 5 「社会認識をいかに深めるか」(『教育評論』、アドバンテージサーバー、1999) |
◆V◆ 世界と共に生きる 1 「世界経済の危機」(2009) 2 「貧 困」(『開発教育〜持続可能な世界のために』、学文社、2008) 3 「開発教育と自治体の国際協力」(『全国自治研作業委員会報告書』、1995) 4 「望ましい国際協力を考えよう」(『参加型学習で世界を感じる』、協会、2003) 5 「開発教育とエンパワーメント」(『貧困と開発』、開発教育協会、2005) |
◆W◆ エトセトラ 1 「coffee基礎知識」(『コーヒーカップの向こう側』、開発教育協会、2005) 2 「学校における教育方法〜参加型学習の変遷と課題」(『開発教育No54』、2007) 3 「開発教育と子どもの参画」(『子ども・若者の参画』、萌文社、2002) 4 「貧困と学力の再検討』(『貧困と学力』、明石書店、2007) 5 「こだわりのウクレレ」 (2004) |
◇◆◇ 教育トピックスT (埼玉県国際交流協会での講演より) 2002.8.19 ◇◆◇ → 「国際理解」は、何をめざし、どう取り組むのか ◎ユネスコの理念: a.ユネスコ憲章(1945):「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、 人の心の中に平和の砦を築かなければならない」 b.ユネスコ教育勧告(1974): 『国際理解、国際協力及び国際平和のための教育 並びに人権及び基本的自由についての教育に関する勧告』 c.ユネスコ行動計画(1994): 『平和・人権・民主主義のための教育の行動計画』 ◎2つのアプローチ:文化理解アプローチ+課題解決アプローチ 3つのキーワード:「参加」+「地域」+「共生」 4つの領域:多様性〜相互依存〜地球的諸課題〜持続可能な未来へ向けて ◎「ワークショップ」とは、共同作業を通して、何かを作り上げる参加型学習。 参加型学習:「聞いたことは忘れる。見たことは覚える。 体験したことは理解できる。見つけたことは自分のものになる」 ◇◆◇ 教育トピックスU (拓大国際開発教育センター講座より) 2004年度 ◇◆◇ → 「 開発教育ファシリテーター養成講座 2004 」 ◇◆◇ 教育トピックスV (実践メモ 「授業ノート」 より) 2001-2005年度 ◇◆◇ → 「 公民科総合学習の一体系 」 ◇◆◇ 教育トピックスW (拓大国際開発教育センター研究会より) 2010-12 ◇◆◇ → 「 開発教育システム思考研究会 log 」 |
|
|||||
![]() リンクフリー。転載は引用元を明記してください。 事情により、メールは現在閉鎖しています。 |