地域と地球をつなぐ学びの広場


  「地域と地球をつなぐ学びの広場」 は、学校と地域が共に学ぶ総合学習 をめざす開発教育の入門サイトです。
 身の回りと世界をつなぐ国際理解を軸に 学びの転換の現場を報告すると共に、主宰者が関わっている 開発教育協議会、JICA(国際協力事業団)、NHK などの活動を紹介しています。
アルバイトで学ぶ
Since 2001.4.14 <> Last modified on 2015.2.15
What’s New

☆開発教育研究フォーラム2015

日時:2015年2月28日(土)
    13:00開始 〜17:00終了
場所:拓殖大学国際教育会館F301
テーマ:@ファシリテーションについて再考し、その可能性を探る
Aホールシステム・アプローチを体験する
内容(スケジュール):
第1部 ラ・コルメナでの実践報告
第2部 ワークショップ

※終了後、懇親会位

Blog 「広場の日常」

Twitter(@jinonuki)
おすすめ情報源 

国際開発教育センター
 ファシリテーター講座
DEAR 開発教育協会
南北ネットワーク
国際教育研究協議会
JICA地球ひろば
JICA誌ウォッチ
広場の読書室
 本サイト厳選の必読書
開発教育教材案内

アクセスランキング
<2014年後半>
1)社会認識を深める
2)学校における教育方法
3)coffee基礎知識
4)貧困と学力の再検討
5)学習する組織と対話
Column

 教育ファシリテーターに向けた普及書を発刊しました。
『教育ファシリテーターになろう!〜グローバルな学びをめざす参加型授業』(弘文堂)
 教師が単なる teacher でなく learning facilitator であることを支援することをねらいとしています。
 序章 ファシリテーションの可能性
 第1部 授業を変えるファシリテーション
 第2部 より高度なファシリテーションへの道
(小貫 仁)

目  次 (最近の拙論からの20選)

◆T◆ 開発教育とは

  1  「開発教育」(日本社会科教育学会編 『社会科教育事典』、ぎょうせい、2000)
  2  「開発教育とその課題」(『社会科研究集録No35』、高社研、1999)
  3  「テーマの構造化の試み〜教育実践のための覚書」(『開発教育No44』、2001)
  4  「学びの転換と開発教育の新しい展開」(『つながれ開発教育』、2001) 
  5  「貧困と開発に関する一考察」(『開発教育No51』、開発教育協会、2005)

◆U◆ 地域と世界をつなぐ

  1  「開発教育とシステム思考」(『開発教育システム思考研究会報告書』、2012) new
  2  「学習する組織と対話(ダイアログ)」( 同 上 ) new 
  3  「新しいファシリテーター像」      ( 同 上 ) new
  4  「開発教育のカリキュラムとESD」( 『開発教育でESD』、学文社、2010)
  5  「社会認識をいかに深めるか」(『教育評論』、アドバンテージサーバー、1999)

◆V◆ 世界と共に生きる

  1 「世界経済の危機」(2009) 
  2 「貧 困」(『開発教育〜持続可能な世界のために』、学文社、2008)
  3 「開発教育と自治体の国際協力」(『全国自治研作業委員会報告書』、1995)
  4 「望ましい国際協力を考えよう」(『参加型学習で世界を感じる』、協会、2003)
  5 「開発教育とエンパワーメント」(『貧困と開発』、開発教育協会、2005)

◆W◆ エトセトラ

  1  「coffee基礎知識」(『コーヒーカップの向こう側』、開発教育協会、2005) 
  2  「学校における教育方法〜参加型学習の変遷と課題」(『開発教育No54』、2007) 
  3  「開発教育と子どもの参画」(『子ども・若者の参画』、萌文社、2002)
  4  「貧困と学力の再検討』(『貧困と学力』、明石書店、2007)
  5  「こだわりのウクレレ」 (2004)


◇◆◇ 教育トピックスT (埼玉県国際交流協会での講演より) 2002.8.19 ◇◆◇

  → 「国際理解」は、何をめざし、どう取り組むのか
   ◎ユネスコの理念:
     a.ユネスコ憲章(1945):「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、
       人の心の中に平和の砦を築かなければならない」
     b.ユネスコ教育勧告(1974): 『国際理解、国際協力及び国際平和のための教育
       並びに人権及び基本的自由についての教育に関する勧告』
     c.ユネスコ行動計画(1994): 『平和・人権・民主主義のための教育の行動計画』
   ◎2つのアプローチ:文化理解アプローチ+課題解決アプローチ
     3つのキーワード:「参加」+「地域」+「共生」
     4つの領域:多様性〜相互依存〜地球的諸課題〜持続可能な未来へ向けて
   ◎「ワークショップ」とは、共同作業を通して、何かを作り上げる参加型学習。
     参加型学習:「聞いたことは忘れる。見たことは覚える。
             体験したことは理解できる。見つけたことは自分のものになる」

◇◆◇ 教育トピックスU (拓大国際開発教育センター講座より) 2004年度 ◇◆◇

  → 「 開発教育ファシリテーター養成講座 2004 」

◇◆◇ 教育トピックスV (実践メモ 「授業ノート」 より) 2001-2005年度 ◇◆◇

  → 「 公民科総合学習の一体系 」

◇◆◇ 教育トピックスW (拓大国際開発教育センター研究会より) 2010-12 ◇◆◇

  → 「 開発教育システム思考研究会 log 」

  講義ノート  学びの便利帳  所沢のリンク  その他の論文集  プロフィール
メールへのリンク  All rights reserved, Copyright (C) 2001-2014, Jin ONUKI.
  リンクフリー。転載は引用元を明記してください。
  事情により、メールは現在閉鎖しています。