地域と地球をつなぐ学びの広場


☆  公 民 科 総 合 学 習 の 一 体 系  ☆



〜 実践記録 「授業ノート」 の整理 〜  小貫  仁



☆ はじめに

このページは、主宰者の高校における公民科教育実践の記録を総括したものです。
2000年度 長期研修 (テーマ:総合学習における 「地域と地球をつなぐ国際理解」 のカリキュラム) 後の5年間の実践を整理しました。
求め続けたものは以下の4つの柱です。

1) 「当事者意識をもって」−−すなわち、学習者が生きるリアリティの中から、自分の属する社会を見すえ、より良いあり方を共感をもって探求できる学び
2) 「課題解決学習として」−−すなわち、主体的に問題を発見し、その解決を模索することで、学習者自身の可能性(生きる力)が開花する学び
3) 「知る〜考える〜行動する」−−すなわち、基礎知識を運用して考え、気づきを促進(ファシリテート)することで、発信・提案したり、参加・協力できるようになる学び
4) 「地域と地球をつなぐ」−−すなわち、世界のしくみを理解した上で 「地球規模で考え、地域で行動する」 ことにつながる学び

教育とは 「引き出す」 こと。
重要なのは、問題意識と考える力に基づく学習者自身のエンパワーメントです。
そして、世界のしくみを知り、共に生きることのできる持続可能な地域づくりに参加できるようになる学びこそが、ESD(持続可能な開発のための教育) でもあると考えます。
以下は、こうした”地球市民学習”に挑戦し続けた実践記録に基づくカリキュラムのモデルプランです。


☆ 目標、内容、方法、評価

1 目 標 (学習指導要領準拠)
(1)人権の尊重と科学的な探求を基礎とすること
(2)多面的・多角的さらに国際的視野で学ぶこと
(3)自ら主体的に考え、自分の生き方につなぐこと

2 内 容 (教科書の再構成)
[ 導入 ]
(1)現代社会の諸相
 テーマ1 私たちの社会と世界
(2)地球的課題の探求
 テーマ2 持続可能な開発を考える
[ 社会認識 ]
(3)生活者の眼で学ぶ経済
 テーマ3 日本経済と企業
 テーマ4 金融と投資
 テーマ5 財政と福祉
(4)生活者の眼で学ぶ政治
 テーマ6 人権と政治
 テーマ7 地域と共生
[ 世界認識 ]
(5)国際社会と平和
 テーマ8 世界の中の日本
(6)世界のしくみを学ぶ
 テーマ9 世界のしくみ
[ 総括 ]
(7)まとめ
 テーマ10 持続可能な地域づくり

3 方 法
(1)講義 (意見交換)
(2)視聴覚学習
(3)グループ・ディスカッション
(4)アクティビティ
(5)調べ学習

4 評 価
(1)ペーパーテスト
(2)レポート、提出物(ポートフォリオ)
(3)その他


☆ [参考] 高校版 「総合的な学習の時間」 事例

  ” Eggプラン ” の基本方針とシラバス


☆ [参考] テーマ学習の手引き

A 調べ学習の手引き

B 論文作成の手引き

C ディベートの手引き



☆ テーマ学習 (厳選10テーマ) の授業計画


地 球 市 民 学 習 の カ リ キ ュ ラ ム プ ラ ン



1 現代社会の諸相

<テーマ1> 私たちの社会と世界
1)近代と現代
  −−a. 現代社会と私たち <ウェビング>
     b. 近代化(政治・経済・精神構造)の光と影
     c. 社会の普遍的価値は何だろうか <グループ討議>
     c. [応用] 地球社会の相互依存を考えよう <意見交換>
2)少子高齢社会
  −−a. 人口ピラミッドの変遷 <意見交換>
     b. 少子高齢社会と福祉
     c. 「豊かさ」とは何だろう <ランキング>
     d. [応用] 地球社会の人口と食料 <シミュレーション>
3)高度情報社会
  −−a. IT革命 <ケーススタディ>
     b. 高度情報社会の課題
     c. メディア・リテラシーを考えてみよう <グループ討議>
     d. [応用] IT活用とデジタルデバイド <ケーススタディ>
4)国際化社会
  −−a. 身の回りの国際化と非国際化 <ウェビング>
     b. 国際化とは何か
     c. 新大久保の事例を研究しよう <ケーススタディ>
     d. [応用] グローバリゼーションの光りと影 <グループ討議>

2 地球的課題の探求

<テーマ2> 持続可能な開発を考える
1)地域のごみ問題
  −−a. さまざまな環境問題と私たち <ウェビング>
     b. ごみ問題 (「ごみの逆襲」) <ビデオ視聴>
     c. 「トロピコ島のごみ問題」 <シミュレーション>
     d. 持続不可能な構図とその克服
2)地域の環境対策
  −−a. 地域のごみの有料化について調べてみよう <調査>
     b. 地域の3R(4R)対策について調べてみよう <調査>
     c. 地域のごみ問題と対策 <共有>
     d. 私たちの社会の課題
3)地球温暖化
  −−a. 地球温暖化とは何か <ケーススタディ>
     b. 地球温暖化問題 (「CO2との戦い」) <ビデオ視聴>
     c. ドイツの対策と日本の対策
     d. 日本の課題を整理しよう <グループ討議>
4)環境問題を世界につなぐ
  −−a. 私たちの資源・エネルギーと世界の相互依存 <ウェビング>
     b. パーム油で考える世界とのつながり <ロールプレイ>
     c. 世界の良いつながり方をどう考えるか <意見交換>
     d. 「持続可能な開発」について考える

3 生活者の眼で学ぶ経済

<テーマ3> 日本経済と企業
1)経世済民と市場経済
  −−a. 経済主体と経済のしくみ
     b. アダム・スミスの資本主義論と市場の失敗
     c. カール・マルクスの資本主義批判と労働疎外
     d. 格差社会と「人間貧困指標」(国連開発計画)
2)戦後の日本経済
  −−a. 戦後復興からの経済成長
     b. 70年代から今日までの日本経済
     c. 国民所得と社会資本
     d. J.M.ケインズの経済政策
3)日本経済の諸問題
  −−a. 工業と農業
     b. 食の安全と日本の農業
     c. 食の自給と日本の農業
     d. 「食料輸入は制限すべきか」 <ディベート>
4)企業の社会的責任
  −−a. 契約社会と消費者保護
     b. 「消費者被害は本人の自己責任か」 <ディベート>
     c. 公害とPPP(汚染者負担の原則)
     d. 今日のEPR(拡大生産者責任)

<テーマ4> 金融と投資
1)金融のしくみ
  −−a. 金融の循環
     b. 金融政策
     c. バブル崩壊と平成不況
     d. 規制緩和から規制改革へ
2)間接金融と直接金融
  −−a. 日本の金融システム
     b. 銀行と間接金融
     c. 不良債券と構造改革
     d. 直接金融と株式投資
3)株式投資の実際
  −−a. 家計のファイナンス
     b. 株式投資の基礎知識
     c. 株式投資の実践 <シミュレーション>
     d. 株式投資のふりかえり
4)社会的責任投資
  −−a. 社会的責任投資とは
     b. 企業の社会的責任 (「富の攻防」) <ビデオ視聴>
     c. 日本の社会的責任投資の現状
     d. 社会的責任投資の課題

<テーマ5> 財政と福祉
1)財政のしくみ
  −−a. 税の意義と眼に見えない税を考える
     b. 修正資本主義の財政政策
     c. 景気循環と経済の安定
     d. 資源再配分と所得再分配
2) 財政危機
  −−a. 財政赤字の実態
     b. ケインズ政策の限界
      c. 市場原理と構造改革
     d. 大きな政府か小さな政府か <ディベート>
3)社会保障
  −−a. 憲法25条と生存権
     b. 福祉のあり方を考える
     c. 医療と年金
     d. 「福祉充実のために消費税率を上げるべきか」 <ディベート>
4)労働問題
  −−a. 労働三法と労働者の権利
     b. 労働条件と過労死
     c. 女性の労働とジェンダー
     d. 今日の雇用問題〜派遣とフリーターとニート

4 生活者の眼で学ぶ政治

<テーマ6> 人権と政治
1)基本的人権の保障
  −−a. 身の回りの人権問題を考える <ブレインストーミング>
     b. 「子どもの権利条約」カードゲーム <ランキング>
     c. 日本国憲法の人権理念と裁判制度
      d.. 社会契約説(秩序と人権を秤にかける) <グループ討議>
2)憲法の原理
  −−a. 憲法とは?(「憲法とは何か」) <ビデオ視聴>
     b. 99条「憲法尊重・擁護義務」を理解する
     c. 三権分立と「法の支配」
     d. 行政の優位の実態を考える
3)日本国憲法
  −−a. 戦前の日本を知る(「汝の敵 日本を知れ」) <ビデオ視聴>
     b. 自由民権運動と憲法制定過程を考える
     c. 日本国憲法の全体像(三原則と政府の規定)
     d. 世界人権宣言と比較する
4) 主権と政治参加
  −−a. 日本の政党政治
     b. 選挙をめぐる諸問題 <クイズ>
     c. 日本の市民活動の現状と課題
     d. 世界の市民活動を調べよう <調べ学習>

<テーマ7> 地域と共生
1)地方分権
  −−a. 地方自治の基礎知識
     b. 地方分権の時代
     c. 道州制とは何か
     d. 地域の様々な課題を検討しよう <グループ討議>
2)共生の地域づくり(1)
  −−a. 日本の在住外国人
     b. 在日の人たち
     c. 日系の人たち
     d. 異文化との交流
3)外国人労働者問題
  −−a. 入管と外国人労働者
     b. 不法滞在者の実態
     c. 事例1:ドイツの外国人法 <資料分析>
     d. 事例2:オーストラリアの多文化主義法 <資料分析>
4)共生の地域づくり(2)
  −−a. 地域通貨とは?
     b. 地域通貨の考え方(「エンデの遺言」) <ビデオ視聴>
     c. 地域通貨の2つの意味を理解する
     d. 事例:日本と世界の地域通貨を調べよう <調べ学習>

5 国際社会と平和

<テーマ8> 世界の中の日本
1)平和主義と自衛隊
  −−a. 9条と自衛権を考える
     b. 日本の防衛の変遷(1990年代以降の変化)
     c. 9・11とは何だったのか
     d. 平和とは何か <ランキング>
2)日本の安全保障と日米関係
  −−a. 日米安保条約とは
     b. 勢力均衡と集団安全保障
     c. アメリカはなぜ世界に軍隊を派遣するのか?
     d. 世界システムと日米同盟
3)日本の国連中心主義

  −−a. 国際連合とユネスコ・ユニセフ
     b. 東西対立から南北問題へ
     c. 地域紛争と民族問題
     d. 国連の平和維持活動と人間の安全保障
4)アジアの中の日本
  −−a. 世界システム論の視点
     b. アジアの貧困と開発
     c. ASEANとAFTAをめぐる問題
     d. 「東アジア共同体」をめぐる課題

6 世界のしくみを学ぶ

<テーマ9> 世界のしくみ
1)世界の多様性の尊重
  −−a. 地図から見える世界観("Mapping Our World") <地図教材>
     b. 「世界の国旗」(国旗が表現していること) <仮説実験授業>
     c. 文化の多様性(「スパイスは大地の香り」) <ビデオ視聴>
      d. 「知っていますか? スパイスとカレー」(家庭科と連携) <調味実習>
        「のぞいてみよう! アジアのカレー」 <ケーススタディ>
2) [応用] スパイスから見える世界の歴史と現代
  −−a. 十字軍から見える今日の宗教問題
      b. スパイス貿易と大航海時代
      c. 植民地支配と今日の南北問題
      d. パレスチナ紛争とテロ
3)「100人の村」の光と影
  −−a. 「100人の村」と世界の子どもたち <ケーススタディ>
     b. 富の分布 <イメージマップ>
     c. 南北問題の歴史的要因と構造的要因
     d. 貧困とは何かを考える
4)相互依存と国際協力
  −−a. 世界の貿易のしくみ
     b. 多国籍企業とグローバリゼーション
     c. コーヒー貿易の実際(「アロマ村のコーヒー農園」) <シミュレーション>
     d. 事例:「100人の村」のフェア・トレード

7 まとめ

<テーマ10> 持続可能な地域づくり
1) 開発とは何か
  −−a. 開発とは何か <ランキング>
     b. 力の剥奪と市民のエンパワーメント
     c. 参加型開発の視点
     d. 持続可能な開発の視点
2)地球規模で考え、地域で行動する
     a. 「食」から考える世界とのつながり
     b. 大津波への協力のあり方 <グループ討議>
     c. 事例1:ATTAC(「富の攻防」) <ビデオ視聴>
     d. 事例2:Public Citizen(富の攻防」) <ビデオ視聴>
3)持続可能な開発の考え方
  −−a. 地球の有限性認識の視点
     b. 生活の質的改善の視点
     c. 人口・貧困・環境破壊の「悪循環」の視点
     d. 公正な地球づくりの視点
4)地域づくりワークショップ
  −−a. エコノミーからエコロジーへ
     b. インターナショナルからトランスナショナルへ
     c. 地域のスローガンを考える
     d. 地域づくりワークショップを体験する <ワークショップ>


[ トップページへ ]