開発教育ファシリテーター養成講座



     拓殖大学の国際開発教育講座 (2004)より
         国際開発研究所国際開発教育センター 小貫 仁


講座初年度の覚書

 −−−−−−−−−−−−  前  期  −−−−−−−−−−−−

 第1回 オリエンテーション
       1 開発教育
      2 ファシリテーション

 第2回 テーマ 「貧困をめぐって」
      1 学問的基礎T
      2 ファシリテーターミニ実習 (グループディスカッション)
        Q1 ある国が豊かで、ある国がなぜ貧しいのか?
        Q2 発展が達成されるのはなぜか?
        Q3 発展のメカニズムは貧しい国に適用できるか?

 第3回 テーマ 「ファシリテーション」
      1 ファシリテーションの講義及び実習
        1) 開発教育ミニワーク 「身近な地域開発から」
        2) ファシリテーターとファシリテーション
      2 FG(ファシリテーショングラフィック)

 第4回 テーマ 「人口をめぐって」
      1 学問的基礎U
      2 ファシリテーターミニ実習 (グループディスカッション)
        Q1 人口増加率は所得水準の高まりでなぜ高まり、次いで低下するのか?
        Q2 開発途上国にとって、高い人口増加率がなぜ問題なのか?

 第5回 テーマ 「産業をめぐって(1)」
      1 学問的基礎V
      2 ファシリテーターミニ実習 (グループディスカッション)
         Q 絶対的貧困をいかに解消するか?

 第6回 テーマ 「産業をめぐって(2)」
      1 学問的基礎W
      2 ファシリテーターミニ実習 (グループディスカッション)
        Q1 社会発展にとって工業化はなぜ必要か?
        Q2 開発途上国におけるサービス部門の重要性とは何か?

 第7回 テーマ 「アジアをめぐって」
      1 学問的基礎X
      2 ファシリテーターミニ実習 (グループディスカッション)
         Q 企業進出は開発途上国にどんな影響を与えるか?

 第8回 テーマ 「国際協力をめぐって」
      1 学問的基礎Y
      2 ファシリテーターミニ実習 (グループディスカッション)
        Q1 日本のODAはどうあるべきか?

 第9回 テーマ 「開発と環境」
      1 地球的諸課題T
      2 ファシリテーターミニ実習 (グループディスカッション)
        Q1 「保全」と「開発」は対立するのか?両立するのか?
        Q2 外からのプロジェクトは地方貧困層に是か非か?

 第10回 テーマ 「開発と民主化」
       1 地球的諸課題U
       2 ファシリテーターミニ実習 (グループディスカッション)
         Q1 「民主化」と「経済発展」とどちらを優先するか?
         Q2 日本はどのような民主化支援を行ったら良いのか?

 第11回 テーマ 「開発の現場から:ODA」
       1 国際協力論T
       2 ファシリテーターミニ実習 (グループディスカッション)
          Q 結果重視からプロセス重視へどう転換するか?

 第12回 テーマ 「開発の現場から:NGO」
       1 国際協力論U
       2 ファシリテーターミニ実習 (グループディスカッション)
         Q1 日本のNGOは現地でどんな役割を果たすべきか?
         Q2 国際協力は本当に地球を救うのか?

 第13回 前期のまとめ
       1 ファシリテーター実習T (グループディスカッション)
         1) これまでに学んできたこと
         2) まだ課題としてあること、その対策
       2 ファシリテーター実習U (プレゼンテーション〜全体討議)

 第14回 テーマ 「新しいパラダイム」
       1 新しい国際協力の潮流
       2 受講生の前期総括(報告)

 −−−−−−−−−−−  後  期  −−−−−−−−−−−−

 第15回 テーマ 「ワークショップ」
       1 インプットからアウトプットへ (後期に学びたいこと)
       2 特講 「ワークショップとファシリテーション」(中野民夫さん)
         1) 場づくりとグループサイズ
         2) ファシリテーションの基礎 「ファシリテーター8ヶ条」

 第16回 テーマ 「参加型の手法」
       1 参加型手法の講義及び実習
         1) 「開発とは何か」(ランキング)
         2) 「援助国になる」(シミュレーション〜プランニング)
       2 事例研究 「世界がもし100人の村だったら」(その1)

 第17回 テーマ 「参加型のアクティビティ」
       1 参加型教材の講義及び実習
          「一杯のコーヒーから考える世界の貿易」(シミュレーション)
       2 事例研究 「世界がもし100人の村だったら」(その2)

 第18回 テーマ 「アクティビティ実習」
       1 グループ発表
          「世界がもし100人の村だったら」を使って
       2 全体での共有

 第19回 テーマ 「国際協力現場におけるファシリテーション」
       1 特講 「国際協力現場とファシリテーション」(蜂須賀真由美さん)
       2 ワークショップ 「参加型計画手法(PP)の主要ステップ」

 第20回 テーマ 「スタディツアー」
       1 スタディツアー報告
         1) タイ報告
         2) インドネシア報告
       2 アクティビティ作成に向けて

 第21回 テーマ 「アクティビティ作成(1)」
       1 グループ別研究
       2 全体での共有

 第22回 テーマ 「アクティビティ作成(2)」
       1 グループ別研究
       2 全体での共有

 第23回 テーマ 「アクティビティの発表と評価」(宿泊研修)
       1 アクティビティの場づくり〜グループ別プレゼンテーションT
       2 グループ別プレゼンテーションU〜全体での総括

 第24回 テーマ 「学校と地域の連携」
       1 特講 「学校と地域の連携の事例」(杉澤経子さん、小林正人さん)
       2 ゲスト間の討議と質疑応答

 第25回 テーマ 「プログラム&カリキュラムの作成(1)」
       1 プログラム&カリキュラム作成のポイント
       2 グループ別研究T

 第26回 テーマ 「プログラム&カリキュラムの作成(2)」
      1 グループ発表のポイント
      2 グループ別研究U

 第27回 テーマ 「プログラム&カリキュラムの作成(3)」
      1 グループ別研究V
      2 グループ発表に関する確認事項

 第28回 テーマ 「グループ発表とディスカッション(1)」
      1 プレゼンテーションとふりかえり(タイ班)
      2 プレゼンテーションとふりかえり(小学校班)

 第29回 テーマ 「グループ発表とディスカッション(2)」
      1 プレゼンテーションとふりかえり(中学高校班)
      2 プレゼンテーションとふりかえり(社会人班)

 第30回 テーマ 「グループ発表とディスカッション(3)」
      1 プレゼンテーションとふりかえり(インドネシア班)
      2 講座のまとめ&修了式

[ トップページへ戻る ]