■石神井公園駅周辺地区まちづくりへの提言

目次
I. はじめに
II. まちづくり協議会活動の経緯
III. 石神井のまちは
IV. 検討テーマの設定
V. まちづくりへの提言


交通について


土地利用について


まちの活性化について


地域コミュニティについて
VI. おわりに
VII. 添付資料


まちづくり協議会開催記録


まちづくり協議会会則


地域への広報活動等


データ資料
VIII. 提言にあたって

VII.添付資料

  1. まちづくり協議会開催記録
  2. まちづくり協議会会則
  3. 地域への広報活動等
  4. データ資料

1.まちづくり協議会開催記録

開催.時場所内容出席者数
1H.12.9.23(土)
13:30〜
石神井区民館集会室 ・まちづくり協議会の運営方法
・会則の検討、役員の選出
・今後の予定
・自己紹介、各人の抱負
17名
(0名)
2H.12.10.14(土)
13:30〜
高野台地域集会所 ・住民参加のまちづくり(講義)
・石神井のまちのよい点、悪い点についての意見交換
14名
(2名)
3H.12.12.9(土)
14:00〜
石神井区民館集会室 ・都市計画の仕組み・石神井の都市計画について説明及び質疑応答 15名
(6名)
4H.13.2.3(土)
13:30〜
石神井区民館集会室 ・まちづくり講演会「交通まちづくりの理念と実際」
・まちづくり協議会の運営
13名
(17名)
5H.13.3.10(土)
13:00〜
石神井区民館集会室 ・まち歩き、気がついた点について発表・意見交換
・今後の予定
14名
(19名)
6H.13.4.7(土)
13:30〜
石神井区民館集会室 ・石神井のまちの問題点
・課題の整理
・今後の進め方
13名
(2名)
臨時H.13.5.12(土)
13:00〜
光和小学校被服室 ・中間報告会に向けて 10名
(2名)
7H.13.5.19(土)
13:00〜
石神井区民館集会室 ・中間報告会(12年度のまとめ) 12名
(14名)
8H.13.6.9(土)
13:00〜
石神井区民館会議室 ・個別テーマの設定
・今後の進め方
9名
(7名)
9H.13.7.14(土)
13:00〜
石神井区民館集会室 ・個別テーマの議論1
(骨格となる道路等のあり方、石神井商店街の性格づけ、地域コミュニティに関する問題意識)
10名
(17名)
10H.13.9.8(土)
13:00〜
石神井区民館集会室 ・まちづくり講演会「まちの活性化」
・個別テーマの議論2
(人や自転車のための道路のあり方、石神井の資源の活用と方法、地域活動の情報の集約と提供)
9名
(9名)
11H.13.10.13(土)
13:00〜
石神井区民館集会室 ・個別テーマの議論3
(土地利用のあり方、商店街の整備、地域活動を育てる)
8名
(6名)
12H.13.11.18(日)
13:00〜
石神井区民館集会室 ・個別テーマの議論4
(バリアフリー・防災・景観・アメニティ、地区内での商業ゾーンの性格づけ、まち全体の活性化、地域活動支援のための施設整備)
8名
(13名)
13H.13.12.15(土)
13:00〜
石神井区民館集会室 ・提言素案の検討
・提言案報告会等今後の予定
8名
(6名)
14H.14.1.26(土)
14:00〜
練馬女性センター ・提言案のまとめ 14名
(6名)
15H.14.2.23(土)
14:00〜
石神井区民館集会室 ・提言案報告会 10名
(24名)
16H.14.3.30(土)
14:00〜
石神井区民館会議室 ・提言書の確認 12名
(1名)

注)出席者数の( )内は、傍聴人及び協力委員
↑このページのトップへ


2.まちづくり協議会会則

(名 称)
第1条 この会は、「石神井公園駅周辺地区まちづくり協議会」(以下「まちづくり協議会」という。)とする。

(目的及び活動)
第2条 まちづくり協議会は、石神井公園駅周辺地区を区西部の地域拠点にふさわしいまちにしていくため、次の活動を行い、13年度までにまちづくり計画案をまとめて区長に提言することとする。
(1) 駅周辺の将来像に関する検討
(2) まちづくり計画案の検討

(構 成)
第3条 まちづくり協議会は、別表1に掲げる委員で構成する。

(役 員)
第4条 まちづくり協議会には、次の役員を置く。
(1) 会 長  1名
(2) 副会長  2名
2 会長及び副会長はまちづくり協議会委員の互選とする。
3 役員の職務は次の各号のとおりとする。
(1) 会長は、まちづくり協議会を代表し、まちづくり協議会の議事運営を行う。
(2) 副会長は、会長を補佐し、会長が欠けた時はその職務を代行する。

(運営等)
第5条 まちづくり協議会の運営は次のとおりとする。
(1) まちづくり協議会は会長が召集する。
(2) 会長は委員の3分の1以上からの要請がある場合、まちづくり協議会を開催しなければならない。
(3) まちづくり協議会において、定める事項がある場合、出席した委員の3分の2以上の同意を得るものとする。

(協力委員)
第6条 まちづくり協議会は、協力委員を置くことができる。
2 協力委員は、専門的知識からの助言及びまちづくり協議会の議事進行を手助けする者とする。
3 まちづくり協議会はその認証により協力委員を提案することができる。
4 協力委員は、必要に応じて、まちづくり協議会に出席する。

(事務局)
第7条 まちづくり協議会の事務局は練馬区都市整備部再開発担当課に置く。

(情報の公開)
第8条 まちづくり協議会において検討された事項のうち必要と認められる事項は、適宜、関係住民に周知しなければならない。

(その他)
第9条 この会則に定めるもののほか、まちづくり協議会の運営に関して必要な事項は、まちづくり協議会で協議する。

  附 則
  この会則は、平成12年9月23日から施行する。
↑このページのトップへ


3.地域への広報活動等

1.かるがも便り

まちづくり協議会の活動を地域住民に広報やまちづくり協議会、講演会、意見交換会等の告知をするために、まちづくり協議会委員によって執筆・編集したニュースレター「かるがも便り」を発行した。
各発行部数は約5,000部、うち、地区内全戸配付(約2,750世帯)
発行日 内容
1 H.13.1 ・まちづくり協議会が発足しました
・第1〜3回協議会の内容
・勉強会のお知らせ
・委員からの一言
・今後の予定
2 H.13.3 ・第4回協議会・講演会の報告
・委員からの一言
・勉強会のお誘い
・今後の予定、講演会のお知らせ
3 H.13.4 ・第5回協議会・まち歩きの報告
・委員からの一言
・勉強会のお誘い
・今後の予定、講演会のお知らせ
4 H.13.5 ・第6回協議会の報告
・講演会(「商店会と住民によるまちづくり」)の要旨
・委員からの一言
・かるがも広場設置のお知らせ
・報告会のお誘い
5 H.13.7 ・第7・8回協議会の報告
・協力委員の呼びかけ
・「石神井の現状分析と検討課題」(平成12年度の協議会議論のまとめ)
・今後の予定
・地域の催し物(エコステーション開設等)のお知らせ
6 H.13.10 ・第9・10回協議会の報告
・委員からの一言
・今後の予定、協力委員・傍聴のお誘い
7 H.14.2 ・まちづくりへの提言案の報告会開催のお知らせ
・交通社会実験のお知らせ
・委員からの一言
8 H.14.4
(予定)
・区長へ提言書を提出しました
・提言の内容
・提言の取りまとめに携わった方々からの一言

2.かるがも広場

石神井公園駅利用者との意見交換の場とするために西武鉄道のご協力のもと、石神井公園駅構内跨線橋上にかるがも広場を設置した。かるがも広場には、まちづくり協議会の告知ポスターの掲示やニュースレター「かるがも便り」を配置した。

3.立ち寄りブースの設置

平成13年4月22日に開催された照姫祭りでは、石神井公園商店街振興組合のご協力により、立ち寄りブースを設置した。立ち寄りブースでは、まちづくり協議会の活動状況の報告とともに地域の方からの意見を把握した。

4.講演会

平成13年3月17日に練馬女性センターにおいて、まちづくり協議会勉強会主催の講演会(久保里砂子(早稲田商店会広報事業部)「商店会と住民によるまちづくり《早稲田のまちづくりに学ぶ》」)を開催した

5.インタビュー&アンケート

協議会に参加できない方からの意見を頂くことと協議会の活動を周知するために委員有志による活動を行った。
  ○石神井公園商店街振興組合の有志との意見交換会
  ○南口駅周辺地区への個別ヒアリング
  ○小学生以下の保護者、中高生及びその保護者、高齢者へのアンケート調査

6.勉強会

協議会では不足している意見交換や情報整理を行うために自主的な活動として「勉強会」を開催した。勉強会は、光和小学校の教室開放を活用し、月1・2回行った。また、勉強会では、インターネットホームページ(HP)も設置し、情報発信と意見交換を行った。
<勉強会開催日>
2月3、17日/3月 17日/4月14日/6月2日/7月20日/8月18日/9月29日/10月20、27日/11月17日/12月1日

広報活動概念図
↑このページのトップへ

4.データ資料

資料1:年代別人口構成

資料1:年代別人口構成表
(出典:平成13年1月1日現在住民基本台帳より)

資料1:年代別人口構成グラフ
↑データ資料メニュートップへ

資料2:石神井町丁目別人口推移

(単位:人)

平成元年平成6年平成11年
1丁目4,0093,6673,254
2丁目2,9203,0853,163
3丁目2,3842,4072,485
4丁目2,5682,5762,701
6丁目2,3432,6582,539
7丁目3,2143,1833,262
合計17,43817,57617,404
(出典;各年1月1日現在住民基本台帳)
資料2:石神井町丁目別人口推移グラフ
↑データ資料メニュートップへ

資料3:石神井町丁目別世帯数推移

(単位:世帯)

平成元年平成6年平成11年
1丁目1,5351,5811,561
2丁目1,2301,3221,440
3丁目1,0321,1081,267
4丁目1,1051,1531,196
6丁目1,0331,2101,224
7丁目1,4011,4751,608
合計7,3367,8498,296
(出典;各年1月1日現在住民基本台帳)
資料2:石神井町丁目別世帯数推移グラフ
↑データ資料メニュートップへ

資料4:月別駅利用者数と定期乗車券利用者割合(石神井公園駅・西武鉄道全体)

資料4:月別駅利用者数と定期乗車券利用者割合(石神井公園駅・西武鉄道全体)グラフ
(出典;平成12年度西武鉄道資料より)
↑データ資料メニュートップへ

資料5:1日当り乗降客数推移

資料5:1日当り乗降客数推移グラフ
(出典;各年度西武鉄道資料より)
↑データ資料メニュートップへ

資料6:駅利用者定期・普通乗車券利用者割合

資料6:駅利用者定期・普通乗車券利用者割合グラフ
(出典;平成12年度西武鉄道資料より)
↑データ資料メニュートップへ

資料7:駅別の商業実態


石神井公園江古田練馬大泉学園上石神井
1日平均乗降客数(人)65,15739,72870,40375,57043,419
小売店数(店)120333265196 138
小売業年間販売額(億円)69.49305.9162.34272.56100.54
飲食店数(店)511441216253
(出典;平成12年度西武鉄道資料、平成9年商業統計調査「東京の商業集積地域」より)
注1)鉄道乗降客数のうち、練馬駅は西武鉄道分のみで、大江戸線分は含まず。
注2)駅周辺の商業集積地については、石神井公園駅は南口のみ、他の駅は南北を含む。
↑データ資料メニュートップへ
↑このページのトップへ

←前:おわりに  次:提言にあたって→

2002年(平成14年)3月
石神井公園駅周辺地区まちづくり協議会
All Rights Reserved.