きつつき工房だより(top) > 日本の野生動物 > (4)霊長目、兎目、げっ歯目リス科・ヤマネ科
![]() ![]() ![]() ナキウサギ科 ナキウサギ(エゾナキウサギ) |
頭胴長11-18cm、尾長0.5cm。 日本では北海道の山地だけにすむ一見ネズミのような小さくて可愛いウサギです。 北海道産のものを大陸のものと区別してエゾナキウサギといいます。 氷河期の生き残りといわれる貴重な動物で、北海道を中心に天然記念物に指定させる運動が行われています。はやく指定されるといいですね。 |
![]() ![]() ![]() ウサギ科 アマミノクロウサギ |
頭胴長42-51cm、尾長1-2cm。 生きている化石とよばれる原始的なウサギで、奄美大島と徳之島だけにすんでいます。 穴を掘ってくらすので、丈夫な太いツメがあります。 分布が限られているので、絶滅のおそれが高い。なんとか保護してずっと生き残ってほしいです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウサギ科 ユキウサギ(エゾユキウサギ) 頭胴長50-58cm、尾長5-8cm。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウサギ科 ノウサギ 頭胴長43-54cm、尾長2-5cm。 |
北海道にいるものはエゾユキウサギといって、ちょっと大型。とくに尾が大きく、ユーラシア全域にいるユキウサギの亜種です。 ノウサギは本州以南にいる日本特産種です。雪の積もる地方のものは冬に白くなります(トウホクノウサギ)。雪の少ない地方では冬も茶色のままです(キュウシュウノウサギ)。 ウサギは走るときも耳を立てています。このことは写真が証明するつい数十年前までわからなくて、誰もが耳を風になびかせて走ると思いこんでたというのが、おもしろいですね。 アニメでは、大きさと尾以外は、はっきりいって同じです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウサギ科 アナウサギ(移入種) |
頭胴長35-45cm、尾長4-7cm。(変異が大きい) カイウサギ(飼いうさぎ)が野生化したものです。カイウサギの原種はアナウサギで、もともとはヨーロッパから北アフリカが原産。たくさんの品種があるペットのウサギも分類学的にはすべてアナウサギです。 日本で野生化しているのは、昔から毛皮用に飼われていた日本白色種という白いカイウサギが多いのですが、ペット用は多色多様なので、今後、品種が混じりあって世代を重ねると原種に近い茶色に戻るのではないでしょうか(たぶん?)。 ノウサギと違って、地面に穴を掘って群れでくらしています。 年中発情して繁殖するのでプレイボーイ誌のマークの由来となったほど繁殖力は強く、条件さえそろえば急激に増えて食害が深刻になる可能性があります。オーストラリアでは移入種が数億頭にまでふえて駆除に苦労しています。 |