| | |
| | |
時候・行事 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
りっしゅん 立春 | | |||
さいたん 歳旦 (元日) | | |||
わかみず 若水 (元旦) | 「十二月の画賛 正月 若水 | 七々集 | ②263 | 文化12年 1815/01/ |
はつゆめ 初夢 (二日) | 「初夢 | 巴人集 | ②427 | 天明4年 1784/01/02 |
ねんれい 年礼(二日から) | 「としのはじめのよめる | 狂歌才蔵集 巴人集 | ①40 ②447 | 天明7年刊 1788/01/ |
「かうがいばしにて | 七々集 | ②293 | 文化13年 1816/01/02 | |
けいじつ 鶏日 | 「正月二日夜雨 | 南畝集15 漢詩番号2615 | ④303 | 文化2年 1805/01/02 |
ねんし 年始 | 「年のはじめのうた 四方赤良 大きなる体 小さき体 口もとの体 案じ過したる体 かたくはかせ(博士)くさき体 戯場のことば 青楼のことば | 狂歌千里同風 | ①64 | 天明7年刊 1787/01/ |
「即事 | 南畝集19 漢詩番号4124 | ⑤382 | 文化13年 1816/01/ | |
「拝年 | 南畝集19 漢詩番号4125 | ⑤382 | ||
かきぞめ 書き初めし | | |||
ようじつ 羊日(四日) | 「即事 | 南畝集15 漢詩番号2616 | ④303 | 文化2年 1805/01/04 |
「羊日庚申、雨雪す | 南畝集20 漢詩番号4517 | ⑤496 | 文政3年 1820/01/01 | |
「癸未羊日 | 蜀山集 | ⑥100 | 文政6年 1823/01/04 | |
ねのひ 子の日 | | |||
じんじつ 人日(七日) | | |||
じょうげん 上元(十五日) | | |||
やぶいり 藪入り | 「正月十六日、閻蘿殿に謁す 野梅園柳弄春柔 新歳風光属既望 此日地官聞赦罪 且随児女礼閻王」 | 南畝集18 漢詩番号3587 | ⑤228 | 文化9年 1812/01/16 |
そうきゅう 送窮(最終日) | 「送窮 笑問高陽子 何如造化児 | 南畝集6 漢詩番号1299 | ③449 | 天明6年 1786/01/29 |
「送窮 杯酒難逢安品子 米塩徒恥素餐身 明時未必長貧賤 徴擢諸儒好語仁 【安品子、高騈の劇談録の郭鄩窮鬼を見るの条に見ゆ】」 | 南畝集14 漢詩番号2416 | ④304 | 文化1年 1804/01/29 | |
「正月小尽 | 南畝集16 漢詩番号3126 | ⑤90 | 文化5年 1808/01/29 | |
「送窮 | 南畝集17 漢詩番号3467 | ⑤191 | 文化7年 1810/01/29 | |
「送窮 | 南畝集19 漢詩番号3965 | ⑤339 | 文化12年 1815/01/29 | |
「正月晦日、感有り 「其の二 | 南畝集20 漢詩番号4639-40 | ⑤529 | 文政5年 1822/01/30 | |
しゅんおう 春王 (正月) | 「春王 天意当如此 何時王燭和 | 南畝集14 漢詩番号2415 | ④304 | 文化1年 1804/01/ |
時候・行事 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
はつうま 初午 | | |||
ねはんえ 涅槃会(十五日) | 「仏滅の日、潮音閣に登る 千帆遥出没 二総自逶迤 駅路連金水 人家接玉芝 雲霞看且麗 土女此相随 已感青春半 猶憐白日遅 誰攀双樹下 拈得落花枝 | 南畝集3 漢詩番号0335 | ③120 | 安永4年 1775/02/15 |
かちょう 花朝 | 「花朝 一団雲共紅霞散 千片風為素雪飄 遅日明窓隠凡坐 閑聞調々之刁々」 | 南畝集16 漢詩番号3014 | ⑤55 | 文化4年 1807/02/15 |
せいめいせつ 清明節 | 「清明節 処々遨頭有 鴬歌酒一盛」 | 南畝集17 漢詩番号3485 | ⑤196 | 文化8年 1811閏02/16 |
しゃにち 社日 | 「社日。覃韻を得たり | 南畝集6 漢詩番号1300 | ③450 | 天明6年 1786/02/24 |
「社日 | 南畝集19 漢詩番号4254 | ⑤416 | 文化14年 1817/02/11 | |
しゅんぶん 春分 | 「時正 軽寒未熟将添絮 新様初粧不績麻 斗米三銭却無頼 惰農猶酔野人家」 | 南畝集17 漢詩番号3477 | ⑤193 | 文化8年 1811/02/29 |
「春分節。雪に対して昨遊を憶ふ | 南畝集19 漢詩番号3978 | ⑤342 | 文化12年 1815/02/13 | |
つばめ 燕 | 「十二月の画賛 二月 燕 | 七々集 | ②263 | 文化12年 1815/10/ |
時候・行事 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
きょくすいえん 曲水の宴(三日) | 「曲水宴 | 万載狂歌集 | ①7 | 天明3年刊 1783/01/ |
「曲水 | 巴人集 狂歌才蔵集 | ②395 ①41 | 天明3年 1783/03/03 | |
「三月八日小集 曲水詩 年芳無窮極 賞心有嘉賓 羽觴因流波 肴醴紛錯陳 願言共行楽 一酔報良辰」 | 南畝集7 漢詩番号1444 遊娯詩草 | ③498 | 天明8年 1788/03/08 | |
じょうし 上巳 (三日) | | |||
もものせっく 桃の節句(三日) | 「三月三日 | 狂歌才蔵集 巴人集 | ①40 ②395 | 天明3年 1783/03/03 |
とりあわせ 鶏合 (三日か) | 「十二月の画賛 三月 鶏合 | 七々集 | ②263 | 文化12年 1815/10/ |
せいめいせつ 清明節 | 「清明節 | 南畝集20 漢詩番号4587 | ⑤515 | 文政4年 1821/03/05 |
しおひがり 潮干狩り | 「日ぐらしの会のあくる日、大屋うら住、銀杏みつかど、坂月米人、紙屋丸彦などと潮干狩すとて、 後万歳集 「汐干 | 巴人集 徳和歌後万載集 | ②397 ①25 | 天明3年 1783/03/20 |
はなみ 花見 | | |||
さんがつ 三月尽 | 「三月尽 | めでた百首夷歌 | ①74 | 天明3年刊 1783/01/ |
「三月廿八日 春尽 已老黄鴬求旧友 猶余粉蝶慕残香 明朝更遇清和好 酔臥重陰緑樹傍」 | 南畝集7 漢詩番号1444 遊娯詩草 | ③498 ⑥291 | 天明8年 1788/03/28 | |
「春尽 | 南畝集16 漢詩番号3156 | ⑤97 | 文化5年 1808/03/29 | |
「三月尽 | 南畝集19 漢詩番号4031 | ⑤356 | 文化12年 1815/03/29 | |
「三月小尽 「三月尽の夜、燈花を見る 九枝燈火報花開 和嶠青銭祖約財 正是今宵三月尽 千金已散亦将来」 | 南畝集20 漢詩番号4358-9 | ⑤450 | 文化15年 1818/03/29 | |
「春尽、晴に逢ふ | 南畝集20 漢詩番号4453 | ⑤478 | 文政2年 1819/03/29 | |
「三月尽 | 紅梅集 | ②363 |
時候・行事 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
しゅんみん 春眠 | 「春眠 欲聴黄鸝響 何人挈榼来」 | 南畝集6 漢詩番号1067 | ③369 | 天明2年 1782/02/ |
しゅんぼう 春望 | | |||
はる 春 | | |||
ゆき 春の雪 | |