| | |
| | |
年次 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
明和5年 | 「戊子元日 | 杏園詩集 | ⑥21 | 明和5年 1768/01/01 | ||
明和8年 | 「辛卯元日、病に臥して感有り 漫道陽和催起色 寧知痼疾在煙霞」 | 南畝集1 | ③3 | 明和8年 1771/01/01 | ||
明和9年 | 「壬辰元日 朝野共逢春令至 謳歌撃壌楽尭年」 | 南畝集1 漢詩番号0027 杏園詩集 | ③3 ⑥26 | 明和9年 1772/01/01 | ||
安永3年 | 「正朝口号 涓埃難報昇平節 一曲謳歌白雪情」 | 南畝集2 漢詩番号0264 | ③92 | 安永3年 1774/01/01 | ||
安永4年 | 「乙未元日 風色煕煕従此好 春台何処一登臨」 | 南畝集3 漢詩番号0327 | ③117 | 安永4年 1775/01/01 | ||
安永5年 | 「丙申元日二首 独有病夫猶晏起 雲霞送色入揮毫 総為病余貪穏臥 懶朝還似厭婆娑 | 南畝集3 漢詩番号0452・3 | ③157 | 安永5年 1776/01/01 | ||
安永6年 | ||||||
安永7年 | 「戊戌新歳の作 三十無為違夙意 羞将小枝謾相聞」 | 南畝集4 漢詩番号0517 杏園詩集二 | ③183 ⑥53 | 安永7年 1778/01/01 | ||
安永8年 | 「己亥元日。十二韻 門前車絶跡 庭上鳥窺牆 纔掃蓬蒿径 先伝柏葉觴 団欒粉且語 兄弟転相将 郢調謳歌起 萊衣舞曲長 閑中有楽地 酔裏還何郷 吾拙真堪養 微官亦不妨 昇平憐節物 駘蕩弄年芳 従此昇台興 熙熙入載陽」 | 南畝集4 漢詩番号0627 | ③220 | 安永8年 1778/01/01 | ||
安永9年 | 「元日立春 官微転愛多余暇 晏起聊銜柏酒杯」 | 南畝集5 漢詩番号0756 | ③263 | 安永9年 1778/01/01 | ||
安永10年 天明1年 | 「元日新晴。士訓・道甫の至る喜ぶ。諸子と同じく賦して歌韻を得たり 貧家本自無兼味 柏酒椒盤一酔歌」 | 南畝集5 漢詩番号0894 | ③308 | 安永10年 1781/01/01 | ||
「はるのはじめに | をみなへし 万載狂歌集 | ②13 ①7 | ||||
天明2年 | 「元日 | 南畝集5 漢詩番号0761 | ③263 | 天明2年 1782/01/01 | ||
天明3年 | 「東都の元日 一自神威清四海 蒼生長此仰東方」 | 南畝集6 漢詩番号1138 | ③393 | 天明3年 1783/01/01 | ||
「年のはじめに | 巴人集 | ②390 | 天明3年 1783/01/04 | |||
天明4年 | 「甲辰元日 此日晴光都邑外 誰占万国有歓声」 | 南畝集6 漢詩番号1166 杏園詩集二 | ③404 ⑥79 | 天明4年 1783/01/01 | ||
「天明四のとし甲辰 としのはじめに 元日のあさ上下にふるのしめさつと世間をはるは来にけり 吉原歳旦 深川歳旦 | 巴人集 | ②427 ②462 | ||||
「閏月歳旦 正月に又こぎかへすさんや船堀まであけの春の二はいめ」 | 巴人集 | ②429 | 天明4年 1784閏01/01 | |||
天明6年 | 「としのはじめに | 狂歌新玉集 巴人集 | ①59 ②479 | 天明6年刊 1786/01/ | ||
天明7年 | 「丁未元日 興来酔臥南軒下 一酔陶然太古心」 | 南畝集7 漢詩番号1338 杏園詩集三 | ③463 ⑥86 | 天明7年 1787/01/01 | ||
天明8年 | 「元日 聖代素餐叨寸禄 不知何歳老糟丘」 | 南畝集7 漢詩番号1397 杏園詩集三 | ③483 ⑥88 | 天明8年 1788/01/01 | ||
天明9年 寛政1年 | 「元日、先人の墓に上る | 南畝集8 漢詩番号1496 | ④3 | 寛政1年 1789/01/01 | ||
寛政2年 | 「元日 【客歳十二月廿一日、甘露降る】 | 南畝集8 漢詩番号1571 | ④27 | 寛政2年 1790/01/01 | ||
寛政4年 | 「新歳の作。二首 其の一(詩なし) 其の二(詩なし)」 | 南畝集9 漢詩番号1827-8 | ④118 | 寛政5年 1793/ | ||
寛政6年 | 「甲寅元日 東風処処青旗動 不負平生一酒巵」 | 蜀山集 | ⑥103 | 寛政6年 1794/01/01 | ||
寛政10年 | 「五十になりけるとし | 巴人集 | ②460 | 寛政10年 1798/01/01 | ||
「戊午元日 | 蜀山集 | ⑥105 | ||||
享和1年 | 「元日口号。十二首 其の二 其の三 其の四 其の五 其の六 其の七 其の八 其の九 其の十 其の十一 其の十二 | 南畝集 漢詩番号 1809-1920 | ④149 | 享和1年 1801/01/01 | ||
享和2年 | 「元日、馬国瑞・順宣師と同じく墨江に遊ぶ | 南畝集12 漢詩番号2080 | ④196 | 享和2年 1802/01/01 | ||
享和3年 | 「葵亥元日 帰去始知吾土美 回思界歳浪華城」 | 南畝集13 漢詩番号2203 | ④240 | 享和3年 1803/01/01 | ||
「元日、両国橋を過ぐ 「又 | 南畝集13 漢詩番号2214・5 | ④243 | ||||
文化1年 享和4年 | 「甲子元日 | 南畝集14 漢詩番号2400 | ④300 | 文化1年 1804/01/01 | ||
「甲子の春興 | 巴人集 | ②438 | 享和4年 1804/ | |||
文化2年 | 「乙丑元日 | 南畝集15 漢詩番号2614 | ④300 | 文化2年 1805/01/01 | ||
文化3年 | 「丙寅元日 庶人未入清流者 叨列千門賀客名」 | 南畝集16 漢詩番号2856 | ⑤8 | 文化3年 1806/01/01 | ||
文化4年 | 「としのはじめに | をみなへし | ②19 | 文化4年 1807/01/01 | ||
「丁卯新歳の作 屠蘇雖後猶能健 莫笑実翁酔裏言」 | 南畝集16 漢詩番号2979 | ⑤46 | ||||
文化5年 | 「戊辰元日 | 南畝集16 漢詩番号3118 | ⑤87 | 文化5年 1808/01/01 | ||
「六十になりけるとし 六十の手習子とて里に杖つくやつえつき乃の字なるらん」 | をみなへし | ②30 | 文化5年 1808/01/01 | |||
文化6年 | 「元日、是政村に寓す 送却玄夷滄水使 疑為太古葛天民 忽逢盤上椒花開発 眷恋児孫憶所親」 「元日 | 玉川余波 | ②115 | 文化6年 1809/01/01 | ||
文化7年 | 「庚午元日 人間万事須抛却 六十余春一禿翁」 「新歳の作 | 南畝集17 漢詩番号3303・4 | ⑤143 | 文化7年 1810/01/01/ | ||
「六十二になりけるとしのはじめによめる 【甲陽軍艦第八品に、人間六十二年の身をたもちかね、といひしことばを思ひいでゝなり】」 | あやめ草 千紅万紫 | ②57 ①229 | ||||
文化8年 | 「辛未元日 | 南畝集17 漢詩番号3448 | ⑤186 | 文化8年 1811/01/01/ | ||
「六十三になりけるとしよめる | 万紫千紅 | ①267 | ||||
文化9年 | 「元日 | 南畝集18 漢詩番号3580 | ⑤227 | 文化9年 1812/01/01 | ||
「六十四歳になりければ 元日 | 放歌集 | ②177 | ||||
文化10年 | 「癸酉歳旦 | 南畝集18 漢詩番号3726 | ⑤270 | 文化10年 1813/01/01 | ||
「癸酉の春歳旦 | 巴人集拾遺 | ②479 | ||||
文化11年 | 「甲戌元日 | 南畝集18 漢詩番号3849 | ⑤302 | 文化11年 1814/01/01 | ||
文化12年 | 「乙亥元日 | 南畝集19 漢詩番号3943 | ⑤333 | 文化12年 1815/01/01 | ||
文化13年 | 「丙子元日 | 南畝集19 漢詩番号4123 | ⑤382 | 文化13年 1816/01/01 | ||
「六十八になりけるとし | 七々集 | ②293 | ||||
文化14年 | 「丁丑新歳の作 | 南畝集19 漢詩番号4240 | ⑤413 | 文化14年 1817/01/01 | ||
文化15年 | 「戊寅新歳の作 | 南畝集20 漢詩番号4325 | ⑤441 | 文化15年 1818/01/01 | ||
「ことし懸車の春をむかへて 〈懸車は七十歳をいう、位の高い人はこれで退職というが小身の我はいつまで……〉 | 紅梅集 | ②320 | ||||
文政2年 | 「己卯元日、城東を過ぐ 楼台総有熙々気 更待春風入柳条」 | 南畝集20 漢詩番号4433 | ⑤473 | 文政2年 1819/01/01 | ||
「己卯の年のはじめに 「七十一になりけるとし 「七十一の春に | 紅梅集 一簾春雨 | ②359 ②372 ⑩503 | ||||
文政3年 | 「元日 | 南畝集20 漢詩番号4517 | ⑤496 | 文政3年 1820/01/01 | ||
「七十二になりけるとしのはじめに 六藝のそのひとつだに通ぜねど年は七十二にぞなりぬる 泰山の七十二峰としの数とれば三国一ふじのやま 万代の池のうてなに水鳥のをしも七十二羽ありときく そろばんの八九七十二歳より九々の八十一をこそまで 鶴亀松竹は事ふりたればいはず」 「七十二のとしのうた、よみたして七首とす 柳黄に梅しろくなるおやしきに七十二年長年の春」 | 紅梅集 | ②382 | ||||
「元日のあした厠にて | 紅梅集 | ②383 | ||||
文政4年 | 「元日 | 南畝集20 漢詩番号4580 | ⑤514 | 文政4年 1821/01/01 | ||
文政5年 | 「元日、雪ふる | 南畝集20 漢詩番号4632 | ⑤528 | 文政5年 1822/01/01 | ||
「元日雪 | あやめ草 | ②95 | ||||
文政6年 | 「癸未のとしのはじめに 六十一年前の癸未はわが十五のとしなればなり」 | 蜀山集 | ⑥100 | 文政6年 1823/01/ |