| | |
| |
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「人日、原子欽の過らるるを謝す。題字を得たり | 南畝集3 漢詩番号0463 | ③161 | 安永5年 1776/01/07 |
「戊人日 | 南畝集4 漢詩番号0518 | ③183 | 安永7年 1778/01/07 |
「若菜 | めでた百首夷歌 | ①72 | 天明3年刊 1783/01/ |
「(元木阿弥初会の日)下手七種【同日兼題】 | 巴人集 | ②429 | 天明4年 1784閏01/03 |
「人日 辛盤柏酒柳随俗 潦倒樽前笑咋非」 | 南畝集7 漢詩番号1398 | ③483 | 天明8年 1788/01/07 |
「若菜 | 狂歌才蔵集 | ①40 | 天明7年刊 1788/01/ |
「若菜 | 巴人集 | ②460 | 未詳 寛政10年? |
「人日、城東郊行 憶昨干戈戦伐地 寧知一放桃林牛」 | 南畝集12 漢詩番号2083 | ④197 | 享和2年 1802/01/07 |
「人日、馬蘭亭に集ふ 「又 【山崎景貫、字道甫、号菅江。小島恭従、字温之、号橘洲。共に狂歌を善くす。今や則ち亡し】 「馬蘭亭にて年々の会あり(中略)今日の狂歌、題は雪中若菜なり | 南畝集13 漢詩番号2212・3 細推物理 | ④242 341 | 享和3年 1803/01/07 |
「人日陰雲午後晴 泥塗無濘裛塵軽 野梅官柳経微雨 可見天公沢自平」 | 南畝集16 漢詩番号2981 | ⑤46 | 文化4年 1807/01/07 |
「人日 | 南畝集16 漢詩番号3120 | ⑤88 | 文化5年 1808/01/07 |
「人日 | 南畝集17 漢詩番号3453 | ⑤187 | 文化8年 1811/01/07 |
「人日、諸君と同じく詩仏の江山詩屋に集ふ 鶏猪羊豕将牛馬 屈指人生得此詩」 「詩仏の「正月二日、雪ふる」を和す。二首 「其の二 | 南畝集18 漢詩番号3731-3 | ⑤271 | 文化10年 1813/01/07 |
「人日、大風中に小酌す | 南畝集18 漢詩番号3852 | ⑤303 | 文化11年 1814/01/07 |
「七種 唐土の鳥と日本の鳥と 東天未だ渡らず素天々」 | 千紅万紫 | ①252 | 文化10年 1813/01/ |
「むつき七日のあした | 紅梅集 | ②320 | 文化15年 1818/01/07 |
「人日 | 南畝集20 漢詩番号4436 | ⑤474 | 文政2年 1819/01/07 |
「七種 | 紅梅集 | ②361 | |
「若菜の日、雪ふりければ | あやめ草 | ②95 | 文政5年 1822/01/07 |