Top        浮世絵文献資料館  時候編
 
   時候編・春大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌〔時候編〕 大田南畝関係
  【人日・七種・若菜摘み】(じんじつ ななくさ わかなつみ)】
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「人日、原子欽の過らるるを謝す。題字を得たり
 不知佳節過 伏枕鳳城西 勝裏驚花発 階前訝鳥啼 牛門迎旧識 人日入新題 談笑聊排悶 遅日落照低」
〈南畝は昨年来から病気療養中〉
南畝集3
漢詩番号0463
③161安永5年
1776/01/07
「戊人日 人間人日五辛盤 春去春来一罄歓 歳歳紅顔堪自老 年々綵勝好誰看」南畝集4
漢詩番号0518
③183安永7年
1778/01/07
「若菜 七種の若菜にめでた/\やと手をうちつれてつめをこそとれ」めでた百首夷歌①72天明3年刊
1783/01/
「(元木阿弥初会の日)下手七種【同日兼題】 中々に上手の手から水菜より下手な口をもたゝく七くさ」巴人集②429天明4年
1784閏01/03
「人日
 人日風光片雪飛 晴雲送色転霏微 百年須但開三径 万事無如掩一扉 路遠早梅逢使少 天寒黄烏報春稀
 辛盤柏酒柳随俗 潦倒樽前笑咋非」
南畝集7
漢詩番号1398
③483天明8年
1788/01/07
「若菜 春日野の飛火のどもり出てみよいゝいくかありてわゝわかなつまん」狂歌才蔵集①40天明7年刊
1788/01/
「若菜 野辺に出るものとしるのみいつまでもうろうろとしの若菜をぞつむ」巴人集②460未詳
寛政10年?
「人日、城東郊行
 城東近県事浮遊 歩度京橋曲曲流 鷸野斜通左専道 駒山長劃大和州 摘来細草花如勝 耕破平蕪緑作晴
 憶昨干戈戦伐地 寧知一放桃林牛」
南畝集12
漢詩番号2083
④197享和2年
1802/01/07
「人日、馬蘭亭に集ふ 今年春似去年春 去歳人非今歳人 唯有年々人日会 此人此日此相親」
「又 菅江不共橘洲遺 一曲狂歌和者誰 但飲生前如此酒 有涯何必羨無涯」
【山崎景貫、字道甫、号菅江。小島恭従、字温之、号橘洲。共に狂歌を善くす。今や則ち亡し】
「馬蘭亭にて年々の会あり(中略)今日の狂歌、題は雪中若菜なり
 せりなづな五行たんばの雪よ雪ふれやふれ/\鈴なすゞしろ」
南畝集13
漢詩番号2212・3
細推物理
④242
341
享和3年
1803/01/07
「人日陰雲午後晴 泥塗無濘裛塵軽 野梅官柳経微雨 可見天公沢自平」南畝集16
漢詩番号2981
⑤46文化4年
1807/01/07
「人日 人日春盤対菜羹 夜来微雪似羞明 半庭飛絮纔糝径 何処吹簫且売餳」南畝集16
漢詩番号3120
⑤88文化5年
1808/01/07
「人日 垂髫黄髪自怡々 無雪春前訝暖遅 今歳元朝至人日 真成未有不晴時」南畝集17
漢詩番号3453
⑤187文化8年
1811/01/07
「人日、諸君と同じく詩仏の江山詩屋に集ふ
 金市紅塵隔玉池 江山書屋一披帷 雪余鳥跡閑庭路 春澹蟾光弱柳枝 不酔無帰因故態 同声相応即新詩
 鶏猪羊豕将牛馬 屈指人生得此詩」

「詩仏の「正月二日、雪ふる」を和す。二首
 暗識閑人有佳句 天令雪片故相催 酔郷不解新正改 添得温柔一箇来」
「其の二 浴後春前飛郢雪 浅斟低唱訝梁塵 似分楊柳観音座 更著梅花一道人」
南畝集18
漢詩番号3731-3
⑤271文化10年
1813/01/07
「人日、大風中に小酌す 人日狂風払面来 城東何処避塵埃 満天四塞如黄霧 深巷唯須尽一盃」
〈黄霧四塞は世界が乱れる前兆とされるが〉
南畝集18
漢詩番号3852
⑤303文化11年
1814/01/07
「七種 松を抜き竹を抜く御門の前 菜を叩き薺を叩く俎板の辺
    唐土の鳥と日本の鳥と 東天未だ渡らず素天々」
千紅万紫①252文化10年
1813/01/
「むつき七日のあした わがとしは十を七くさ薺まで唐土日本のとりもとりたり」紅梅集②320文化15年
1818/01/07
「人日 新年未有不晴天 人日軽陰雨作煙 楊柳含黄梅破白 臥床無恙一青氈」南畝集20
漢詩番号4436
⑤474文政2年
1819/01/07
「七種 としどしに唐土日本のとりの跡なゝくさ薺よみやすてゝん」紅梅集②361
「若菜の日、雪ふりければ 若菜つむ野路はみゆきにうづもれてたが七種の数をわくべき」あやめ草②95文政5年
1822/01/07