| | |
| |
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「三日、懐ひを書す 永和良会空陳迹 已矣蘭亭作賦才」 | 南畝集1 | ③15 | 明和9年 1772/03/03 |
「三日、感懐 自慚奄々地下人 見在偏同蜍志匹 去秋伏枕度冬春 転覚煙霞為痼疾 美景良辰雨兼風 柴門一杜都不出 偶逢三日好風光 力疾窺園立夕陽 間関啼鳥背人語 流乱游糸惹恨長 縦把羽觴臨曲水 愁来恐似九廻腸」 | 南畝集3 漢詩番号0473 | ③166 | 安永5年 1776/03/03 |
「三日、病に賦す 只今俯仰為陳迹 伏枕三春一放歌」 | 南畝集4 漢詩番号0535 杏園詩集二 | ③189 ⑥53 | 安永7年 1778/03/03 |
「三日、耆山上人及び諸子と同じく将に舟を墨水に泛べんとす。事有りて果たさず 嘆息永和修禊後 晋時良会至今稀」 | 南畝集5 漢詩番号0772 | ③268 | 安永9 1780/03/03 |
「病中酒を禁ずること数日、偶々三日に逢うて強いて二盞を傾け、聊か短述を作る 床頭指点青樽色 強使桃花酒湿唇」 | 南畝集6 漢詩番号1254 | ③431 | 天明5年 1785/03/03 |
「三日内集 | 南畝集7 漢詩番号1434 | ③495 | 天明8年 1788/03/03 |
「三日、懐ひを書す | 南畝集8 漢詩番号1519 | ④10 | 寛政1年 1789/03/03 |
「寛政三年己亥上巳。近郊庵主人と同じく、放下着を市谷浄栄寺に観る」 | 俗耳皷吹 | ⑩29 | 寛政3年 1791/03/03 |
「三日、覚雲山に過る。元韻を得たり | 南畝集9 漢詩番号1795 | ④105 | 寛政4年 1792/03/03 |
「三日、甘露門に集ふ。分ちて先韻を得たり 賞心千古誰相似 王謝風流晋代賢」 「三日の宴。糟丘亭を憶ふ | 南畝集9 漢詩番号1841-2 | ④122 | 寛政5年 1793/03/03 |
「三日、懐ひを書す 【辛酉の三日は東海道仲に在り。壬戌は浪華に在り】 「又 | 南畝集13 漢詩番号2255 | ④253 | 享和3年 1803/03/03 |
「三日、姫路侯別業の曲水の宴集。真韻を得たり | 南畝集14 漢詩番号2430 | ④309 | 文化1年 1804/03/03 |
「三日郊行 | 南畝集16 漢詩番号2882 | ⑤15 | 文化3年 1806/03/03 |
「三日 「上巳、花を看る | 南畝集16 漢詩番号3034・6 | ⑤62 | 文化4年 1807/03/03 |
「三日即事 | 南畝集16 漢詩番号3136 | ⑤92 | 文化5年 1808/03/03 |
「三月三日大蔵村客舎作 浪揺麦気暖 金散菜花新 恵風来好鳥 激水駭潜鱗 観物窺至理 感時思所親 此意誰能弁 不言聊自珍」 | あやめ草 | ②138 | 文化6年 1809/03/03 |
「辛未上巳 俸余衣食兼沽酒 酔作嬰児学老聃」 | 南畝集17 漢詩番号3495 | ⑤198 | 文化8年 1811/03/03 |
「三日、懐ひを書す | 南畝集18 漢詩番号3611 | ⑤236 | 文化9年 1812/03/03 |
「三日 欲向桃花源上去 緑楊如雨々連江」 | 南畝集18 漢詩番号3757 | ⑤277 | 文化10年 1813/03/03 |
「三日、懐ひを書す 縦無糸竹唯盃酒 要使児孫寿誕辰」 | 南畝集18 漢詩番号3881 | ⑤310 | 文化11年 1814/03/03 |
「三日、城東の酒楼に飲す。五首 「其の二 「其の三 「其の四 「其の五 | 南畝集19 漢詩番号4000-4 | ⑤348 | 文化12年 1815/03/03 |
「三日、高田 与清 松屋の擁書楼の集ひ。浪華の歌妓市松酒を佐く | 南畝集19 漢詩番号4152 | ⑤389 | 文化13年 1816/03/03 |
「三日、女婿佐佐木氏に宴す 六十九年前己巳 回思此地誕牛門 | 南畝集19 漢詩番号4260 | ⑤418 | 文化14年 1817/03/03 |
「三日、懐ひを書す 七十須従心所欲 春光何処不熙々 | 南畝集20 漢詩番号4525 | ⑤498 | 文政3年 1820/03/03 |
「三日の作。一首 | 南畝集20 漢詩番号4648 | ⑤531 | 文政5年 1822/03/03 |