| | |
| |
詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「初午 「屋敷初午【子子孫彦会】 | 巴人集 | ②392 | 天明3年 1783/02/09 |
「初午 「初午 | 巴人集甲辰 | ②433 | 天明4年 1784/02/09 |
「九郎助稲荷奉納の絵馬に同じ(豊年初午の)心を | 巴人集 | ②434 ②466 | |
「二月午日、今治侯邸に稲神を祭るを観る | 南畝集14 漢詩番号2423 | ④307 | 文化1年 1804/02/10 |
「初午 | 巴人集 | ②444 | 文化1年 1804/02/10 |
「初午の日、羽田猟師町稲荷社奉納のうた 「又ざれうた 神徳をあふぎが浜に舞はやせおどりはね田の村の里の子」 | 玉川余波 | ②126 | 文化6年 1809/02/04 |
「京都初午 「難波初午 「江戸初午 | をみなへし | ②63 | 文化7年 1810/02/10 |
「江戸初午 | あやめ草 | ②64 | 文化7年 1810/02/10 |
「初午 「わかゝりし頃ははつ午の前日よりその日まで、太鼓の音やかましきまできこへしが、近頃はまれなり | 七々集 | ②297 | 文化13年 1816/02/08 |
「二月上午 | 南畝集20 漢詩番号4335 | ⑤443 | 文化15年 1818/01/ |