| | |
| | |
時候・行事 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
春来 | 「春来 窮巷已難容長者 自無車馬惹塵埃」 | 南畝集1 漢詩番号0024 | ③10 | 明和9年 1772/02/ |
早春 | 「早春遊望 | 南畝集1 漢詩番号0025 | ③11 | 明和9年 1772/01/ |
春眠 | 「春眠。来字を得たり | 南畝集1 漢詩番号0031 | ③13 | 明和9年 1772/01/ |
春望 | 「田家春望二首 | 南畝集1 漢詩番号0032・3 杏園詩集 | ③13 ⑥26 | 明和9年 1772/02/ |
春霽 | 「春霽。暉字を得たり | 南畝集1 漢詩番号0036 | ③14 | 明和9年 1772/02/ |
惜春 | 「惜春。飛字を得たり | 南畝集2 漢詩番号0172 | ③14 | 安永2年 1773/03/ |
早春 | 「早春 | 南畝集2 漢詩番号0266 | ③93 | 安永3年 1774/01/ |
春日即事 | 「春日即事 | 南畝集4 漢詩番号0643 杏園詩集二 | ③224 ⑥57 | 安永8年 1778/03/ |
春日即事 | 「春日、即事 | 南畝集5 漢詩番号0921 | ③317 | 安永10年 1781/03/0 |
春眠 | 「春眠 | 南畝集5 漢詩番号0906 | ③312 | 安永10年 1781/01/ |
春夜雨を喜ぶ | 「春夜、雨を喜ぶ | 南畝集5 漢詩番号0909 | ③313 | 安永10年 1781/02/ |
晴景 | 「晴景。色字を得たり | 南畝集6 漢詩番号1092 杏園詩集二 | ③377 ⑥67 | 天明2年 1782/03/ |
春霞 | 「霞 | めでた百首夷歌 | ①72 | 天明3年刊 1783/01/ |
春暁 | 「春暁 | 南畝集6 漢詩番号1140 | ③394 | 天明3年 1783/01/ |
春のうた | 「春のうたとて | 巴人集 | ②465 | 天明4年 1784/03/ |
春行寄興 | 「春行。興を寄す | 南畝集6 漢詩番号1234 | ③425 | 天明5年 1785/01/ |
春台望 | 「春台の望み。江韻を得たり | 南畝集6 漢詩番号1297 | ③449 | 天明6年 1786/01/ |
春暁 | 「春暁 | 南畝集7 漢詩番号1309 | ③453 | 天明6年 1786/03/ |
春日 | 「春日閑坐暁 但使閑中消日月 深山何必入煙霞」 | 南畝集7 漢詩番号1310 | ③454 | 天明6年 1786/03/ |
春夜 | 「春夜、笛を聴く。尤韻を得たり | 南畝集7 漢詩番号1313 | ③455 | 天明6年 1786/03/ |
春の曙 | 「江春曙 | 狂歌才蔵集 | ①40 | 天明7年刊 1787/01/ |
春 | 「二月八日小集 晴 | 南畝集7 漢詩番号1411 遊娯詩草 | ③488 ⑥289 | 天明8年 1788/02/08 |
春暁 | 「春暁 | 南畝集8 漢詩番号1516 | ④9 | 寛政1年 1789/03? |
春江花月夜 | 「春江花月夜 美人応惜紅顔老 何処高楼照碧窓」 | 南畝集8 漢詩番号1520 | ④11 | 寛政1年 1789/03/ |
早春 | 「早春 | 蜀山集 | ⑥104 | 不明 寛政6年? |
春水 | 「春水生ず | 南畝集16 漢詩番号2869 | ⑤12 | 文化3年 1806/01/ |
春日 | 「春日 | 南畝集16 漢詩番号2870 | ⑤12 | |
春 | 「即事 | 南畝集16 漢詩番号2872 | ⑤12 | |
春雲 | 「春雲 | 南畝集16 漢詩番号3000 | ⑤51 | 文化4年 1807/01/ |
春を送る | 「春を送る | 南畝集16 漢詩番号3051 | ⑤66 | 文化4年 1807/03/ |
春の歌 | 「春のうた | をみなへし | ②20 | 文化4年? 1807/02/? |
春の歌 | 「無題 「春のうた 源氏若紫の心にてよめり | をみなへし | ②31 | 文化5年 1808/ |
春の山里 | 「無題 | 巴人集拾遺 | ②481 | 文化5年? 1808? |
春の歌 | 「はるのうた | 玉川余波 | ②119 | 文化6年 1809/01/15 |
早春 | 「田家早春 | 玉川余波 | ②123 | 文化6年 1809/01/ |
春の歌 | 「春のうた ふるさとの花やちりなん春風にやれし板屋の雨ももるべく さく花も根にかへりゆく春までにいくたび衣日をかさねけん」 | 玉川余波 | ②141 | 文化6年 1809/03/10 |
雨 | 「人日前一日、雨を喜ぶ 為是発生兼潤物 千家抃舞鳥歓呼」 | 南畝集17 漢詩番号3309 | ⑤144 | 文化7年 1810/01/06 |
春 即事 | 「即事 | 南畝集17 漢詩番号3338 | ⑤154 | 文化7年 1810/03/ |
春寒 | 「春寒 | 南畝集17 漢詩番号3470 | ⑤192 | 文化8年 1811/02/ |
仲春 | 「仲春即事 | 南畝集17 漢詩番号3472 | ⑤192 | 文化8年 1811/02/ |
暮春 | 「暮春 | 南畝集18 漢詩番号3619 | ⑤237 | 文化9年 1812/03/ |
春霞 | 「霞 | 千紅万紫 蜀山百首 清好帖 | ①253 ①307 ⑳353 | 文化10年 1813/01/ |
午晴 | 「午晴。天字を得たり | 南畝集19 漢詩番号3986 | ⑤345 | 文化12年 1815/02/ |
春の野 | 「春の野にて | 六々集 万紫千紅 | ②231 ①281 | 文化12年 1815/03/ |
早春 | 「早春 | 万紫千紅 | ①278 | 文化12年 1815/01/ |
雪に月 | 「上元の夜、雪はれ月きよし | 万紫千紅 | ①278 | 文化12年 1815/01/15 |
春朝 | 「春朝即事 | 南畝集19 漢詩番号4144 | ⑤387 | 文化13年 1816/02/ |
春暁 | 「春暁 | 南畝集20 漢詩番号4439 | ⑤475 | 文政2年 1819/01/ |
春の寝覚め | 「春の寐覚といふ事を | 紅梅集 | ②363 | 文政2年 1819/03/26 |
春興 | 「春興 | 南畝集20 漢詩番号4582 | ⑤514 | 文政4年 1821/01/ |
春宵 | 「春曙を 四方赤良 | 蜀山百首 清好帖 | ①307 ⑳353 | 文化9年刊 文化15年刊 文政7年 |