|
![]() |
当教室には花好きがいっぱい。花に関するページをまとめてみました。 | ||
2013年 野川の紅しだれ (2013.4.4) |
2013.4.6up /渡辺京子 |
鍔山先生の案内でちょうど満開の野川の紅しだれを満喫してきました。行きは紅しだれの脇の道路を歩き、帰りは野川沿いの遊歩道から紅しだれを見上げてきました | |
2010年「海の森」植樹ボランティア (2010.11.7) |
2010.11.7 up /渡辺京子 |
東京湾に浮かぶゴミと残土で埋め立てた中央防波堤内側の30mもの埋立地に苗木を植える植樹ボランティアに参加してきました | |
2009年千鳥が淵の夜桜 (2009.4.5) |
2009.4.7up /渡辺京子 |
![]() |
千鳥が淵の夜桜が見たくて、気の遠くなるような長〜い行列に並んできました。ライトアップされた桜のトンネル、対岸の浮き絵のような桜、水面の桜など、やっぱり絢爛豪華でした |
国際バラとガーデニングショウ (2009.4.3) |
2008.5.19up /渡辺京子 |
![]() |
キャノンの撮影会を兼ねて、国際バラとガーデニングショウに行ってきました。レインボーローズや盆栽仕立てのバラも見て、撮影の勉強もしっかりしてきました |
陽がさすと一面が白いレースとなるアズマイチゲ |
2008.3.26up /渡辺京子 |
![]() |
超ミニサイズのマーガレットのようなアズマイチゲ。陽が差し始めると、パットと花を広げ、一面が白いレースを広げた景色に様変わり。節分草が終わる頃、咲き始める |
小鹿野町の日本一の自生地「節分草」 | 2008.3.26up /渡辺京子 |
![]() |
5000uの山肌に日本一を誇る節分草の自生地があり、最盛期には地面を白い花が覆い尽くすとか。ただ気温に左右されるため、今年は一面の節分草を見逃してしました(;_;) |
秩父あずまや山の福寿草まつり | 2008.2.18up /渡辺京子 |
![]() |
秩父の四阿屋山(あずまや山)の福寿草園には約5000株の福寿草が群生。若木の蝋梅にもたくさんの花がついてました。るり色をした人なつっこいルリビタキがわたしたちを追いかけてきて・・・ |
羊山公園の「芝桜の丘」 | 2007.5.8up /渡辺京子 |
![]() |
秩父市内を見下ろす小高い丘に拡がる羊山公園。北側の武甲山を背に8種類、35万株以上の芝桜が咲く「芝桜の丘」は関東一の名所。5/5、色とりどりの花のじゅうたんを散策してきました。 |
河津桜とつるし雛 | 2007.2.22up /渡辺京子 |
![]() |
フォトクラブ小金井の皆さんに連れられて、ひと足早く春の訪れを知らせてくれる河津桜とつるし雛の撮影会に行ってきました。河津川の川べりに沿って、河津桜と菜の花の帯がゆるやかに続きます |
青梅の梅まつり | 2005.3.14up /渡辺京子 |
![]() |
多摩川の渓谷沿いに、紅・白・薄紅の約25000本の梅が咲き誇る吉野梅郷の名所 関東隋一の梅の名所 |
昭和記念公園のコスモス | 2004.10.22up /鴨下京子 |
![]() |
一面を覆い尽くす色とりどりの130本のコスモス。台風22号が過ぎ、久しぶりの好天の10/17(日)、一度は見ておきたかった都内随一の昭和記念公園のコスモス畑へ出かけてきました。 |
ふらり、昭和記念公園へ | 2004.5.5up /鴨下京子 |
一度は見てみたかった昭和公園のポピーを遠くに発見した時、無常にも閉園のアナウンスが(^_^;)。思わず、イエローや白、オレンジで彩られた花の絨毯まで走って行きました(^_^;)。 | |
花園フラワーショウ | 2003.5.5up /鴨下京子 |
![]() |
埼玉県の「花園」で開催される花園フラワーショウはその名にふさわしく、600軒もの植木や花の栽培農家がガーデニングを競い合うフェスティバルです。合言葉は「花と緑で世界中を幸せにする!」 |
300畳の足利の藤 | 2003.5.5up /鴨下京子 |
樹齢130年以上の天然記念物の藤棚はなんと300畳以上。50センチ以上の白と紫の中間のような桃色の花房がぶら下がっている様に思わず息をのんでしまいました・・・ | |
昭和公園のポピー | 2003.5.10up /長井敬子 |
![]() |
遠足の子どもたちが帰る頃、みんなの広場を横切った先にポピー畑がありました。 |
千鳥が淵の夜桜 | 2003.4.4up /鴨下京子 |
![]() |
ライトの光をあびて、ピンクの花びらが黄金に輝く屏風へと変身。その天の屏風の下を人の流れと饗宴の輪が埋め尽くしている。 |
シモバシラの木 | 2002.12.中旬 /コバさん |
![]() |
皆さんは「しもばしらの木」ってご存知ですか?12月中旬小金井公園(たてもの園内)朝7時半頃撮ったシモバシラの木を紹介します。陽が当たると、あっという間に消えてしまいます。この日は雪の降った後で気温が低く一番見事でした。 |