2001.6.19

●ようやくNew iBookを拝んできました.うわさ通り、左のパームレストが熱かった....

 iBookが発表になってから、気になっていました.New iBookのトラックパッド・クリックボタンが何かに似ているナ〜と思ったら、『ティアラ』のレンズ・スライドカバーがそっくりでした^^)

2001.6.1

●「フォト・テクニック」で有名な玄光社の「Pasovi」に、我が「Quadra 840AV」の写真が載りました.と、いってもとっても小さいです^^; なぜかモニタの下には「Duo Dock Plus」が....

  
本当に、小さい...です.

2001.5.22

MACお宝鑑定団経由でのMac OS Rumorsのうわさでは、7月下旬に催されるMacworld Conference & NewYork EXPO 2001で、新色のiBookが発表されるとか....まだ『ポチッ!』ってやらなくてよかった^^)

 Power Book G4にも新色が出る....?

My Sweet Quadra PLUSが再起動しました.サーバ移行のためのミラー運用ですが、情報たっぷりです.

2001.5.10

 ●唯一のモバイル機、Let's note miniでちょっと前からDDIポケットのH"でプロバイダに繋がらないでいた.去年の9月にモバイルして以来やっていなかった.今年プロバイダを変えてからも、家のダイアルアップルータでも、職場でもLAN接続では出来ていました(LANカードのTCP/IPのプロパティで、IPアドレスの設定を自動か指定の違いだけでOK!).

 αData通信カードのTCP/IP のプロパティ(そもそも「プロパティ=属性または特性...」ってのがよく分からない... Settingでいいと思うけど...)も何度も確認して、ブラウザ(当然IE!)のプロパティも何度もチェック.電波が弱いのかと思って、アンテナ3本立つところで試してもダメ!

 気を取り直して「コントロールパネル」ー>「ネットワーク」を開いてごちゃごちゃ在るコンポーネンツのプロパティをチェックしてみました.すると、「TCP/IP->ダイアルアップアダプタ」のプロパティで「IPアドレスを指定」になっていた.そこのIPアドレスは自分の職場のものではなく、他の部署のアドレスが入っていた....???

 「IPアドレスを自動取得」にして閉じて、再びH"で挑戦すると、よ〜やく・めでたく・無事に繋がりました^^)

 それにしても、「Windows」は何であんなにネットワークのコンポーネンツが多いんだろう.よく分からないのもあるし、捨てちゃってもいいのかもしれないけど、万が一必要だったときに再びインストールするのが面倒だから、そのままにしてます.... Winのファイルって、実在感がないんですよね〜.

Windowsでのスクリーンショットってメンド〜.
PrtSc」キーを押して、それからWord等のワープロソフトの文書にペースト.

2001.5.2

 ●出ましたね〜! New iBook.iBookと言うより、ミニ・パワーブックでしょうか.G3/500MHzで1024x768表示が可能な12.1 TFT液晶ディスプレイ搭載.DVD/CD-RWコンボドライブも選べます(218,000円).

 これでCPUがG4で、PCカードスロットがあれば、Mini PowerBookで文句無し!

 プロモーションムービーを取り込んでみたら、100MB近くありました.スタッフのインタビューも含め、意気込みが感じられます.

2001.4.26

 ●PowerMac8600/G3のメモリをいじったついでに、先日内蔵したCD-Rドライブ「CW-7503B」のオーディオケーブルを取り付けました.これでオーディオCDが聞けます^^)

地方のパソコンショップでは、こんなユニバーサルなケーブルしか手に入りません.
コネクタだけのパーツでいいのに....
改造(余分な端子を切り取って結線しただけ!)したケーブルの、ロジックボード側の
コネクタを通すのに電源部を外さなければならなかった.
これでどんなコネクタ形状のドライブでも大丈夫.

2001.4.23

 ●Quadra700を2台保護しました.去年手に入れた一台は、クロックを25MHzから33MHzに上げてあったけど、今度の二台はオリジナル.一台はそのままに、もう一台はロジックボードを「Quadra650」のものと交換して、メモリを136MBにしました.

 外科手術はなかなかできない.....

2001.4.7

 ●1週間の間に気温も上がって、桜が満開になりました. PowerMac8600/G3も、ATAカードにIDEハードディスクを内蔵し、CDドライブを岩山さんの情報をもとにPanasonicのCD-Rドライブ「CW-7503B」に交換して満杯になりました^^)

 今までPCIスロットには、USBカードとUltra SCSIカードを挿していました.3個目のPCIスロットにATAカードを挿したところ、起動しない.他のカードをはずしたりRAMを並び替えたりしたけど、起動せず.しかたなしに購入したショップにマックごと持っていき調べてもらった.

 他のATAカードに換えたり、RAMを減らしたりいろいろやった結果、3番目のPCIスロットが死んでいるらしいということと、一枚だけ挿している64MB RAMがカードと相性が悪いようだ、ということに落ち着いた.でも、この64MB RAMをはずすと、メモリがグッと減ってしまう....

 家に持ち帰り、もう一度64MB RAMも含め、今までと同じRAMを並び替えて挿したところ、何事もなく起動しました.結局3番目のPCIスロットが不調だけだったのか...?

 ●CD-Rドライブ「CW-7503B」は8倍書き込み、20倍読み込みです.書き換えはできません.純正の12倍速CDドライブを取り外し、CW-7503Bに載せ替えようとしたら、同じ松下製なのにオーディオ端子の形状が異なっていました.普段、CDドライブで音楽は聴かないので、オーディオ端子の加工は後日やるつもり.

 ドライブを入れ替えて、OS 9のCD-ROMを挿入すると... マウントしない...(汗).松下製だから、「C」起動もできる、ということだったのに....
 「Apple CD/DVD Driver」ではダメなのかと思い、Panasonicのホームページに行ってみたけど、それらしきドライバは見つからなかった.
 とりあえずCD焼きソフト「MacCDR」をインストール.当然CDをマウントしてくれないので、他の手段で....ドライバは「MacCDR」の中に入っていて、無事にCDをマウントできました.「C」起動も確認.
 お助けメールを差し上げてしまった岩山さん、ごめんなさい^^)

 ●いがりさんの情報から、エレコムダイレクトショップでの在庫処分販売、ルナリス・マウスをゲットしました.PS/2なのでマックじゃぁ使えないけど、Let's note miniに使おうか.でも、Let's noteの光学式トラックボールはマウスが必要ないくらい使いやすいんですよね.

2001.3.4

 PowerMac7500/G3が最近またまた絶不調で、とうとうモニタを認識しなくなってしまいました.そこで、最近手に入れたPowerMac8500/150にSonnetのG3カードをメモリ共移植しました.
 しかし、その8500/G3も7500/G3の時と同じく一回目の起動では、起動音もせず起動しない.そして強制再起動で何事もなかったように起動する.

 今回はじっくり調べることにしました.

 PCIスロットには、USBカードとUltraSCSIカードを挿してます.このカードを、一つずつはずしながら起動させてみたけど、症状は同じ.CPUを604eに戻しても同じでした.結局メモリのセットの方法だろうという推測がたったけど、8500は7500のように簡単にRAMスロットにアクセスできないんですよね.SCSIケーブルや電源コネクタ等をロジックボードからはずし、そのロジックボードを取り外さなければRAMを交換できない.おまけにRAMの並べ方をいろいろ試すなんて、とっても面倒です.

 結局同じメモリ構成の8600の並び方をAppleシステムプロフィールで調べて、同じようにセットしました.再びPCIカード類もセット.果たして、一回のパワーキーオンで、起動!

 めでたく直ったので、購入してあったバルク品のMOドライブを内蔵させる.>こちら

2001.2.27

 23日に一泊で、MacWORLD EXPO/TOKYOに行って来ました.ちょっと色々あったので疲れてしまい、アップが遅くなってしまった^^;

 今回のEXPO行きには、美術館と、友人との再会を加えたため、ちょっとハードでした.EXPO&秋葉の詳細はいつもお世話になってる、まつなみさんの『TM HOUSE』へ^^;;

 東京都美術館の『鑑真和上展』、EXPO&秋葉の旅(?)は>こちら

 それにしても、東京駅付近で友人としこたま飲んで、よく乗り越しせずに帰って来れたもんだ...^^;

2001.2.15

 職場のiMacを起動すると、『“QuickTimeLib”が見つからないので、アプリケーション“MemoDiary FAT”を開くことができません.』ときた!

 『MACお宝鑑定団』のニュースで、今使っている「QuickTime5 Public Preview」が、2/15をもって期限が切れたかららしい.期間限定だったのを忘れていました.そして同じバージョンの期限を延長したものがダウンロード可能だというので、アップルの「QuickTime5 Public Preview」ページに行くと確かにアナウンスされていた.早速期間延長された「QuickTime5」をダウンロードしてインストール.

 結局まだアップデートされていなかった.

 仕方無しにQuickTime4.1に戻しました.手元にQuickTime4のCDがなかったのでWebインストールしました.再起動すると、久々の爆弾! そしていろんなアラートの出現!
 自動的にQT5からQT4には替えてくれませんでした.QT5のファイルを先に捨てなけりゃぁいけないですね.手動で捨てなけりゃいけないんですね.QT5のファイルはすべて捨てないといけません.コンパネの「QuickTime設定」も忘れないように.それから機能拡張の「QuickTime Extensions」フォルダも忘れないように.サウンドマネージャも....

 !! QT5のインストーラで、カスタムインストール>>アンインストールで削除できたみたい....

 OS9にしてからか、今までアップルメニューにあった「ノートパッド」が見あたりません.調べたら「Apple エクストラ」の中にありました.メモなら「スティッキーズ」があるじゃぁないかって言うかもしれないけど、「ノートパッド」のほうが好きです.
 Winにも「メモ帳」ってのがあるけど、名前通りメモ用紙(パッド)じゃぁなくて帳面なんですよね.

2001.2.7

 Quadra700のロジックボードを、Quadra650のものと交換してみました.

左 Quadra700、右 Quadra650.

 ロジックボードの固定ネジ、電源コネクタの位置も同じで簡単に入れ替えができます.スピーカのコネクタだけが2Pと3Pの違いがあるだけです.

 

 Quadra700のコネクタは3Pinです(写真は交換後).この小さな穴に精密ドライバやピンセット等の細いもので押してコードを引っ張れば抜けます.

 これでCPUは68040/33MHzで同じだけれど、メモリが20MB(4MB×4+オンボード4MB)から136MB(32MB×4+オンボード8MB)になりました.でも、起動時にモニタの画面が開くまでが、とっても時間がかかります.しばらくQuadra650使っていなかったけど、メインで使っていた頃こんなに長かったかナ〜?

 結局、また元に戻しちゃいました^^; おそまつ.

2001.2.4

デジカメを手に入れました.ニコンCOOLPIX900です.
 故障を承知で手に入れたけど、電源を入れても液晶画面が真っ暗のまま.自分でバラして調べようと思ったけど、やめて修理に出しました.修理内容は、やはり液晶部分の交換でした.

 

 左がCOOLPIX700で撮った『COOLPIX900』.右がCOOLPIX900で撮った『COOLPIX700』です.
 『COOLPIX900』は1998年春に発売された130万画素のデジタルカメラです.レンズは光学3倍ズームのこだわりの『ニッコール』レンズです.でも、秋にはブラックボディのの『COOLPIX910』が発売になって、短命に終わりました.

 使った感じでは、99年に購入した『COOLPIX700』と比べて、起動、書き込み等がとっても遅いです.まぁ、3倍ズームレンズが魅力ですネ.

2001.1.22

『Macworld EXPO/Tokyo2001』まであと一ヶ月.まだPowerBook G4は見ていない.『My Sweet Quadra PLUS 』で恒例(?)のお泊まりオフ『2001クアドラ−オフィシャルオフ全国大会』がアナウンスされたので、早速申し込み.おなじみ「幕張ホテル・ニューオータニ」で2月23日宿泊です.

 申し込みして直後に、仕事のスケジュールをよく調べたら、なんと、...休めない! 何とか夕食までには間に合わせたい....
 新幹線と京葉線の連絡がきついんですよね.

 Quadra700をクリーニングしました.ちょっと健康的なお肌は余り色白にはなりませんでした^^)
 メモリは20MBのままで、ハードディスクはたまたまあった700MBのものを内蔵!ちょっとこだわってみました.ほかの「くあどら〜」の皆さんが良くやられている改造、Quadra700/G3はパス.メインじゃぁないしネ.

2001.1.10

 日本時間、今朝(?)2時から4時までのSan Franciscoで開催されるMacworld Exp/San Francisco 2001のスティーブ・ジョブズの基調講演を、QuickTimeストリーミングで大体(?)見ました.大体と書いたのは、2時に起きれなかったからです.ず〜っと起きているわけにも行かなかったので....
 目覚まし時計じゃぁ一緒に寝ている女房まで起こしちゃうので、振動で知らせるタイマーを腕に巻いて寝たんだけど、結局気が付かず、自力(?)で2時20分頃起きました.

 QuickTimeストリーミングを繋ぐとすでにジョブズによって、クロックアップされた新しいPowerMac G4の説明が始められていました.最速733MHzのG4に新たに内蔵するドライブは「SuperDrive!」.この「SuperDrive」はCD-R/RW、DVD-Rドライブです.かつての「SuperDrive」は1.4MBのFDDだったんですよネ.

 それからいろんなソフトウェアの説明をした後、「One more thing!」といって紹介されたのが今回の目玉、新型PowerBook G4でした.チタン外装の15.2インチモニタでとっても薄く、銀色に輝いていました.よく見るとチタンカラーなのかな? だいぶ、SONY VAIOを意識して開発されたようでした.ショップでメーカー単位で展示されているのは「Apple」と「SONY」だけですからネ.
 でも、今までのPowerBook=Blackという図式が成り立たなくなってしまいました.
21世紀に新たな旅立ちなのでしょうか.

 残念ながら今回も噂されたサブノートは発表されませんでした.

 それにしても、昔観たジェームズ・コバーンの「電撃フリント/Go Go作戦」に出た腕時計のリューズがニョキ!っと出て、グリグリさせて目覚ましする場面が忘れられない!

2001.1.1

 新世紀、おめでとうございます.

 20世紀は戦争、破壊の世紀でした.21世紀は新たな創造の世紀になって欲しいですネ.

 新年はMacintoshも祝ってくれました.ユーザーの誕生日のお祝いも含めて、このようなフレンドリーなコンピュータがマックのいいところなんですよね.

 Windowsマシンは、お仕事パソコンと割り切って使わないとネ.

 今年もよい年でありますように.

 さてさて、たまったマック、整理しなくては.....

| 2001・No1| 2000・No2| 2000・No1| 1999・No2 | 1999・No1 | 1998 | 1997〜 | 

[Back]