Mac'nRoll Diaryへようこそ!
Top
Diary
Gallery & Hobby
Macintosh &
Profile
Links

Special
清水市が消えた…

アサブロ

Last modified at
26 .Jul. 2004

  MacWORLD EXPO/TOKYO
(2001/2/22〜24)

 

■2001.2.23 

● EXPOの前に
 朝一の『ひかり』に乗って、2月5日に書いた、東京都美術館に『鑑真和上展』を見に向かいました.静岡駅を出た直後に静岡県西部で震度4の地震があったんですね.ラジオで知ったのだけど、後続の新幹線は浜松駅の西で止まって遅れたようです.まつなみさんが乗っておられたようで...^^;;

 久々の上野に降り立ち東京都美術館に着いたのが、ちょうど開館時間の9時.

東京都美術館『鑑真和上展』

 入場券も並ぶことなく買えました.常設展や他の展覧は今回はパス.荷物をコインロッカーに預けて『鑑真和上展』に.目的は日本最古の肖像彫刻、国宝・鑑真和上坐像です.ガラスケースに収められていたけど、前から、横からじっくり観賞することができました.とってもすばらしい、の一言につきます.ほかに 四天王立像もあったけど、これらは戒壇院の四天王のほうが好きです....

 展示が終わったところで、スーパーコンピューターと200インチの大型スクリーンを使った、バーチャルリアリティのコーナーがあって、1回目が丁度始まる時間でした.天平の甍でも有名な金堂の鴟尾を空から眺めたり、鑑真和上坐像が奉られている御影堂の東山魁夷画伯の障壁画を堪能することができました.

 15分の体験が終えて部屋を出ると、大勢の人が並んでいました.朝早すぎるかな?と思ったけど、すべて順調にいってラッキーでした.

「カレーの市民」

 東京都美術館をあとにして上野駅に向かう途中、国立西洋美術館の庭先のロダンのブロンズを見ました.写真は「カレーの市民」.それと「地獄の門」と「考える人」が設置されています.いずれも静岡県立美術館にあるけれど、屋外で見るとまた趣が違います.それに開館時間中はただで見れますから.


● EXPO
 今回のEXPO/TOKYOは先のMacworld SF/2001で発表されたPowerBook G4と、ニューカラーのiMacがメインで(OS XやiTunes、iToolsの日本語対応もあるけど...)、iCube(?)のような驚きの発表が無かったのが残念でした.

EXPO/TOKYO
会場入り口には新しいiMacの「Blue Dalmatian」と「Flower Power」のポスターが.

 会場は広々としていて、ちょっと寂しい感じがしました....それでも平日のお昼ですから、こんなものかな?夕方にはだいぶ込み合いましたから.

EXPO/TOKYO2
 どこかのテレビ局でしょうか.ビデオ撮りをしてました.
EXPO/TOKYO3

 MacOS Xの説明はなかなか良かったです.でも、正規に対応しているマックを持っていないからいまいち真剣に見なかった.

[Next]

 


Mac'nRoll Diary はリンクフリーです
green_manalishi@mac.com