2000年6月30日
 昨日はシマンテックとデジキューブが提携して「ノートン・アンチウィルス・プレミアム」を全国主要コンビニで発売するとのニュースがあったので、仕事の帰りに「サークルケイ」、「セブンイレブン」、「ファミリーマート」に寄ってみましたが、すべて空振りでした.店の人にも、そんな情報はないって言われて、「あのニュースはガセか!」とも思いました.それとも、元々パソコンショップのない地域でも手にはいるようにという趣旨もあったようなので、「清水は町だからな〜!」とも理解した....!?
 それにしても、Windows版とMacintosh版のハイブリッドで2,980円は安いです.Macintoshではウィルス対策は神経質になることはないんだけど、「Let's note mini」もまだ使ってるし、折角のハイブリッドで手に入れば安いもの.90日間はウィルス定義をアップデートできるし、その後も1500円で1年間アップデートできるので、やはり欲しい!

 今日の帰りにもう一度、昨日寄らなかった家に近いサークルケイに入ると、ありました!即ゲットです.一個しか置いてありませんでしたが....店員に聞いたら昨日の夜遅く届いたようでした.
 インストールはそのうちに....

2000年6月8日
 こんなものを手に入れました.

 文字が見えるでしょうか.「Blackbird」ブランド(?)のソムリエナイフです.友人の家にあったのを無理矢理頂いてきました.

2000年6月7日
 SE/30の設定を行いました.漢字Talk7.5.3でのMacTCPの設定方法は、YAMAHAの
FAQのページにありました.>図入りはこちら
 早速設定してNetscape1.12でホームページを表示させてみました.

 遅いこと遅いこと!本当に動いているかな?って心配になるほどでした.ちょっとレイアウトも変わっちゃったし、javaとかは絶対だめだし、やはりウェブ・ブラウジングはきついですね. でも、古いマシンでこんな事して遊んでるのはマックユーザだけでしょうね.

2000年6月3日
 ISDNターミナルアダプタをダイアルアップルータに換えたからにはHub機能を使って複数のMacを繋がなければ意味がない.ダイアルアップルータとメインのPowerMac8600を置いている部屋はコタツはあるけど、クーラーがない.そこで、これからの夏対策用にクーラーのある部屋までLANケーブルを引きました.そこは子供部屋だけど、今は家を出て学業修行に出ているのでセコンドマック部屋になっている.
 LANケーブルは基本的にふつうの住宅なら端から端まで引き回しても長さ的に心配はない.ケーブルを引く部屋まではそれほど離れていないけど、階段と廊下を挟んで渡さなければならない.きれいに配線するなら天井を通したりすればいいけど、そこまで根性がないので、壁を這わせた.面倒なのはドアのところでした.ここは荒っぽく柱をケーブルが通るように彫刻刀(!)を使って削りました.

 無事に通せて、ミニハブに接続.その先は今のところPowerMac 7500とQuadra650、SE/30が繋がってます.とりあえずQuadra650のTCP/IPをPowerBook550cで設定したように経由先を「Ethernet」、設定方法を「DHCPサーバを参照」にしてネスケを立ち上げました.久々にQuadraでインターネットしたけど、十分使えますね.さすがはMacintosh!
 SE/30はKT7.5.3なのでTCP/IPじゃなくMacTCPなので設定がちょっとややこしいのかな?後日挑戦しようと思います.

2000年5月19日
 ISDNターミナルアダプタをダイアルアップルータに替えました.TAは家でインターネット接続をはじめたときに買ったNECの「AtermIT55DSU」で、3年以上も使ってきました.その間にファームウエアを何回かバージョンアップしてきたけど、さすがにもうこの機種用のファームウエアはバージョンアップされなくなってしまいました.
 それでも接続マックのOSはKT7.5から、MacOS8、8.6、そしてMacOS9まであげてきました.去年からのTAに接続したMacが調子悪くなったのはOSとの相性が悪くなったからなのかもしれません.KT7.6のPowerBook 550cではフリーズとかは起きなかったわけだし....

 新たに買ったダイアルアップルータはYAMAHAのNet Volante「RTA52i」です.最初のNet Volante「RTA50i」が出たとき替えようかな〜と思ったけど、決心がつかずいつの間にかニューモデルになってしまいました.
 早速TAと取り換えてまず、電話機を接続.Net Volanteの電源を入れると初期設定で電話は使えるようになりました.ダイアルインとかいろんな設定ができるようだけど、電話はそのまま.PowerMac8600/G3をEthernetで繋ぎ、付属のCD-ROMのからセットアップ.
 さすがにネットワークを組めるのでルータの管理者用パスワードを入力する必要があります.いわゆる「スーパーユーザ」ですね.あとはプロバイダ関係の設定を終えれば基本的に終了.自動接続や切断は好みで設定.初期設定ではアクセスのない時間による自動切断が60秒になっていた.さすがにこれじゃすぐ切れちゃいます.メーラーで定期チェックを3分にしているのでそれより長い時間に設定.これでメーラーが優先されました.

 複数のパソコンを同時接続ができるけど、とりあえずもう一つのLANポートにPowerBook550cを繋いでみました.こちらはKT7.6なので設定は手動で行ったけど、とっても簡単.TCP/IPの経由先を「Ethernet」、設定方法を「DHCPサーバを参照」にするだけ.あとはブラウザやメーラーを立ち上げれば接続.終了すれば切断となります.
 いままでのFreePPPによる接続より簡単だけど、接続時間がモニタのデスクトップにない.Net Volanteのディスプレイを確認しなければならないのがちょっと面倒.時間を気にしないですむ常時接続サービス、早く来ないかな〜.

2000年5月8日
 4日のiWeek2000に行ってきました.本命はこれを機会に開かれた「くあどら〜iWeekオフ」だったのですが...詳しいレポートはいつもながら迅速、詳細のまつなみさんの「
TM HOUSE」へどうぞ.>>いつもお世話になります、まつなみさん.
 会場では例の「OLD Mac大討論会!」をくあどら〜仲間と最前列を陣取り盛り上げました.その後二次会場のビアホールに移動して飲んで、飲んで盛り上がりました.その夜は一泊して翌日日本橋を一人でぶらつきました.大阪は初めてだったけど、何となく臭い(?)を頼りに中古マックショップも見つけることができたけど、収穫はありませんでした.やっぱり秋葉原の方がおいしいかな?

 今回のオフ会では、掲示板等でお名前は聞いたことがあるものの初めてお会いした方もたくさんいて、新たなつながりがまた増えました.リンクを更新しなくっちゃ.

「OLD Mac大討論会!」での一場面.左からあおらいさん、古田さん、原口さん.

討論での究極のテーマは、なにをもってOld Macと呼ぶか、では結論として2万円以下で買えること...!?

またまた現れた「iMac バス」.普段は普通の観光バスとして働いているようです.外装はラッピングで仕上げてます.

ちょっと中を見せていただきましたが、たしかに普通に座席がある観光バスでした.

2000年5月2日
 もう5月です.3日から6日まで大阪でMacなお祭り「iWeek2000」が開かれます.それにともなって「くあどら〜iWeekオフ」があって、ず〜っと行こうかどうしようか悩んでたのですが、ようやく参加決定.
 スケジュールでは第1部が日本橋の探索.その後第2部で iWeek会場の見学、そして「原口&鶴田&若林&古田OLD Mac大討論会!」のバトル観戦.そして第3部として二次会が開催される模様です.
 時間的に第1部の日本橋探索は無理かもしれないけど、メインは第三部だったりして....

2000年4月24日
 先週開かれたAppleの年次株主総会の詳細な記事によれば、株主の一人からコンシューマー市場でビジネスチャンスを逃しているのではないか、との質問に対してJobsは、iMacと iBookがすでに成功したコンシューマー製品であると答え、さらにコンシューマー用に「刺激的な新製品」を考えていると述べ たようです.やっぱりリンゴマークのPalm?

2000年4月21日
 たけしさんの『
Mac貧乏バンジージャンプ』のバンジー日記が更新されてました.その中で、友だちとのやり取りの会話に2色のiBookを『ドラえもん』と『ドラミちゃん』に例えてました.おもわず唸っちゃいましたね.盲点でした.1月での会話だったのでまだグラファイトカラーの『スペシャル・エディション』はありませんでした.さて、今なら何に例えるんだろう?

Appleの2000年度第2四半期の決算報告が発表されました.利益は2億3300万ドルだったと報告していました.iBook、iMacはもちろんだけど、新パワーブックが10万台、そしてパワーマック G4が35万台強とハイエンド機が総販売台数の45%を占めたのが驚きです.
 それにしても、96年にPowerMac 7500/100を買って以来、OS以外では貢献してないな〜.捨てられてクラッシュされる前のオールドマックはいっぱい救ってきたけど....

2000年4月11日
 PowerMac8600/G3のシステムをOS9にしてからTBSの「チューボーですよ!」の木村郁美アナのおまけムービーを取り込んで保存した後再生しようとしたら「QuickTime 4.1が必要です」なんて言われた.OS8.6でQuickTime4.0で見れたのに....OS9になった段階でそうなったのかな?OS9.0.4がダウンロードできるようになったので、ようやくOS9を買い求め、いっきに9.0.4にアップデートしちゃったから、OS9がQT4.1を必要としたのかどうかはわからない.とにかく4.1が必要とのことだったので、ウェブアップデータでアップデートしようとしたけど、よくわからないエラーでアップデートできなかった.仕方なしにスタンドアローンのアップデータをダウンロードしてなんとかQuickTime4.1にバージョンアップして、ムービーを再生することができました.一つアップデートすると、次々に影響が出てくるんですね.買い求めたままで使っているのが一番か....

2000年4月9日
 Mac OS9.0.4のアップデータが出ました.夏から出荷されるマックにプリインストールされるOS X が出るまで、たぶんアップデート版のシステムCDは出ないだろう...という予感で、ようやくOS9を買いました.そして、iToolsでMac.comのアドレスをゲット.もうだいぶたつから、思い通りのIDは手に入りませんでした.
 OS9の使い勝手は8.6とそれほど変わりませんが、今までずっと使っていたExcel5.0が、「メモリが足りないので起動できません」とぬかす!Lotus1.2.3のようにもっと古いアプリが正常に動くのに....マイクロソフトの努力が足りないのか、商売上手か....当然後者だけど. Excel98を導入しなきゃならないけど、WordやPowerPointが一緒に入っているOffice98を買わなきゃいけない.単品ではないんですよね.Excelだけでいいのに....

2000年4月6日
 Quadra 840AVを手に入れました.CD-ROMドライブは当然ながら、キャディタイプです.手持ちのトレイタイプに替えたかったけどフロントベゼルがないので、以前Apple純正の外付けCDドライブに内蔵したPioneerの36倍速スロットインCD-ROMドライブ(DR-706SDV)を内蔵しました.
 カバーを開けたついでに掃除をしてハードディスクを替えたりメモリを増やしたりしました.そこで新発見!電源部を格納している棚の裏をよく見ると、いろんなサインがいっぱい!最初はひっかき傷かと思いました.アップルの遊び心です.IIciにもありましたが、Plusや初期のSE/30にあったのは有名ですが、Quadra840AVにもあったとは知りませんでした.

 

ちょっと見にくいですが....

2000年3月22日
 7500/G3/400はフリーズリムーバの効果もあまりなく、結局システムをOS 8.1に落としたりしてやってみたけど相変わらずフリーズしまくり....暫く冷却させることにします.これまで7500の代理はPowerBook 550cにお願いしてたんだけど、最近手に入れたジャンクな7200/90を使うことにしました.なんとこの7200/90は手に入れたとき、HDD、CD-ROMはもちろん、FDDもなく、おまけにHDD、FDDの取り付けトレイもありませんでした.ロジックボードは生きてたので、7500から32MB RAMを4枚と、HDD、FDDをトレイごと移植しました.システムはOS 8.1.昨日はフリーズもなく、平和(?)に過ごせました.
 PowerMac7500/G3/400については、追ってオリジナルのドーターカード601/100やメモリも含めてのんびりチェックをやってみようかな.

2000年3月15日
  Mac Fan Letterのフリーソフト紹介で、フリーズリムーバー 3.4というのがありました.システムフォルダから不要なファイルを除去したり、メモリ割り当ての変更を行って、フリーズが起きにくく安定させるソフトです.PowerMac7500は今だ安定せず、インターネット接続中に複数のアプリケーションを動かしているからなのか、よくフリーズします.だめもとでダウンロードして、フリーズリムーバーを使ってみました.Finderのメモリを増やすのは「ResEdit」を使ってやったことはありますが、このソフトを使うと「TCP/IP」などのコントロールパネル書類の割当メモリを変更させることができます.そんなことができるなんて知りませんでした.幸いシステムフォルダに不要な機能拡張等は見つからず、いろいろメモリの割当を増やすだけで済みました.
 それから2日経っていますが、今のところフリーズ知らずです.このままいってくれ〜.

2000年2月24日
 3度目の正直、いやもっとかな?...で、またまたPowerMac7500のCPUを604e/180からG3/400に挿し替えてみました.パワーキーを押すと、うんともすんともいわない....挿し方が弱かったようだ.ほんとに、マザーボードがゆがむほど押し込まなければならないので怖い. 再びパワーキーを押す. 今度は聞きなれた起動音がしてアイコンパレードも無事に済んだ.チェックのために文書ファイルや画像ファイルを開いてみて異状ないことを確認.次にUSBにカードリーダを繋いで、コンパクトフラッシュを挿してみると、これも無事に認識してくれた.やれやれ、です.前回フリーズしたPhotoshopは?と思い、画像ファイルをPhotoshopのエイリアスにドラッグ&ドロップすると、アプリケーションが起動してファイルが開かれる直前にフリーズ! やっぱりだめか.あきらめて再起動.
 再度チェックしてみると、今度はPhotoshopも無事にファイルを開くことができた.それから今のところは異状なし.このまま暫くエージングしたい気持ちです.

2000年2月17日
 幕張へMACWORLD Expoに行くということは、当然秋葉原にも行くということ.今回のオフ会、秋葉原巡りでは新しいマック仲間に会えたのはもちろんですが、ほかに2つ収穫がありました.一つは最近手に入れたPowerBook 550cの部品取りに、と思って買ったジャンクのPB550cがバッテリ以外はバッチリだったこと.そして、二つ目は、オフ会でお会いした「
Macintosh雑貨 仲屋商店」のおおうちさんの助言によって、「Welcome to Macintosh」の画面から進まなくなっていたSE/30の2号機が漢字Talk7.1によって起動できるようになったこと.
 このSE/30はIIsiのROMを挿しているんだけど、最初にセットしたときは何事もなく動いていました.欲を出して(?)、16MBのRAMを挿してメモリを80MBにしてからしばらくして、先に書いた状況になってしまい、メモリを元の4MBのRAMに戻しても、ハードディスクを交換してもだめでした.おまけに漢字Talk7.5のディスクツールFDでも起動することができませんでした.
 そして今回おおうちさんに相談したところ、IIsiのROMは漢字Talk7(7.1)で初期化してないとだめな場合がある、ということでした.早速ハードディスクを漢字Talk7のディスクツールで初期化しようとFDを挿入すると、それまでなにも受け付けなかったのが、すんなり起動しました.初期化後、久々にフロッピーディスクでしこしこシステムをインストール.ようやくKT7.1だけど動くようになりました.おおうちさんに感謝.これにもAsanteのEthernet Cardを挿してネットに加えよう!

2000年2月6日
 日曜日でおまけに雨.PowerBook550cを開腹しました.「
PHENiX〜究極のPowerBook5XXを創る会」の内蔵電池の交換のページからプリントアウトしたプリントを見ながら行いました.とても詳しく書かれていて全く不安はありませんでした.でも、ほとんど全部ばらさないとたどり着きませんでした.茶色のコインを2枚並べたようなのがバッテリです.ここで一つ失敗をしてしまいました.トラックパッドの押さえの部品を外したときに、内蔵インテリジェント・バッテリ格納部のスプリング(黄色の矢印)が外れてしまったのですが、どう取り付けられていたのかわからず(デジカメで撮りながら進めていたのですが液晶画面では確認しずらかったです)、適当に挟み付けて組み立ててしまいました.あとからデジカメで撮った写真をMacに取り込み、モニタでよく見ると正しくはトラックパッドの押さえ部品の下から挟み付けられていました....バッテリ側から覗くと、たしかにいつ外れてもおかしくない状態でした.
 翌日、再びばらして、正しくとり付け直しました.これで5XXシリーズのバラシのプロだ〜!...疲れた....

2000年2月5日
 10日くらいかかると言われていたバッテリが届きました.はやる気持ちを抑えて今日はまだ様子見.

2000年2月4日
 PowerBook 550cのハードディスクを初期化して、OSを7.6.1にしました.そしてRAMディスクを設定して、Netscape NavigatorのキャッシュフォルダをRAMディスクに設定....そして終了しようとするとモニタは落ちるけど、ハードディスクが回っている.かつてQuadra650にMac OS 7.6.1をインストールしたときと同じ現象でした.CPUが同じだから当然か.OSを8.1にすればいいけど、とりあえずRAMディスクをあきらめた.

2000年2月3日
 やってもーたのBlack Bird!! 
MSQに掲示されていたPowerBook550c売ります!という記事に飛びついてゲットしてしまいました.PCMCIAモジュールがあればばっちりだけど、AAUIのEtherポートがあるからとりあえずはLANに接続できるので大丈夫.CPUも68040/33MHzだから普通にはストレスなく使えます.
 ハードディスク750MB、メモリ36MBのフルスペックオリジナルです.早速職場でLANに繋いでみました.OSは8.1がインストールされてました.家で使っているQuadra650とスペック的には同じなので大丈夫でしょう.ブラウザーとメーラーをインストールして使ってみましたが、それほどストレスは感じられません.脇にあるiMacに比べたら、そりゃ遅いけど....電源の関係でACアダプタを繋いだり、外したりしているうちに、あることに気がつきました.時計や世界地図などが初期値に戻ってしまいます.これはバックアップバッテリがへたっている証拠です.発売されてから何年も経っているから致し方ないことです.おまけに2個のバッテリも充電されていません.
 たしかいがりさんの「
SOMETHIN' ELSE」にPowerBook550cのバックアップバッテリの記事があったのを思いだして調べました.いがりさんがバッテリを購入したACSにコンタクトをとり、バッテリを注文しました.
 Powe Bookのバラシ方は「
PHENiX〜究極のPowerBook5XXを創る会」を参考にさせていただきました.後日行うためにページをプリントアウトしました.

2000年1月30日
 だましだまし使っているのもいいかげんイヤになる.G3カードの説明には、OSのインストールはCPUをApple純正に戻してから行い、その後G3カードに挿し替えるように、とある.たしかにそのとおりにやっても、Zipメディアのファイルを開いたり、Photoshopでフリーズしたり、メーラーやブラウザーが突然終了したりする.USBのカードリーダーも認識しない.
 しかたないのでもう一度CPUを604e/180に戻して、USBカード関係をやり直すつもりで様子を見ているのだけれど、これが驚くほど安定している!いまのとこ....去年の不調になる前に戻った感じ.コンパクトフラッシュカードも認識される. もう少しこの状態でエージングしてから再度G3に挑戦しよう!

2000年1月8日
 7500のハードディスクを初期化してMacOS8.6を再インストールした.G3カードに交換して、アプリケーションや初期設定をついついコピーで済ましちゃうところを我慢してしこしこインストールしました.最近のシステムには機能拡張がいっぱいインストールされて何だかよく解らない.削除していいものかどうか、機能拡張マネージャーで少しづつやればいいのだけど面倒なのでそのまま.
 ネットワーク関係も設定し直して、いざ起動! やはり起動時にフリーズしたりする症状は変わらない.ハードディスクを初期化してあるからウイルスの線は消えた.あとはメモリやコネクタ類のハード的問題があるのだろうか.もう一度スッピンにしてからチェックし直そう!. 

2000年1月7日
 G3カードに差し替えてパワーキーを押すと、「カチャ、カチャ」音がして起動しない.や、や、やはり7500は対応していないのか!ショップに持ち込み泣きついて、あらためて店員が差し替えてみるとあっさり起動.604eのドーターカードより硬いようで、しっかり押し込まないとだめなようでした.とにかく起動できて一安心.CPUはOK!あとはハードディスクを初期化してシステムを入れ直そう.

2000年1月6日
 Y2Kとは関係ないと思うけど、PowerMac7500/180が最近インターネット接続中によくフリーズする.この際ハードディスクを大容量にしてついでに安くなってきたG3カードにアップグレードしようと思いました.パソコンショップで目をつけていたIBM製の9.1GBのハードディスクは残念ながら売れてありませんでした.G3カードはインタウェアとI-O DATAのG3/400がありましたがL2キャッシュが512KBと1MBでこんなにも違うのか、という値段の差がありました.おまけにI-O DATAのG3カードは開封品でさらに安くなっていました.I-O DATAのCPUアップグレードカードPK-G3A400/512は箱の説明書きの対応機種に7500/100はありませんでしたが、店員に聞くと大丈夫でしょう、との返事.なんと言っても箱にこのG3カードと速さを比べているのが100MHzのCPUでしたから.100MHzって7500/100だけじゃなかったかしら.... ということでついにG3カードをゲットしちゃいました.


| 2001・No1| 2000・No2| 2000・No1 | 1999・No2 | 1999・No1 | 1998 | 1997〜 |

[Back]