
Special
清水市が消えた…
アサブロ
Last modified at
26 .Jul. 2004 |
Compact Camera

Special
LAPITA CAMERA |

|
小学館製 レンズ付きフィルム用クラシック・カメラ・カバーです。
雑誌「ラピタ」創刊2周年記念プレゼントに応募して当選していただいたものです。ライカM3をまねたカバーで、写るんですや、撮りっきりコニカを中に入れ使用します。でも、まだ人前で使っていません。おもしろいのですが、ちょっと恥ずかしい....
|
Olympus 35RC |

|
1970年発売 シャッター速度優先のEEカメラです。
シャッター速度は、Bと1/15〜1/500秒でレンズはEズイコー42ミリF2.8。手に入れたのは中古で'76頃。このカメラの長所は、距離計付であることとEE連動範囲外でのシャッターロック。プログラムEEがないから当然ともいえるが、最近のコンパクトカメラはプログラムEEの露出制御範囲外でもシャッターが切れてしまいます。もちろんストロボ自動発光になっていれば問題ないのですが..... 35RCの後継機として発売されたプログラムEE付の35DCには、40ミリF1.7の大口径レンズが付けられたのですが、プログラムEEは便利ですがおもしろみがありません。そして!このF1.7レンズを付けた35RCが、35RDとして輸出専用機として存在していたようですが、残念ながら見たことがありません。
|
Olympus PEN D(すでに手放してしまいました) |

|
1962年発売 ハーフサイズカメラです.なりは小さいですが金属とガラスの塊という感じで手にするとずっしりします。レンズはFズイコー、32ミリF1.9の大口径。オリンパスでは、ペンのDズイコーがあまりにも有名ですが、この大口径Fズイコーも大変シャープな写りで傑作だと思います.セレン光電池露出計はまだまだ大丈夫.昔のようにフィルムが高かった時代には枚数を二倍にできるハーフサイズは重宝したのでしょうが、36枚撮りのフィルムを装填したりすると、1年や2年フィルムが入ったままだったりして..... しかしながら、フィルムの性能が良くなった今が、ハーフサイズカメラの存在をアピールできるのではないでしょうか.同時プリントのサービスサイズでは35ミリ判と区別ができません.でも、最近の35ミリコンパクトカメラも、APSタイプのカメラも本当に小さい!やはり出番はないか....
|
Nikon L35AWAD(ピカイチ カリブ)(すでに手放してしまいました)
|

|
水中カメラといったらニコノスですが、これはそのニコノスのオートフォーカス版!なんてことはない.'86年4月発売で、私は'86年4月に手に入れてます.って、発売と同時だったのか....基本的にオートフォーカスカメラですが、水中用にゾーンフォーカスのマニュアルフォーカスダイアルがカメラ上部にあります.子供を連れての海水浴に活躍しました.当時コンパクトカメラの防水カメラは珍しく、このカリブを海で使っていると、防水カメラだとは知らないひとが驚いていたのが思い出されます.
|
Fuji HD-M (タフガイ) |

|
富士フィルムのオールウェザーカメラの最高峰!? オリジナルのHD-1、ストロボを内蔵したHD-S、そして自動巻き上げとデート機構を搭載してシリーズ最後の機種となりました。写真は実像式のファインダーをもカヴァーする大型のフードを取り付けてあります。今でこそコンパクトカメラでもファインダーは実像式が当たり前になっていますが、その当時はまだまだアルバタ式が主流で、ケプラー式実像ファインダーは珍しく、私はそれまでコーワSWとCanon
デミしか思い出せません。フォーカスは目測です。下手なオートフォーカスより安心です。
|
Fuji TIARA |

|
コンパクトカメラを載っける上で、大事な一台を忘れていました。Fuji TIARAです。いつも通勤用の鞄(弁当入れ!)に入れて持ち歩いていたので忘れていました。最近のコンパクトカメラの例に漏れず、シャッターのタイムラグの長さには閉口しますが、28ミリレンズの写りは合格点です。下のバッグはその通勤用の「マスミ」のカメラバッグです。上質の牛革を使用したカメラバッグを製造していた「マスミ」も今は市場で見かけなくなってしまいました。 このバッグはもう20年くらい?使用しています。擦り傷だらけですがまだまだ使えます。
|
その他(すべて手放してしまいました) |

|
上からミノルタ・レポ、オリンパス・ペンEES、ミノルタ-16モデルP.
いずれも行きつけの写真材料店で故障カメラとして手に入れました.レポもペンEESもハーフ判で、1〜2本フィルムを通しましたが、完ぺきには直りませんでした.
16Pは今でも写りますが、フィルムが....
|
[Back] [Gallery&Hobby]
|