2000年12月30日
 
早速Quadra 700を手に入れました.
 職場の人が私物で持っていて、使われずに棚にくすぶっているのを以前から目を付けていました^^) 交渉してみると、あっさり「いいよ」でした.「でも、なにに使うの...」.「いや〜^^;; ちょっといじったり...^^)」とか話しながら交渉成立.

 ハードディスクがダメかもしれないから、と予備に一個ハードディスクをいただきました.Apple純正の1000MBです.

 持ち帰って筐体をあけるとハードディスクはマウント共にありませんでした.IIciのマウントを使うことにして、いただいた1000MBのHDDを取り付けて起動.するとハッピーマックが現れた後、サッドマックが! このハードディスク、PowerMac7500で調べたらOSが8.5でした.クアドラじゃぁ無理なわけです. ほかのハードディスクでチェックしなおすと、無事に起動しました.メモリはマックスの20MB.CPUはちょっといじってあるとのことで、68040/33MHzでした.

 すぐに整備したいけど、明日もまだ家の掃除が残っています. お正月休みにクリーニングから始めますか....

物々交換・・・

2000年12月27日
 
久々に秋葉原を散策してきました.前回と大きく変わったのは『秋葉館別館』の店舗が表に出てきたことですネ.
 そのほかの印象は、何となくジャンク・Mac系のお店が寂しくなってきたのかな? 68kマックや、G3じゃぁないPowerMacもだいぶ安くなっていました. そんな中で未だに強気なのが「SE/30」、「Q700」、「Puls」のキーボード&マウス!
 最後に寄った「Well One」で、SE/30のROM SIMMを探していて、お店の人から聞いたのですが、以前、ROM SIMMのないSE/30にIIsiのROMを挿したところ、システムが漢字Talk7.1までしかインストールできない...と話したところ、SE/30にIIsiのROMの場合は、漢字Talk7.1までが正常だ、と教えていただきました.7.1以降はSE/30のROMに戻して「mode32」で32ビットに対応させたようです.1年半の疑問が解けました.

 今回の収穫はQuadra 700用の「ゴム足」.とりあえず、IIciに取り付けようと思います.Quadra 700、手に入れようかな?

2000年12月7日
 内蔵SCSI機器はこれで最後! と、思ってFujitsuの内蔵用SCSI 640MB-MOドライブを注文しちゃいました.OLIO.SPECで少し前から「追加発注...」とあったので、今か、今かと待っていたところ、一昨日の深夜に覗いたら「20台限定」として注文を受けていました.迷わず注文しました.

 そして昨日はOLIOから確認のメールがなかなか来ないので、ちょっと焦ってしまいました.あの時ちょっとお酒が入っていたからメールアドレス間違えちゃったかな?と心配になりました.時々メールをチェックしながら、夕方までに来なければ電話で確認しようと思っていたところ、確認のメール到着!ほっと一安心.今夜か明日には到着する予定です.
 ホームページを覗くと、「完売しました」と出てました.それにしても早いな〜.まだまだ需要はあるんじゃぁないかな? 

 PowerMac7500/G3に内蔵しようか、それともQuadra840AVに入れようか....

2000年12月1日
 12月です.『My Sweet Quadra』の原口さんが燃料補給基地「+PLUS」をオープンしました.原口さん曰く、「+PLUSは、「未来世紀ブラジル」の、続編...」とか.そういえば、ビデオに録っておいた「未来世紀ブラジル」、観なくっちゃ!
 熊本なので、ちょっと燃料補給に!...とは行かないけど、どんなお店か楽しみです.ガンバってくださいね.


燃料補給基地「+PLUS」 

2000年11月20日
もうこれで最後の外付けSCSIハードディスクと決めて、I-O DATAのHDVS-UMシリーズの40GB(!)を購入しました.30GBくらいでいいと思ったけど、ほとんど違わない値段で40GBがあったので、こちらに決定.このI-O DATAのHDVS-UMシリーズは「マルチドライブ・モード」という、1台のハードディスク・ドライブを2台のハードディスクとして使用できる機能(パーティションとは違う)があります.40GBはあまりにも大きいと思い、また折角の機能なので使用しました.40GBを30GBと、10GBに分けました.

 次にドライブをドライブ設定で初期化させようとしたら、当然ながら未サポートのディスクは初期化できない....ならばドライブ設定スペシャル(メール・ウエア)で初期化しようと起動すると、途中でフリーズしてしまう.この製品にはフォーマッタが附属してないので、以前のLogitecのドライブに附属した「B'sCrew Light」があったので、これで初期化しました.

 さらに30GBのHDDにパーティションを切ることにしました.しかし「...Light」の悲しさ.初期化はできるけど、パーティションが切れない....! MOドライブ附属の「FormatterOne Pro」ではドライブを認識してくれない.

 前回、Logitecの15GBをドライブ設定スペシャルでパーティションを切ったときのことを、もう一度思い起こしてみました. そうだ、あの時はOS 8.6だった.... OS 8.xからOS 9になったときには、Excel 5が動かなくなったりした.もしかしてドライブ設定スペシャルはOS 9には対応していない、とすれば理解できる.

 だめもとで、OS 8.6で立ち上げて、ドライブ設定スペシャルを起動. 結果は○! 再び初期化してパーティションを切ることができました.
 これでディスクアイコンが純正になって、メニューバーの「特別」から「ディスクの初期化...」で簡単にドライブの初期化ができます.危険もあるけれど....

2000年11月2日
旧型iBook SEがぎりぎり連休前に届きました.展示品だったため、一度アップルに戻してチェックされたようです.メモリは128MB増設してもらい合計192MBに.これだけ積めば不自由しないでしょう.どのみち自分のじゃぁないし... 今のところ.それにしても、SIMMやDIMMに比べて安いですね.

 早速箱から取り出して起動! 軽快にOS 9.02が起ち上がりました.ハードディスクをチェックすると6GBの容量が、残り4GBくらいになってる! よく見るとアップルでシステムを入れ直した際に、それまでのシステムや、アプリケーションも丸ごとフォルダ(名前失念)に保存されて、2倍も食ってたようでした.

 どうせなら、とハードディスクを初期化して2パーティションに切って、システムソフトウエアをリストアインストールしました.そして、調教....

 いざ、娘の待ってる奈良へ! 観光も兼ねて^^) >奈良観光はこちら

急いで作業してたため、iBookの写真は無し^^;

2000年11月1日
 11月です.年賀はがきの発売です.そろそろプリントゴッコ卒業して、パソコンでやろうかな?最近アップルのプリンタ、CSW2500が調子悪く、カートリッジを認識しない(!?).どのみち印刷性能は最近のプリンタに比べようがないくらいだし、そろそろ買い換えようかな、と思う今日この頃.....

2000年10月13日
 のりちゃんの
norincho@mac.comにリンクしました.若さいっぱいですね.Old Macをこよなく愛し改造してます^^)

 PowerMac 8600/G3/400にギガモを内蔵しました.せっかく拡張ベイがあるし、前もって3.5インチ用のベセルも手に入れてあったのでちょうど良かった.ギガモでなくて、640MBでも良かったけど、SCSI内蔵用はもう手に入りにくいようですね.
 これで、CD-ROMドライブをDVD-RAMに交換できれば最高だけど...ネ.

2000年10月1日
 いよいよ10月です.この歳になると、家族でパーティなんてありません.

 Macintoshに祝ってもらいました^^)

2000年9月26日
 「Microsoft Office98 Macintosh Edituon」のマスコットをショップでもらいました.もうすぐ「Office 2001 for Mac」が発売されるからかな?
 なんだかんだ言っても、少なくとも「Offce Word」は無いと困るようになってしまいました.最低限、もらった書類を読むために....

2000年9月24日
 PowerMac 8600/ZipのZipドライブが不調です.メディアによって読み込めなくなったり、ゴミ箱に入れて排出できなくなります.MOより書き込みが早いので気に入っているし、利用も多いのでZipドライブは必要です.とりあえず、Quadra840AVに繋いでいたドライブを接続して上に載っけました.何かおかしい....

Yanoの外付けハードディスク、HyperHDを手に入れました.容量は120MBでしたが、死んでました.ドライブの問題だけだったようで、かつてLCII改475に内蔵していたロジテックの同じく120MBのドライブを移植してやりました.
 デザイン的にはClassic、ClassicIIに対応させた、フロントにアールを持たせてあり、組み合わせばっちりです.

 左がClassicII+Yano HyperHD、右はSE/30+40SC

2000年9月4日
SONNETのCrescendo G3カード、400/512k/133をVICTORINOX のサイバーツールとともに通信販売で買ってしまいました.
 I-O DATAのG3カード、PK-G3A400/512はPowerMac 8600に挿して使っていて、今のところフリーズもなく絶好調.
 となると、スキャナや、CD-RWを繋いでいるPowerMac 7500もやっぱりG3(G4とまでは言わない...)化したい! で、グッドタイミングでSONNETの新型Crescendo G3/400が安く売り出されているのを発見して、ついでにパワーブックも分解できる(?)VICTORINOX のサイバーツールとともに購入.

 下がCrescendo G3/400.右の604e/180と比べると本当に小さい.面積比で半分以下じゃないだろうか.
 早速ドライバをインストールして、G3カードに挿し変えてリスタート.すると、起動音はするものの画面は真っ暗.やっぱり、7500は問題児か...!?メモリを最小限にして、システムもOS基本+SONNETの機能拡張のみにすると、あっさり起動.でも他の機能拡張書類が使えなければ意味がない.
 結局、メモリをインターリーブが利かないようにして、尚かつ並び替えをいろいろ試してようやくまともに起動するようになりました.

 本当に世話のかかる問題児>>PowerMac 7500!! でも、唯一の新品購入Macのかわいい奴なんです^^).

2000年8月23日
 最近、マックネタがない....
 今までスーパーサブ(!?)、PowerMac 7500/180で使っていた15インチモニタが壊れてしまった.仕方なしに緊急に13インチで対応してるけど、やっぱり狭い.新たに15インチ〜17インチのモニタを買うとなると3〜4万円か....もっともベーシックなiMacが8月29日(火)に発売になる.15インチモニタ付きのG3/350で7GBのハードディスク搭載して、98,000円! どうしようか....SCSIの呪縛からも逃れられない....
 それより先、今度の土曜日には、G4 Cubeが発売になります.でも、まだ現物を見ていない.
 ところで、G4 Cubeが発表されてすぐに、Qubeと呼ばれる7インチ四方のサーバマシンを製造しているCobalt Networks社から、訴訟の動きがあったけど、どうなったんだろう.同社は以前、その「Qube」でSteve JobsのNext社から訴えられた経緯があるようだし....所詮、サーバマシンとパソコンの違いがあるからネ.

2000年8月17日
 夕べ(深夜?)は久々に雷予防の停電に会いました.インターネットに繋いでいると、「ピカ、ピカ!」、「ゴロ、ゴロ!」と鳴ってたけど、だいじょ〜ぶだ〜!と高をくくっていたらいきなり停電.2、3分だろうか.通電したのでとりあえず終了してなかったMacを再び起動させようとしてパワーキーを押したら、また真っ暗.落雷による停電じゃなかったので被害はなかったけど、やはり焦りますね.

2000年8月7日
 
アップルが iMac Snowとプロ・マウスのCFムービーを公開してました.プロ・マウスはステッペン・ウルフの「Born To Be Wild」、iMac Snowはクリームの「White Room」がBGMに流れてます.どちらも60年代後半の名曲ですね.

 アイ・オー・データのG3カード「PK-G3A400/512」が戻ってきました.結局異常がないとのことでしたが、念のためCPUを交換していただきました.PowerMac 8600/200に装着すると無事に起動することができました.でも、PowerMac 7500では、やはりモニタの認識までも行きませんでした.ということで、現在8600で稼働中です.

2000年7月27日
 新Macの発表から1週間が過ぎました.その間に、新しいキーボードにはパワーキーがないとか、デュアルプロセッサはまだ価値がないとかいろいろ話題になっています.早く「G4 Cube」の現物を見たいものです.
 ところで、以前手に入れたアイ・オー・データのG3カード「PK-G3A400/512」を再び!と思ってまたまたPM7500やPM8600に挿してみたけどやっぱりだめなので、アイ・オー・データのサポートセンターに問い合わせてみました.そしたら、故障かもしれないので、検査、修理のために着払いで送ってくださいとのお返事をいただきました.これで解決するかどうかは解らないけど、もっと早く問い合わせていればよかった.

2000年7月20日
 昨日は夜10時からQuickTimeによるストリーミングで中継された「MACWORLD Expo/New York 2000」のSteve Jobsによる基調講演を堪能しました.10時前からインターネットに接続し、準備OK.予定より少し遅れてスティーブ・ジョブズが登場して始まりました.接続環境の関係か、音声がとぎれとぎれになったり、画像がスクリーンセーバーのパズルのように乱れはしたものの何とか2時間くらいの放送を楽しみました.発表された新製品は、早速あちこちでアップされてます.
 まず最初に評判のよくないと言われたマウスの新製品の発表.そして、デュアルCPUマシンのPower Mac G4.ここでは比較にペンチャムが引き合いに出されていました.当然Macの勝ち!
 そしてMac OS Xのデモが始まりました.これは2月の日本でのMACWORLD Expoで見たのとほとんど一緒のようでした.そしてiMac/SEのニューカラー、「Snow」の発表がありました.その他の色も変更になり、「インディゴ」、「ルビー」、「セージ」、そして「グラファイト」の5色です.「セージ」は辞書で調べたら「サルビア」の葉のことで、ハーブなんですね.ソーセージにも入ってるのかな?

 そしてもう一つ、というフレーズで始まった、「G4 Cube」の発表です.一昨年の「iMac」、昨年の「iBook」の発表よりわくわくしました.

 上から見るとトースターのような奇抜(?)なデザイン.同時に発表された15インチ液晶モニタとの組み合わせがとっても素敵です.PCIスロットとかの拡張性はないようだけど、DVD、FireWire、USBでまかなえるのでしょう.本気で欲しくなってしまいました.
 罪なApple!!

ずっと、こんなきれいな画面で見れたわけではないです.

2000年7月14日
 「
Mac Fan Net」のニュースによると、iBookでUSBとDDIポケットを接続する通信アダプタを発売したサン電子(株)から、こんどはシリアル対応のDDIポケット専用データ通信アダプタが発売されるようです(7月25日/1万7,800円).α-DATA64対応ハイブリッド携帯端末H"で、64Kbpsでのデータ通信が可能.インターフェイスは、RS-232C規格準拠のシリアルだけど、MacのRS-422規格シリアルに変換すれば使えるようです. ということは、PCMCIAモジュールのないPowerBook 550cでもシリアル接続でモバイルできるのかな? しかし家の「BlackBird」はバッテリーもへたっているしな〜. やっぱり「炬燵仕様」でいいか.


| 2001・No1| 2000・No2| 2000・No1| 1999・No2 | 1999・No1 | 1998 | 1997〜 |

[Back]