Rock Listner's Guide To Jazz Music


Kenny Burrell


Blue Lights

曲:★★★☆
演奏:★★★★☆
ジャズ入門度:★★★★☆
評価:★★★★
[Recording Date]
1958/5/14

Disc 1
[1] Phinupi
[2] Yes Baby
[3] Scotch Blues
[4] Tha Man I Love
[5] I Never Knew

Disc 2
[6] Caravan
[7] Chuckin'
[8] Rock Salt
[9] Autumn In New York
Louis Smith (tp except [9])
Juniour Cook
           (ts except [4][9])
Tina Brooks
(ts except [1][4][9])
Kenny Burrell (g)
Duke Jordan (p [1]-[5])
Bobby Timmons (p [6]-[9])
Sam Jones (b)
Art Blakey (ds)
「繰り返し聴くに耐えるジャズ」のレコードを作ることに心を砕いていたブルーノートの総帥アルフレッド・ライオンは、お気に入りのアーティストを発見すると多くのサイド・メンをかき集め、豪勢なジャム・セッション的なレコーディングを行うことがあった。「House Party」「The Sermon!」といったジミー・スミスのアルバムがその代表格で、同様なノリでケニー・バレルをリーダーにしたジャム・セッションとして製作されたのがこのアルバム。わざわざテナー・サックスを2人起用し、同日のセッションにもかかわらずピアニストも2人用意(セッション前半と後半で使い分け)し、オリジナル曲も6曲と周到に準備されているところは、いかにもブルーノート的。実際に聴くと確かに寛いだジャム・セッション風の演奏で実に気軽に楽しめる。気軽でも安易な感じがあまりしないのは「繰り返し聴くに耐えるジャズ」を作るポリシーをいささかも軽視していなかったからでしょう。演奏で耳を惹きつけるのは、決して有名とは言い難いルイ・スミスのトランペットで音に張りがあってフレージングも巧みなその手堅いプレイはこのセッションにベスト・マッチ。テナーの2人も地味なタイプとはいえ、気持ち良くブロウしている。ピアニストは2人とも黒っぽくブルージーな演奏で、特にティモンズのより黒っぽいピアノが心地よい。また、ここでは力いっぱい叩いているわけでないものの、やはりアート・ブレイキーの「バンドを推進する」ビートは他では得難いものだし、サム・ジョーンズの軽快なベースと組み合わせがまた好バランス。肝心のリーダーは出番がそれほど多くなく、しかし、演奏そのものは洗練されたいつものバレルのギターそのもの。バレルをたっぷり聴きたい人は[9]で溜飲を下げよう。心地よく聴けるジャズとして申し分のないジャム・セッション集。尚、この2枚組は、オリジナル・アルバムに[5](軽快でノリの良いセッションで質は他の曲とまったく遜色なし)を追加し、曲順を入れ替えたもの。レコーディングではデューク・ジョーダンのセッションとボビー・ティモンズのセッションに分けて録音されたようで、このCDでは、セッションごとに律儀に分けられている(ひょっとすると録音順かも)。オリジナル・アルバムでは Vol.1とVol.2にそれぞれのセッションが半々に振り分けられていて、選曲にも曲順にも意味があるアルフレッド・ライオンの意思を尊重したい方は、オリジナルの選曲と曲順に並べ替えて聴くべし。(2007年4月8日)

A Night At The Vanguard

曲:★★★★
演奏:★★★★
ジャズ入門度:★★★
評価:★★★☆
[Recording Date]
1959/8/16

[1] All Night Long
[2] Will You Still Mine
[3] I'm A Fool To Want You
[4] Trio
[5] I Can't See For Looking
[6] Cheek To Cheek
[7] Broadway
[8] Soft Winds
[9] Just A-Sittin' And A-Rockin'
[10] Well, You Needn't
Kenny Burrel (g)
Richard Davis (b)
Roy Haynes (ds)
他の項目でも書いている通り、ロックを聴いてきた僕にとってジャズ・ギターは地味で面白くない。このアルバムはギター・トリオとあって表面的なサウンドで耳に刺激を与えることは皆無で地味を極めた感さえある。言い換えると純粋にジャズ・ギターを味わうという点では、これに勝るものはないとも言える。バレルのギターは素朴で、柔らかいコードの使い方や、シンプルなシングル・トーンを駆使したもの。これぞ、ジャズ・ギター。管楽器のブローのような暑さは皆無である。一方で、ベースとドラムは、ギターに寄り添うようなサポートぶりながら、先鋭的な演奏をもこなすツワモノなだけに、密かなグルーブを生んでいる。ブルーノートでは管楽器を加えたセッションしか録音させてもらえなかったケニー・バレルの、ギタリストとしての魅力が濃縮された1枚。(2019年1月5日)

At The Five Spot Cafe

曲:★★★★
演奏:★★★★☆
ジャズ入門度:★★★★★
評価:★★★★
[Recording Date]
1959/8/25

[1] Intruduction by Kenny Burrell
[2] Birks' Works
[3] Hallelujah
[4] Lady Be Good
[5] Lover Man
[6] 36-23-26
Tina Brooks (ts [2][4])
Kenny Burrell (g)
Bobby Timmons
               (p [2][4][5])
Roland Hanna (p [3][6])
Ben Tucker (b)
Art Blakey (ds)
僕はジャズ・ギターがあまり好きではない。ロックを聴いていた耳ではジャズ・ギターというのはなんとも地味で退屈に感じてしまう。でも、このアルバムはいい。なんてったって、ボビー・ティモンズとアート・ブレイキーがいるのだから。ライヴらしく掛け声などがところどころで入ったり、ムードが生々しいのがまた良い。とはいえ、ジャズ・メッセンジャーズほどの熱狂的な演奏というわけではなく、あくまでもギターを中心にしているためか、やや抑え気味の演奏であることが特徴で、特に力任せな演奏をあえて避けたと思われるブレイキーのサポートがその印象を強くする。それでもそのリズム感はブレイキーらしさ満点で[3]のドラム・ソロなどはその最たるもの。ブロック・コードを多用しバッキングもソロもクールでファンキーなボビー・ティモンズも耳を惹く。肝心のリーダーの演奏もなかなか聴き応えがあり、テナー抜きの[3][5][6]でよりそのギターが映える。またローランド・ハナのピアノもティモンズに負けじと黒っぽいスタイルで演奏していて、これも味わい深い。曲がスタンダード中心ということもあってジャズ・ギター聴き始めの1枚としてお勧めできるアルバム。ブレイキーやティモンズが好きな人にももちろん勧められる。(2006年11月15日)

Midnight Blue

曲:★★★★
演奏:★★★★★
ジャズ入門度:★★★★★
評価:★★★★
[Recording Date]
1967/4/21

[1] Chitlins Con Carne
[2] Mule
[3] Soul Lament
[4] Midnight Blue
[5] Wavy Gravy
[6] Gee Baby, Ain't I Good To You
[7] Saturday Night Blue
[8] Kenny's Sound
[9] K Twist
Stanley Tarrentine (ts)
Kenny Burrell (g)
Major Holly Jr. (b)
Bill English (ds)
Ray Barretto (conga)
しつこいようだけれど僕にとってジャズのギターはそれほど面白いものではない。ギター・トリオだと地味すぎるし編成を大きくすると埋もれてしまう。それは名手ケニー・バレルとて例外ではない。そこでこのアルバム、ピアノ・レスということもあってこれが見事にギター・サウンド中心のジャズになっている点でポイントが高く、脇役でない、ジャズ・ギターのアルバムとして楽しめる。67年と言えばジャズは斬新さ、前衛度を競っていた時代で、それなのにそういった方向性とはまったく違う路線で、洗練された独特なブルージーなムードが勝負しているところがいい。また、スタンリー・タレンタインのムーディなテナーや、コンガがとても良い味を出していてオシャレなBGMとしても聴ける。タイトル通り深夜にしんみりと聴くにピッタリなムーディなアルバム。(2006年11月15日)