財務諸表を読む術
投下資産
運用側 | 17年 | 18年 | ||
現金及び預金 | 2,426,186 | 3,645,506 | ||
事業用現金 | 352,572 | 806,703 | ||
受取手形及び売掛金 | 2,840,364 | 5,914,761 | ||
たな卸資産 | 3,052,280 | 6,433,176 | ||
その他 | 28,857 | 94,156 | ||
流動資産合計 | 8,700,259 | 16,894,302 | ||
有形固定資産計 | 1,193,319 | 2,522,499 | ||
無形固定資産 | 254,113 | 151,978 | ||
連結調整勘定 | 48,609 | 37,807 | ||
繰延税金資産 | 218,056 | 215,183 | ||
有価証券/投資有価証券 | 38,438 | 49,571 | ||
その他 | 99,034 | 104,340 | ||
固定資産合計 | 1,851,569 | 3,081,378 | ||
繰延資産 | 11,390 | 24,192 | ||
資産合計 | 10,563,218 | 19,999,872 |
調達側 | 17年 | 18年 | ||
支払手形及び買掛金 | 1,741,349 | 4,127,300 | ||
短期借入金 | 2,269,600 | 1,750,000 | ||
1年以内返済予定 長期借入金 |
170,920 | 223,644 | ||
その他流動負債 | 691,992 | 1,332,390 | ||
流動負債合計 | 4,873,861 | 7,433,334 | ||
固定負債 | ||||
長期借入金 | 322,310 | 87,845 | ||
退職給付引当金 | 3,748 | 6,753 | ||
長期引当金 | 76,500 | 96,700 | ||
固定負債合計 | 402,558 | 191,298 | ||
負債合計 | 5,276,419 | 7,624,632 | ||
資本の部 | ||||
資本金 | 1,602,517 | 4,229,762 | ||
資本剰余金 | 1,741,762 | 4,495,007 | ||
利益剰余金 | 1,976,642 | 3,685,216 | ||
その他有価証券 評価差額金 |
3,198 | 3,415 | ||
為替換算調整勘定 | △3,365 | △4,506 | ||
自己株式 | △33,650 | △33,650 | ||
資本合計 | 5,286,804 | 12,375,244 | ||
負債.少数株主持分. 資本合計 |
10,563,223 | 19,999,876 |
ここで辿りつく数字は指標を見るときに分母となります。やることといえば事業で使う資産と使わない資産、有利子と無利子に分けること。それと分子との整合です。
運用側
1.事業用流動資産・・・事業を行うのに必要な流動資産。事業用現金+受取手形及び売掛金+たな卸資産+その他
18年度 806,703+5,914,761+6,433,176+94,156
=13,248,796
2.事業用流動負債・・・利払いのない流動負債。支払手形及び買掛金+その他の流動負債
18年度 4,127,300+1,332,390=5,459,690
3.事業用運転資金・・・事業用流動資産-事業用流動負債。支払があるのに入金がまだの状態で現金が必要な時です。この差額を有利子負債や株主資本で埋め合わせます。売上高―売上原価に対応。
18年度 13,248,796-5,459,690=7,789,106
4.有形固定資産
18年度 2,522,499
5.無形固定資産
18年度 151,978
6.投下資産(連結調整勘定を除く)・・・事業用運転資金+有形固定資産+無形固定資産
18年度 7,789,106+2,522,499+151,978=10,463,583
7.連結調整勘定
18年度 37,807
8.投下資産(連結調整勘定を含む)・・・6.投下資産+連結調整勘定
18年度 10,463,583+37,807=10,501,390
9.余剰現預金・・・現金及び預金
18年度 3,645,506
10.余剰投資有価証券・・・有価証券/投資有価証券―その他有価証券評価差額金―繰延税金資産.負債(その他有価証券評価差額金のみ) ココの23ページ、繰延税金資産及び負債の内訳参照.。その他有価証券を取得原価に戻します。
18年度 49,571-3,415-2,334=43,822
11.投資その他の資産、その他、繰延資産
18年度 104,340+24,192=128,532
12.その他固定負債(退職給付引当金)
18年度 6,753
13.投下資産総額・・・8.投下資産+余剰現預金+余剰投資有価証券+11.その他、繰延資産―12.その他固定負債
18年度 10,501,390+3,645,506+43,822+128,532-6,753
=14,312,497
調達側
14.株主資本・・・資本合計額
18年度 12,375,246
15.その他有価証券評価差額金
18年度 3,415
16.繰延税金資産・負債・・・繰延税金資産―(繰延税金負債―繰延税金資産・負債に含まれるその他有価証券評価差額金額)
18年度 215,183-(0-2,334)=217,517
17.長期引当金
18年度 96,700
18.調整後株主資本・・・株主資本―その他有価証券評価差額金―繰延税金資産・負債+長期引当金
18年度 12,375,246-3,415-217,517+96,700=12,251,014
19.少数株主持分
18年度 0
20.借入金・・・短期借入金+1年以内返済予定長期借入金+長期借入金
18年度 1,750,000+223,644+87,845=2,061,489
21.退職給付債務・・・退職給付引当金
18年度 0
22.投下資産総額・・・調整後株主資本+少数株主持分+借入金+退職給付債務
18年度 12,251,014+0+2,061,489+0=14,312,503
→次へ
<これから株式投資を始める方へ>
株式投資の素人が、本を読み漁り覚えたての
知識を並べてみました