財務諸表を読む術

財務諸表を読む術

固定負債

固定負債 17年 18年
長期借入金 322,310 87,845
退職給付引当金 3,748 6,753
役員退職慰労引当金 76,500 96,700
固定負債合計 402,558 191,298
負債合計 5,276,421 7,624,634

 1.長期借入金・・・借入金による節税効果、企業価値向上、借入金による自社株買い。借入金にもさまざまな使い道があります。
18年度 87,845

 2.退職給付引当金・・・簡単に言えば、退職給付債務-年金資産=退職給付引当金。ココの25ページでは、非拠出(年金資産として外部への積立てなし)の退職一時金制度とありますので、退職給付債務=退職給付引当金。
 退職給付債務とは、年金・退職金の将来支払額が現時点で幾ら貯えてあるのか知るための項目。適格退職年金制度(2012年廃止らしい)では将来支払額の現在価値(計算式は 将来支払額÷(1+割引率)^残り勤務年数)、現時点での必要積立額。
 ココでは内部積み立てのため無利子負債として、その他固定負債として扱います。
18年度 6,753

 3.役員退職慰労引当金・・・債務性がない会計上のつじつまあわせの引当金。現金支出を伴わない費用。債務性のない引当金にはその他、修繕引当金、債務保証損失引当金などがあります。
 やがて法的な支払義務が生ずる(債務性がある)負債性引当金には、売上割戻引当金や賞与引当金、返品調整引当金、製品保障引当金、退職給付引当金などがあります。
 この段階で債務性がない長期の引当金を長期引当金として、債務性のある長期の引当金をその他固定負債として処理します。(利息費用が伴う退職給付引当金は有利子負債として扱います)
18年度 長期引当金 96,700

流動負債 17年 18年
支払手形及び
買掛金
1,741,349 41.1 4,127,300 41.9
短期借入金 2,269,600 47.0 1,750,000 15.8
1年以内返済予定
長期借入金
170,920 3.5 223,644 2.0
その他流動負債 691,992 14.3 1,332,390 12.1
流動負債合計 4,873,861 100.9 7,433,334 67.2
固定負債
長期借入金 322,310 87,845
その他固定負債 3,748 6,753
長期引当金 76,500 96,700
固定負債合計 402,558 191,298
負債合計 5,276,419 7,624,632



                      →資本の部へ


 



 

<これから株式投資を始める方へ>
株式投資の素人が、本を読み漁り覚えたての
知識を並べてみました