財務諸表を読む術

財務諸表を読む術

資本の部

資本の部 17年 18年
資本金 1,602,517 4,229,762
資本剰余金 1,741,762 4,495,007
利益剰余金 1,976,642 3,685,216
その他有価証券評価差額金 3,198 3,415
為替換算調整勘定 3,665 4,506
自己株式 33,650 33,650
資本合計 5,286,804 12,375,246

 1.資本金・・・通常は新株発行によって、資本金と資本準備金の額を増やします。
18年度 4,229,762

 2.資本剰余金・・・資本準備金とその他資本剰余金に分けられています。ちなみに資本剰余金を原資とした配当は、その配当金はキャピタルゲインとして課税されることになります。
18年度 4,495,007

 3.利益剰余金・・・ココの11ページ。連結剰余金計算書を見れば資本剰余金の増加理由と利益剰余金の流れが解ります。配当金は親の分だけ、役員賞与は持分比率に応じて子の分も含まれます。残額は少数株主持分の減少。
18年度 3,685,216

 4.その他有価証券評価差額金・・・資産の部の投資有価証券に計上されたその他有価証券に含まれる損益から、税金を差し引いてここに計上します。税金分は繰延税金負債、もしくは繰延税金資産へ。
18年度 3,415

 5.為替換算調整勘定・・・親の投資額は投資時点の為替相場。子の資産と負債は決算日の為替相場。利益剰余金が利益を上げた時点の為替相場。円安が進行すればプラス方向で、円高ならマイナス方向にぶれます。
18年度 
4,506

 6.自己株式・・・経営側が現在の株価は割安だと判断すれば自社株買いを行いますが、ココの場合ストックオプションもセットになっているので何のため?となります。
18年度 
33,650

 調達側はこうなります。

流動負債 17年 18年
支払手形及び買掛金 1,741,349 41.1 4,127,300 41.9
短期借入金 2,269,600 47.0 1,750,000 15.8
1年以内返済予定
長期借入金
170,920 3.5 223,644 2.0
その他流動負債 691,992 14.3 1,332,390 12.1
流動負債合計 4,873,861 100.9 7,433,334 67.2
固定負債
長期借入金 322,310 87,845
退職給付引当金 3,748 6,753
長期引当金 76,500 96,700
固定負債合計 402,558 191,298
負債合計 5,276,419 7,624,632
資本の部
資本金 1,602,517 4,229,762
資本剰余金 1,741,762 4,495,007
利益剰余金 1,976,642 3,685,216
その他有価証券
評価差額金
3,198 3,415
為替換算調整勘定 △3,365 △4,506
自己株式 △33,650 △33,650
資本合計 5,286,804 12,375,244
負債少数株主持分
資本合計
10,563,223 19,999,876


            →損益計算書へ

<これから株式投資を始める方へ>
株式投資の素人が、本を読み漁り覚えたての
知識を並べてみました