-TUZIE-
|
「レザーカービング」 |
皮革独特の装飾技法である、レザーカービングの工程の簡単な紹介です。 |
 |
 |
1.
カービングを行うパターンです。トレーシングペーパーに写します。製図用のトレスフィルムも水に強く切れにくいので便利です。 |
2.
革にトレースします。革を湿らせて、トレーシングペーパーと革の間には防水のためのラップを一枚。鉄筆で柄を写します。 |
 |
 |
3.
スイヴェルナイフで、トレースしたラインをカットします。 |
4.
バックグラウンドとベベラを叩くとこのような感じになります。 |
 |
 |
5.
カモフラージュやベインなどのデコレーションパートを施しました。 |
6.
シェードと残りのデコレーションパートを施したところです。叩く工程は終わりです。 |
 |
7.
アクセントを付け流れを強調するスイヴェルナイフでのカットを入れ、いちおうの仕上げを施したものです。 |
 |
8.
今回のカービングに使用した道具類です。左の緑色は、革砥です。スイヴェルナイフの刃を整えるのに使います。中央付近に、刻印・スイヴェルナイフ・鉄筆・定規です。右端はモウルと言って、刻印を叩く時のハンマーです。一般的な木槌でも十分に使うことができます。(木くずが落ちるのが欠点) モウルの横にある丸いものは文鎮です。軽めの文鎮があると、カービングの時に革を押さえておくのに便利です。 |
全ての工程は、革にある程度の湿度を保った状態で行います。
このページの刻印の工程は、私にとってはごく普通の順番で紹介しているのですが、一般の教科書に紹介されている刻印の順番とは違いますので、変則的なものと思っていただいた方が良いかもしれません。
刻印を施す順番は、決まっているわけではありません。刻印同士の関連で、合理的な順番も考えられますが、これもまた考え方が人によりけりですし、状況により変わります。
ここで紹介したパターンは、このページ用に起こしたパターンなので、何かの製品になる物ではありません。画像はコンパクトデジカメで撮影したものですし、トリミングも本当に適当に行ったものですので、構図などが正確に出るような配慮はしておりません。レザーカービングの簡単な紹介のために用意したものですので、ほんの参考程度に見ていただければと思います。
|

|
|
|