逆流性食道炎の原因と症状
逆流性食道炎は、食道と胃につながる所に逆流防止機能(噴門)があり、その機能が低下することで胃液が食道に逆流して食道粘膜に炎症を起こす症状です。
その他、胃の働きが悪く、いつまでも食べ物が胃に留まっていたり、食道の粘膜の抵抗性が抵下したりすることも関係します。
またパニック障害(気逆)に伴う逆流性食道炎の場合もあり、ストレスケアを含め両者を考慮した対策も必要となってきます。
【逆流性食道炎の症状】
逆流性食道炎の症状としては、胸やけ、吐き気、心窩部の灼熱感、心窩部痛、げっぷ、鼓腸、悪心、嘔吐、食欲不振、嚥下困難その他呼吸症状がある場合もあります。
逆流性食道炎の漢方薬
漢方薬は逆流性食道炎の強い味方
逆流性食道炎の症状は、一過性のものから慢性のものまでよく見かける症状で漢方では、その症状を
- 呑酸・・・・・・・胃から酸っぱい胃液が上がって来る
- 吐酸・・・・・・・胃酸を吐く
- 曖気・・・・・・・げっぷ
などと表現し、
逆流性食道炎と似た症状で食道(咽喉)部に何か詰まったような感じを
- 咽中炙臠
- 梅核気
- 気上衝咽喉(気の上昇・気逆)
- 心下○○(心下何々と様々な表現であらわされる)
漢方のこれらの表現や症状には、実際には胃液が上がってはこない場合を背景とした症状も含んでおり、逆流性食道炎と気逆が併発する場合もあり、それらをふまえ漢方薬を選択します。
逆流性食道炎の漢方薬
逆流性食道炎にどのような漢方薬を選択するかは、漢方理論の基本である陰陽虚実寒熱をふまえた上で、その人の証に随い処方します。
漢方薬の古典である明時代の内科摘要には「脾胃虚弱、飲食思うこと少なく、或は久しく瘧痢を患い、若しくは内熱を見わし、或は飲食化し難く、酸を作すを治す」とあり、つまり「胃腸虚弱で食欲不振、慢性下痢、胸やけ、消化不良、胃酸逆流を治す」と言う意味のことが書かれておりその漢方薬を説明しています。
古典に出てくる症状は、まさに逆流性食道炎そのものです。
逆流性食道炎に対しては漢方薬が大変有効で、飲んだその日からスッキリ感が感じられ、症状緩和・改善だけではなく、胃腸機能を整え食欲も増進しストレスも軽減しQOLも上がります。
実際に胃酸は抑制されます。
また、ストレスが原因で逆流性食道炎を悪化させることもあり、さらに逆流性食道炎によってストレスが増幅することもありストレス対策は大切です。
そう言った場合も漢方薬は有効で、逆流性食道炎を目標に漢方薬を飲んだ結果、その他の神経症状も改善する効果も期待できます。
パニック障害を併発する逆流食道炎の場合も漢方薬が奏功します。
逆流性食道炎の養生と食養生
逆流性食道炎の養生
漢方療法は、養生次第で更に治療・予防の効果が出てきます。日々の生活にオンオフの切り替えをし、メリハリのある生活とリラックスタイムを持ちましょう。
また丹田呼吸法などもリラックスでき、気血の巡りをよくしますので是非お奨めです。
逆流性食道炎の食養生
食生活では暴飲暴食を避け飲酒も控えるのは勿論ですが、陰陽五行の漢方理論に基づいた食養生も大切です。
食養生は、逆流性食道炎改善には大変重要です。私たちの心身は、食べ物から出来ています。間違った食べ方、食べてはいけないものを改善し、食養生・薬膳の理にかなった正しい食べ方、正しい食材を理解し食養生を実践しましょう。
身近な食材を使った薬膳から、漢方食材を使った薬膳まで、漢方理論に基づいた薬膳を漢方の専門家ならではの薬膳をご自宅で実践できる方法でご提案いたします。
薬膳は、漢方薬同様その人その人に合った薬膳を具体的にご提案いたします。
逆流性食道炎の漢方薬・養生法(薬膳)のご相談は、漢方薬を熟知した上郡町の漢方薬専門「漢方芍薬堂」へお気軽に
【関連タグ】#げっぷ #姫路市 #赤穂市 #相生市 #たつの市 #備前市 #宍粟市
逆流性食道炎のご相談は漢方芍薬堂へ
漢方芍薬堂
兵庫県赤穂郡上郡町岩木甲158-55
TEL0791-57-3708