→[集合の包含関係・部分集合]冒頭 →[トピック一覧:集合の基本概念−定義と記号] →集合論目次・総目次 |
【文献:証明付】 ・中谷『論理』 5.3-B-(1)(p.125):証明付;5.3-B-練習問題4-1(3)(p.125):証明(p.183)→証明 ・彌永昌吉・彌永健一『集合と位相I』 問題1.9(1)(pp.22-23) 【文献:証明なし】 ・彌永『数の体系(上)』(p.29)証明なし ・黒崎『集合論演習』1章W補充雑題(1) (p.26) ・一楽『集合と位相―そのまま使える答えの書き方』問題1.1.6 (p.15) |
||
・井関『集合と論理』2.2(p.56):証明なし |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
⇔ 【どうして?】 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「∀ω∈B P(ω)」は、「∀ω(ω∈B⇒P(ω) )」の省略形として定義されていて | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
「∀ω(
)」のΩの議論領域を明示した表記が「∀ω∈Ω( )」だから。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
⇔ 【どうして?】 |
|
⇔ 【どうして?】 |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
「∀a∈Ω(P(a)⇒Q(a))」「{x∈Ω|P(x)}⊂{x∈Ω|Q(x)}」は言換可(∀x (⇒)の集合表現参照)。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
⇔ 【どうして?】 |
|
⇔ 【どうして?】 |
|
⇔ 【どうして?】 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
「∀x∈Ω P(x)」「{x∈Ω|P(x)}=Ω」は言い換えてよいから。(∀x P(x)の集合表現参照) |
{x|P(x)またはQ(x)}={x|P(x)}∪{x|Q(x)} だから(「P(x)またはQ(x)」の真理集合 参照)。 | 補集合の定義より、{ x∈Ω | x![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
⇔ 【どうして?】 |
|
⇔ 【どうして?】 |
|
⇔ 【どうして?】 |
![]() |
⇔ 【どうして?】 集合の差 − の定義 から。 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
「∀x∈Ω ¬P(x)」「x∈Ω|P(x)}=φ」は言い換えてよいから。(全体否定の集合表現参照) | {x|P(x)かつQ(x)}={x|P(x)}∩{x|Q(x)} だから(「P(x)かつQ(x)」の真理集合参照)。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
⇔ 【どうして?】 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「∃ω∈A P(ω)」
という記号が、「∃ω(ω∈A かつ P(ω) )」の省略形として定義されていて、 さらに、「∃ω( )」の議論領域Ωを明示した表記が「∃ω∈Ω( )」だから。 |
→[トピック一覧:集合の基本概念−定義と記号] →集合論目次・総目次 |