主な関数のマクローリン展開とその証明

1.ex =1+ xx2/2! +…+ xn/n! +… ( | x | <∞)
  ※なぜ?→証明 
2.log(1+ x)= xx2/2 + x3/3−…+(−1)n−1xn/n+…( | x | <1 )
  ※なぜ?→証明 
3.( 1+ x )a =1 +  ax+ + a(a-1)x2/2!  +…
           …+  a(a-1)…(a-n+1)xn/n! +…
              ( | x | <1、aR) 
4. 1/(1− x ) = 1+ x + x2  +…+ xn  +… 
5. 1/(1− x )2 = 1 + 2 x +3 x2 +…+( n+1 ) xn +…  

マクローリン展開に戻る
総目次


指数関数のマクローリン展開の証明

   [高木『解析概論p.66.小平『解析入門Ip.136,吹田新保『理工系の微分積分学p48,高木押切『解析I・微分p18]

【問題の定式化】

    テーラーの定理
    「f(x)区間In回微分可能関数とする。aIを定点、xIを任意の点とするとき、 
      以下の式を満たす点cxaの間に存在する。 
         f(x)=f(a)+f ' (a) (x−a) /(1! )+f '' (a) (x−a)2/(2! )+…+f (n-1) (a) (x−a)n-1/(n-1)!Rn 
          Rn= f (n) (c) (x−a)n /(n! )  」 
    ここで、f(x)=ex とすると、指数関数の微分 (ex) ' = ex指数関数の高次微分(dn/ dxn) ex = ex だから、 
    「 ex= ea + ea (xa) /(1! )+ea (xa)2/(2! )+…+ea (xa)n-1/(n-1)!Rn 
          Rn= ec (xa)n /(n! )  
      を満たす点cxaの間に存在する。」
    となる。 
    さらに、a=0 とすると、  
    「 ex =1+ x x2/2! +…+ xn1/(n1)!Rn , 
        Rn= ec xn /(n! )     
       を満たす点cxと0の間に存在する。すなわち0<cxまたはxc<0 。 」
    したがって、ex のマクローリン展開を証明するには、
     0< cx またはx c <0として、…@
      Rn= ec xn /(n! ) 
      という数列がn→∞としたときに0に収束することを示せばよい。 

【証明】  <

   | Rn || ec xn /(n! ) |= ( ec/(n! ) ) | xn |   ∵絶対値の性質 , n>0 , e>0 
        ∵c<0なら直ちにc<|x| , c>0でも@より c<|x| 
        
    だから、  
       
    この最右辺→0 ( n→∞ )  
       なぜなら、一般に、任意の定数aに対して、 
           (証明はココ!) 
        これを適用して、  
    いわゆる「はさみうちの原理」より、
      
|Rn|→0 ( n→∞ ) 
    したがって、Rn→0 ( n→∞ ) 


マクローリン展開に戻る
総目次

 log ( 1+ x )のマクローリン展開の証明 

     [吹田新保『理工系の微分積分学』p48→コーシーの剰余項を使う;高木・押切『解析I・微分』p18] 
 
【問題の定式化】


    テーラーの定理
    「f(x)区間In回微分可能関数とする。aIを定点、xIを任意の点とするとき、 
      以下の式を満たす点cxaの間に存在する。 
         f(x)=f(a)+f ' (a) (x−a) /(1! )+f '' (a) (x−a)2/(2! )+…+f (n-1) (a) (x−a)n-1/(n-1)!Rn 
          Rn= f (n) (c) (x−a)n /(n! )  」 

    ここで、f(x) = log ( 1+ x ) とすると、
     対数関数の微分 から  { log ( 1+ x ) }'=1/ ( 1+ x )、
     対数関数の高次微分  (dn/ dxn) log ( 1+ x ) = (−1) n−1 (n−1) !/( 1+ x )n  
           つまり、 (d2/ dx2) log ( 1+ x ) = −1/( 1+ x )2 
                (d3/ dx3) log ( 1+ x ) = +2/( 1+ x )3 
                (d4/ dx4) log ( 1+ x ) = −3!/( 1+ x ) 4 
                (d5/ dx5) log ( 1+ x ) = +4!/( 1+ x ) 5 
                 (…てな具合に、つづく…)
    だから、この場合、テーラーの定理は、 
    「  
     
                          
            
             を満たす点cxaの間に存在する。」 
    となる。 
    さらに、a=0 とすると、
    「 log ( 1+ x ) = log1+ x x2/2! +2!x3/3! − 3!x/4! +4!x/5! −…
                       …+(−1) n (n―2)!xn−1/(n1)!Rn
           =xx2/2+x3/3−x/4+x/5−…+(−1) n xn−1/(n1) + Rn , 
            
       を満たす点cxと0の間に存在する。すなわち0< cxまたはxc <0 。 」
    したがって、| x |<1の条件下での log ( 1+ x )のマクローリン展開を証明するには、
     0< cx または xc <0…@
     かつ −1< x < 1 …A 
     として、
        
      という数列がn→∞としたときに0に収束することを示せばよい。 

【証明】 

   ラグランジュ剰余項 
       ∵絶対値の性質n:自然数 
         
   は、0<x≦1ならば、収束する。
     なぜなら、 0< cx ≦ 1なので、x ≦1<1+c となって、 
           
     となって、|Rn|→0 ( n→∞ )。したがって、Rn→0 ( n→∞ ) 
   ところが、−1≦x≦0のときは、これだと、微妙。 
   そこで、コーシーの剰余項をとる。 
   コーシーの剰余項は一般に、 
      
     a=0として、 
        
   f(x)= log ( 1+ x ) とすると、      
    対数関数の高次微分から f (n) (x)= (dn/ dxn) log ( 1+ x ) = (−1) n−1 (n−1) !( 1+ x )n 
    よって、f (n) (θx)= (dn/ dxn) log ( 1+θ x ) = (−1) n−1 (n−1) !( 1+θx )n 
   なので、
        
     
   ∵絶対値の性質 
     
       ∵|−1|=1、  0<θ<1より0<1−θ<1よって|1−θ|=1−θ、 
         Aの−1<xと0<θ<1から−1<θxよって0<1+θx よって|1+θx|=1+θx 
     
     ∵| x |<1(つまり−1<x<1)だから、(1+xθ)は、(1−θ)と(1+θ)の間になる。 
           0<θ<1だから、0<(1−θ)<(1+xθ)<(1+θ)<2 
           ここで0<(1−θ)<(1+xθ)に注目すると、
           0<(1−θ)/(1+xθ)<1 
           だから、 
              
     ∵−1<x≦0のとき、0<θ<1だから、−1<x≦θx≦0 
                各辺に1を足すと、0<(1+x) ≦(1+θx)≦1
           0≦x<1のとき、0<θ<1だから、−1<−x≦0≦θx<θ<1
                各辺に1を足すと、0<(1−x)≦1≦(1+θx)<(1+θ)<2 
           つまり、−1<x≦0で 0<(1+x)≦(1+θx)、
                 0≦x<1で 0<(1−x)≦(1+θx)
           まとめると、| x |<1で0<( 1−| x | )≦(1+θx) 
               よって、| x |<1で 1/( 1−| x | )≧1/(1+θx) 
   (ポイント)θはnが増えると変わってくるので、n→∞の極限値を求めるにあたって、どけておきたい。
         だから、こういった作業がなされている。 
   以上をまとめると、 
       
   この最右辺→0 ( n→∞ )  
   いわゆる「はさみうちの原理」より、
      |Rn|→0 ( n→∞ ) 
   したがって、Rn→0 ( n→∞ ) 


マクローリン展開に戻る
総目次
 

reference

岩波数学辞典(第三版)』. 項目333 微分法[pp.983-986]
吉田耕作・栗田稔・戸田宏『平成元年3/31文部省検定済高等学校数学科用 高等学校 微分・積分 新訂版』啓林館、pp.70-75;90-91;101-102.平均値定理を用いた二次の近似式まで。
矢野健太郎・田代嘉宏『社会科学者のための基礎数学 改訂版』裳華房、pp.76-77.平均値定理まで。
神谷和也・浦井憲一『経済学のための数学入門』東京大学出版会、1996年、pp.214-223(6.2.4節―6.2.6節).
高木貞治『解析概論 改訂第三版』岩波書店、1983年、pp. 47-49;61-67.
和達三樹『理工系の数学入門コース1・微分積分』岩波書店、1988年、pp.54-55.pp.58-69.
吹田・新保『理工系の微分積分学』学術図書出版社、1987年。pp.43-50.
杉浦光夫『解析入門』岩波書店、1980年、pp. 91-107.  
小平邦彦『解析入門I』 (軽装版)岩波書店、2003年,pp.119-126;132-138。
青本和彦『岩波講座現代数学への入門:微分と積分1』 岩波書店、1995年、pp.146-149;171-175。
高木斉・押切源一『解析I・微分』共立出版株式会社、1995年、pp.13-19。
高橋一『経済学とファイナンスのための数学』新世社、1999年、pp.55-56;61-64.
Chiang, Fundamental Methods of Mathematical Economics: Third Edition, McGraw Hill,1984,pp.254-267.
Goldstein,Lay,Schneider, Calculus and Its Applications (International Editions): Eight Edition, Prentice Hall, 1999,pp.535-543;570-577.