トップ | 山あるき | 山の花 | 山の用具 | 雑記帳 |
21.ヘッドランプ 2005年2月作成
![]() メーカー:ナショナル 型番:BF-199 重量:94g(電池、収納袋を含む) 電池:リチウム電池 小屋泊まり以外では、未だ使用したことがありません。ですから屋外で光量が十分なのかどうか、防水機能は、電池の寿命は、等の基本的な機能、性能は確認していません。 なお、ヘッドランプの収納袋には、小屋泊まりで使うことがある耳栓も一緒に入れています。写真には、赤色の豆粒のように写っています。ドラッグストアで購入しましたが、この耳栓の遮音性は、満足できるものではありません。 2022年10月追補
山歩きを始めるとき購入した用具で、今も使い続けています。小屋泊まりやテント泊の際、もの探しに使うのが大半です。甲斐駒の山行で、ヘッドランプを点けて歩きましたが、照らす範囲や明るさに不満はありませんでした。電池の寿命も十分です。2灯式ですがLEDしか使ったことがありません。 |
22.非常袋・スペア袋
2005年2月作成
|
小物収納袋
Aの赤色の袋には、下記写真のように主として非常用兼スペアの小物類を入れています。幸いなことに、サバイバルシートなどは、山では未だ使用したことがありません。従って、これらの用品がいざ本番で役に立つのかどうかは、わかりません。 |
非常袋 「非常袋」などと仰々しい呼称を使っていますが、大した物を入れているわけではありません。中身は、時折見直していますが、現在袋に入れているものは、以下の通りです。山では幸い、これまでこの袋の中身が必要になったことはありません。 |
○ サバイバルシート(2.1m×1.3m) ○ 細紐2m ○ ヘッドランプ用予備電池 ○ 大型リバーテープ ○ スパッツ用予備ゴムバンド ○ リバーテープ |
1枚 1本 1個 2枚 2本 10枚 |
![]() |
スペア袋
![]() この写真の袋の中身は以下とおりで、ティッシュペーパー、GPSの予備電池、胃薬、漢方系の鎮静剤(睡眠導入剤の代わりに薬剤師に勧められた。)、リバーテープ等を入れています。写真以外には、デジカメの予備電池もよく入れています。こちらの小物類は、前述の小物類と比べ、山では良く使用します。 ティッシュペーパーは、クッカーやフォークを使用したとき、水気や汚れのふき取りに必須です。最近は昼食時に極力胃薬(消化促進用)を飲むようにしています。 |
2010年9月追補
スタッフバッグ![]() 防水性が最も高いのは@で防水機能を持たせた布地を使用すると共に縫い目にシーリング剤が塗布されています。Cは防水機能のある布地を使用していますが縫い目は縫い放しです。Dはゴアテックスを使用していますが、縫い目はCと同じく縫い放しで、いずれも防水性は@に比べると落ちます。ただ@のモンベル製も完全防水とは行かず、水を入れると縫い目から少しずつ水が漏れてきます。 私の場合、これらのスタッフバッグに衣類や食料を入れたり、小屋泊りの際の整理袋として使用しています。これらを入れる収納袋は、スーパーでくれる買い物袋でも良いのですが、小屋泊りでは、あのがさがさ音が気になります。 加水分解 ![]() |
23.磁石・呼子
2005年2月作成
|
|
![]() |
|
磁石は自宅近くのスーパーの文房具売場で購入したものです。カウベルをたまに使いますが、これ以外は幸い?未だ使用を迫られたことがありません。呼子は、以前クラシックタイプのものを山へ持参していましたが、今はスポーツ洋品店で見つけたアルミ製の小型の呼子を山へ持参しています。上の写真のBの灰青色の袋に入れています。 名称は写真の左から以下の通りです。 |
|
○磁石 ○ミニ懐中電灯 ○ミニナイフ ○呼子 |
○カウベル ○鉛筆 ○ハットクリップ(2本) ○細紐 |
久しぶりに中身を確認したところ、ミニ懐中電灯の電池が腐食して液が漏れており、中にあるバネが壊れて修理不能の状態だったので、ミニ懐中電灯は捨てました。またハットクリップも山では使うことがないのでこれも処分しました。磁石も山では一度も使ったことがないので、袋に戻すのはやめようかと考えたのですが、磁石は山の必需品という教えが染み付いているようで、この袋に戻しました。 なお、熊よけにカウベルを使うこともありますが、人と殆ど出会わないような山ではカウベルより携帯ラジオを多く使います。カウベルの音だけではさびしすぎていけません。 |
24.カメラ 2005年2月作成
カメラ本体
コンパクトタイプのデジカメとしては大型ですが、フィルム式やデジタルの1眼レフと比べれば、ずっと小型軽量で、山に持って行き易いカメラだと思っています。レンズの焦点距離は35mmカメラ換算で35mm〜280mmと、フィルムカメラでは考えられない大きなズーム比のレンズが付いているので、風景写真を写している限り、レンズの焦点距離に関する不満はありません。また、このカメラはマクロ機能が強く、被写体に最小3cmまで、レンズを近づけることができるので、花の撮影にもピッタリのカメラだと思っています。このカメラの性能には十分満足していますが、強いて不満を上げると以下の2つです。 ○焦点が合いにくいことがある ○電池のもちが悪い ケース 当初このカメラの持ち運びに適したケースが見つからず、困りました。純正のケースは大きすぎて、山での持ち運びには向いていません。初めのうちはキルティングの袋に入れて、ザックにくくり付けていました。いくつかの方法を、試行錯誤の末、今は交換レンズ用のポーチをカメラのケースにしています。 気温が下がると、電池の容量が減り、カメラのバッテリがすぐ空になります。多少なりともバッテリの容量低下を防ぐため、冬になるとケースの内側にカイロを張っています。ケースはクッション材が入っていて断熱性が高いので、多少効果があるようです。 ミニ三脚 最初の頃は、1日の山歩きで写す写真の枚数は50枚前後だったのですが、花を写すようになってから撮影枚数が増え、今では1日に100枚前後、多い時は150枚を越えることがあります。三脚は、セットや収納に時間がかかるし、荷物になるので、山では使用していません。すべて手持ちで、”下手な鉄砲も・・・・・”スタイルで写しています。
|
2006年8月追補
バッテリーのもちが良く、動作がキビキビしていて気持ちよく使えます。 |
後継はデジタル1眼レフにしました。山で花の撮影が主目的ですから、小型、軽量、手振れ補正機能有を選定基準にしてニコン、キャノン、オリンパスの3社の製品を比較し、左の写真のオリンパスE-510にしました。3社のボディの大きさ、重量はほぼ同じレベルだったのですが、これにマクロレンズを加えると、オリンパスが頭一つ抜け出しました。撮像素子のサイズが他の2社の製品より小さいので、ラティチュードの面が気になりますが、芸術写真を撮るわけではありませんので、これは無視しました。山では、まだ風景写真しか写していないので、花の季節を楽しみにしています。 |
最初の問題は、日が当たっている花を撮影するとかなり露出オーバーになることです。いわゆる白トビと言う現象です。露出モードを変えてもこの傾向は変わりません。この露出オーバーも、例えば一絞り分とか二絞り分とか規則性があれば良いのですが、これがありません。強いて言えば黄色が特に大きく露出オーバーになります。 次がピントの問題です。このカメラには露出に対するブラケティング機能があるので、前述の露出オーバーに対処するため、露出ブラケティング機能を用いて撮影することが常態化しました。ところがこのブラケティング機能を使用すると、今度はピントが駄目になります。どんなにファインダーでピントを合わせても、このブラケティング機能を使うとピンボケ写真になってしまいます。そのボケ方は決して手振れが原因と思われるものではなく、被写体とカメラの距離が全然合っていないボケ方です。後ピンや前ピンなどと言える生易しいボケ方ではありません。このボケ方も規則性があるわけではなく10回撮影して(3枚×10回=30枚)、全部だめな場合もあれば、ごく稀に1回で旨く写る場合もあります。カメラの基本機能である露出とピントのこのような不安定さに嫌気がさして、前述のようにE-510を手放しました。 後継機については、技術面の不信感からオリンパスは候補から除外しました。カメラは電機メーカーからは買わないと決めていたので、残りは、ニコンとキャノン、それにペンタックスですが、ペンタックスは経営面の安定性が気になり、これも候補から外しました。残りはニコンとキャノンです。単純な好みから言えば私はニコンが好きだったのですが、価格面や重量面からキャノンのKiss X2を購入しました。 このカメラは、旭岳で初めて花を写しました。交換レンズを何本か購入してその後の山行でも、花はこのカメラで写しています。まだ、試行錯誤の段階で、使いこなしている感覚にはなれませんが、やっとピンと合わせで満足できるカメラに出会ったような気がしています。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
操作面では、カメラの背面についているコントロールリングが動きやすく、無意識に軽く触れただけで設定が変化してまう不満があります。IXY DIGITAL 800IS同様、山中では汗まみれのベストのポケットの入れることが多いので、錆防止のため、今は小さなポリ袋に入れて持ち運びをするようにしています。 山で花の写真をもっぱら写していたKiss X2も同じシリーズのKiss X4に替えました。Kiss
山行時、このカメラは右の写真のケースに入れ、肩にかけています。カメラのケースは、これまで、とっかえ、ひっかえしてきたのですが、今のところは、カメラを保護すると共に、必要な時に最も簡単に取り出せるケースだと考えています。 |
||||||||||||||||||||||||||
山でもっぱらメモ代わりに使用していたPower Shot S90が、雨の中で使用して(大雪山-2017年)びしょ濡
そう思ってS200を使いだしたのですが、その後しばらくして机の中に眠っていたS90の電源を入れたところ、液晶画面が正常に機能していて、写真を写せます。カメラに浸入した水が乾いたので機能を回復したようです。ズーミングの際、レンズの伸縮でノイズが出ますが、これ以外におかしい所はありません。山にはS200を持っていきますが、S90を捨てるのは惜しいのでサブとしてまだ保管しています。 マクロレンズ
一脚 マクロレンズを使って花を写す際は、花に近づくため手振れによるピンボケが大きくなります。この
この一脚を購入してからしばらく後になり、スマホで自撮りがはやりだし、そのための一脚が販売されるようになりました。この中から購入したのが写真Aの一脚(商品名;SELF IE-Velbon)です。 @と伸縮方向が逆で、カメラをセットしたまま伸縮用のリングを操作しようとするとカメラを持たなければならなくなり、一脚の保持のためカメラに不要な荷重をかけなければなりません。結構神経を使います。当初は戸惑いました。それでも上の写真のカメラケースに簡単に取り付けられる大きさと軽さなので、一脚を持参する山歩きでは、手に一脚を持たなくても済むようになり、移動が楽になります。最近の山歩きではAの一脚の出番が多くなりました。 |