トップ | 山あるき | 山の花 | 山の用具 | 雑記帳 |
日帰りで山を歩く際使用している山の用具
![]() |
冬山を歩く際使用している主な山の用具 ![]() |
写真の中の丸数字をクリックするかまたはテント関連、或いは下の表の名称をクリックすると、その用具の使用感や使用実績などの記事が表示されます。 |
1 | 地図 | 2 | マップケース | 3 | ハンディGPS・アプリ | 4 | 登山靴 |
5 | 簡易アイゼン | 6 | アイゼン、スノーシュー | 7 | ガスバーナー | 8 | ウィンドガード |
9 | クッカー | 10 | ヤカン・コップ | 11 | スプーンセット | 12 | 水筒 |
13 | ザック | 14 | ザックカバー | 15 | トレッキングポール | 16 | 手袋 |
17 | 雨具・ウィンドヤッケ | 18 | スパッツ | 19 | 防寒衣、雪山用ウェア | 20 | 尻皮 |
21 | ヘッドランプ | 22 | 非常袋・スペア袋 | 23 | 磁石・呼子 | 24 | カメラ |
25 | 小物類 | 26 | ツエルト | 27 | ドッグ・キャリー・バッグ | 28 | ピッケル |
29 | ショップ | 30 | テント関連 | 31 | 冬山用ウェア |
私の山の用具について | ||||||||||||
2022年12月追補
冬山(雪山)を歩く際使用している用具が紹介した当時(2005年の写真を掲載)から、変わっているので現在使用している用具の写真に更新しました。主に冬の北八ヶ岳を歩く際使用する用具です。
|
||||||||||||
しばらく遠ざかっていた山歩きをまた始めるので、山の用具を一通りチェックしました。多くはそのまま使用できましたが、加水分解を起こしていた用具と故障していた用具がありました。具体例を以下に示します。
ハンディGPSをスマホのアプリに替えましたが、価格、機能、性能、何をとっても現在市販されているハンディGPSよりレベルが上でし。強いてハンディGPSが優位と考えられるのは耐衝撃性ぐらいだろうと思われます。ハンディGPSが故障していなかったり、或いは修理ができていたら、まだハンディGPSを使用していたかもしれません。 山歩きを始めて20年近くなりますので、自分が使用している主要な山の用具の状況をまとめました。 ◎ずっと使い続けている用具 アイゼン、ガスバーナー、トレッキングポール、雨具、防寒衣、ヘッドランプ、ツエルト、ピッケル ◎修理をしたがずっと使い続けている用具 スノーシュー ◎破損、使い難いなどで交換した用具 ハンディGPS、登山靴、簡易アイゼン、クッカー、ザック、ウィンドヤッケ、スパッツ、カメラ、ラジオ |
||||||||||||
2013年8月追補
日帰りでスリーシーズンの山を歩く際使用している山の用具の写真を追加しました。追加した写真は2013年4月に鍋割山へ行った際持参した用具一式です。山の用具を掲載してから8年経っていますので、私が使用している用具の最新版と言ってよいかもしれません。雨具、トレッキングポール、ガスバーナー、ヘッドランプなどは、山歩きを再開した当初に購入した用具をまだ使い続けていますので、もう10年以上使用したことになります。一方登山靴やザックなどの用具は入れ替わりました。 山歩きを再び始めた時は、用具の進歩、特に軽量化や衣類の防水性、速乾性の向上などに目を見張りましたが、その後約10年経過した今の時点では、10年前からさほど進歩を感じられません。今、私が最も改良を望む山の用具は、登山靴です。もっと軽量で足によくフィットする登山靴が出現するのを待ち望んでいます。 |
||||||||||||
2005年2月作成
日帰りで雪山を歩く際使用している山の用具の右の写真は、十二ヶ岳に登った時(2005年2月)持参した用具一式で、横浜近辺の雪山を日帰りで歩く際、通常私が使用している山の用具です。食料や着ていた衣服は含まれていません![]() 定年退職を機に山歩きを再び始めましたが、”山のあれこれ”で述べたように、30年以上山から遠ざかっていたので、山で使用する用具は、殆どゼロから集めることになりました。懐かしさもあったので、若い頃私が出入りしていた山の用具店に家内と二人で出向き、二人の登山靴と雨具、それに靴下を購入したのが、用具集めの始まりです。 その後、山行を重ねることにあわせて、必要な用具を追加したり交換したりして来ました。山の用具を揃えだしてから約2年が経ち、通常の山行で必要な用具は、ほぼ揃えることができたと思えるようになりましたので、これまでのことを一度整理する意味も含め、自分の山の用具について、纏めました。 |