BGMについて
過去の修正連絡1
1997/6/22日
省略
1997/6/16のたぶん得意の23時

リンク集にリンク先一カ所追加。(t-okubo さんのホームページ)
<一部省略>

1997/6/3のたぶん23時
 サラエボ事件に背景をつける。BGMもつける。皇太子暗殺の画像を前よりかわいそうな絵にかえる。

1997/6/2のたぶん23時
 「なんで第1次世界大戦がテーマなの?」にBGM追加。

1997/6/1のたぶん23時
 第1次世界大戦のメニューページのデザインとBGM音楽を変更する。
 デザインについては、以前の背景画像は文字が読みづらかったが、ドイツ参謀本部のハイパーテクノロジーの画像処理技術を用いて、文字が小さくても読めるように改造したつもり。(16色減色し、パレットの明るい色をちょっと暗くした。そして、どういう分けかJPEG変換)
 これによって、さらに、このページに文字が書き込みやすくなった。
 以前は文字が読みづらかったので、文字を大きくしたが、そうすると文字をたくさん書き込むと、やたらと画面をスクロールしなければならなくなるおそれがあるので、いつかは修復しようと思っていたのです。よかったよかった。
 問題は、書き込む内容だが、.....これが一番大変ですな。...(^_^;)
まあ、がんばります。あと、デザインも透明化GIFを用いたヒンデンブルクとルーデンドルフの画像もなかなかいいと、自己満足にふけっています。
びんどうの図をみてもわかるように、絵がこのようにへたくそでもハイパー画像テクノロジーを用いれば結構いいデザインを作れるんだなあと、これも自己満足にふけっています。(^_^;)
 それと、BGMの改造ですが、これはどういうわけか、改造したらリピートしなくなってしまいましたので、リピートはあきらめました。手動でリピートして下さい。(^_^;) (でも5分間は演奏されていると思うからその必要もないと思うんですが。....)
1997/5/31

 お聞きの通りここのページにBGM追加。アラカルトコースにもBGM追加。ホラ貝の音をPCM音源で再生できるようにした。 
1997/5/30の23時付近

省略
1997/5/29の23時付近

 ”Der Deutsche Generalstab”(ドイツ語)(日本語でドイツ参謀本部の意味)の看板は以前は現在のドイツ国の国旗を模していたデザインカラーだったが、それを、旧ドイツ帝国の国旗に模したデザインに変更する。
 修正連絡というより、画像解説というか。う〜んなんというか。しょうもない、更新頻度稼ぎの連絡(^_^;)

1997/5/28
省略

1997/5/14
 リンク集にリンク先一カ所追加。(蒼き狼)

1997/5/10
 見かけ上あまり修正されていないように見えるが、実は今回はかなりの大修正を行った。
 <一部省略>
 自前のアクセスカウンターを設置した。(以前のカウンターはWEBカウンターに委託したもので、どういうわけか数字が逆戻りする現象が何回か観察されて、いささか困惑していた。でも今回設けたカウンターはおもしろいほどビュンビュン回るぞ。(^_^) )(カウンターCGIは「ナツメ社」出版による「うごくホームページの作り方」を参照にした。「ナツメ社」の出版本もたまには、ほめてやらんとおこられちゃうからな。(^_^;) けっこう悪口いってしまったから。)
 比較的画像にこったドイツ参謀本部の入り口ページを設けた。
 あと、メールアドレスもスリーウェーブに統一することにした。といってもジャストネットのアドレスが無くなったわけではありませんが。.....ただ、ジャストネット側のメールボックスにメールを入れられてもほとんど新着チェックしないので、返信の保証はできませんが。......
 あと、テキストボックスによるメール送信は、ふつうのメールとたいして内容が変わってなくテクストボックス化する意味が無いので廃止した。
 そのほか、 崩れゆくヨーロッパの平和にMIDI音楽追加。
 あと、昔に書いたへたくそなHPダク部分も出来る限り、改訂。リンク色などの統一。背景画像がよみとれない場合でも文字が見やすくなるようにしたつもり。HTML文書をディレクトリにより分類し編集しやすくした。(しかし、これにより、読者がHTML文書で当ページをローカルで保存する場合、保存しにくくなってしまったかもしれないが、....(^_^;))
 今回の大修正により当ページの基礎がかなり固まったようだ。くどいようだが、これでHPデーターがだいぶ編集しやすくなった。あとはがんがん更新するのみ。うおお〜。がんばるぞお〜。更新。

1997/4/27
なんで第1次世界大戦がテーマなの?での歴史学への批判者に対する愚痴をJAVAスプリクト化し、電光掲示板のように文字が流れるようにした。また、山中鹿之助は忠臣かのページで、「 あっ、ネットスケープだとなぜかアンダーラインが見えないようです。ごめんなさい。ネットスケープ好きなのに・・・・」と記載した部分がネットスケープ3.0でちゃんとアンダーラインが見えていたのでその部分を削除。(インターネットエクスプローラーのセキュリティー問題により、インターネットエクスプローラーを推奨していると思われてしまうようなコメントは極力さけるようにした。MARQUEE DIRECTIONなんてダグはいらなかったんですね。JAVAスプリクトを知らない私が馬鹿でした。) 
 また、バーチャル城郭見学会 月山富田城の山中御殿の項で、ここが、すべてが復元された石垣で現存したものがないと、勘違いされそうな表現がみられたので、その部分を修正。
 あとは、たいした変更ではないんだが、イイカゲンコースの名称が書いてあることが嘘八百と勘違いされるおそれがあるため、アラカルトコースと改名。ついでにシリアスコースをヒストリカルコースに改名。

1997/4/18
 崩れゆくヨーロッパの平和に背景追加。Fuhrerさんのご助言により、イタリアの中立の理由みたいなものをちょこっと載せる。
 毎度ながらの誤字訂正は言うに及ばす...(^_^;)

 1997/4/13
リンク集にリンク先2カ所追加。(国防軍士官学校戦略研究科、信長・友の会)またBGM入手先のYAMAHAのホームページのアドレスが変更(または削除集約?と表現した方が適正か)されたためリンクミスが発生。(俺のせいじゃないよ! YAMAHAさんが勝手に変えちゃったんだよおん。(T_T) )そのリンクミスの修正。(修正個所、参謀本部リンク集。)
さらに新しい修正連絡にもどる

参謀本部へ(MIDIあり)


BGMについて
お聞きの曲(MIDIファイル)nw33xg.midはヤマハ(株)から提供されたものです。 Copyright (c)1996 Yamaha Corporation  All right reserved.
入手先 YAMAHA フリーソング・データ
 曲名、作曲者については、私は知りませんのでヤマハの人に聞いて下さい。
midbin.gif
<font size=+1>MIDI PULUG をゲットしましょう。</font>