<岐阜方言集>
◆◆◆ に(にいさ) 〜 は(はんはん) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
岐阜弁 | |
え(ええ) 〜 か(かんらん) | |
き(きえだん) 〜 こ(ごんぼ) | |
さ(さがし) 〜 そ(そんなら) | |
た(たーけぇー) 〜 つ(つもい) | |
て(でいこん) 〜 な(なんで) | |
ひ(ひーぼ) 〜 ほ(ほんのいも) | |
ま(まあし) 〜 ゆ(ゆんべ) | |
よ(ようさ) 〜 わ(わんにゃ)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
にいさ | 兄さん |
にいじん | 人参 |
ぬかしゃがる | 言う |
ぬたくる | 塗りつける |
ねえ | 姉 |
ねえさま | 若奥様 |
ねえな | 姉 |
ねえま | 姉 |
ねさかす | 寝かせる |
ねちこい | くどい |
ねばり | 真綿 |
ねぶか | ねぎ |
ねゃあ | ない |
ねれで | 寝られないで |
のっけ | 最初 |
のっけから | 最初から |
のま | 雪崩 |
はいりゃー | お入りなさい |
ばかし | ばかり |
ばさ | おばあさん |
はさかむ | はさむ |
はじかい | ザラザラしている |
はちぼく | トウモロコシ |
ばっさ | おばあさん |
ばばあ | 汚い |
はよう | 早く |
はよこい | 早く来なさい |
ばんき | 焚き物 |
はんはん | 二分の一 |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
にぎ | 右 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
憎い | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 「にぎ」腕 |
||
「右腕」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「醜い腕」という意味になり、腕に目を抑えたいぐらい入れ墨をしているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
にじん | 人参 | 鹿児島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
にゃー | ない | 山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぬくたい | 暖かい | 三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぬくとい | 暖かい | 愛知/埼玉/静岡/福井/山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねしま | 夜遅く | 福井 |
寝る前 | 福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねや | ない | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
寝床 | 高知 | |
おふざけ方言注意ポイント テントが「ねや」 |
||
「テントが無い」という意味だが、高知で同じ言葉を使うと、「テントが寝床」という意味になり、テントに住んでいるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねらむ | にらむ | 鹿児島/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ねんじん | 人参 | 埼玉/栃木/香川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
のうなる | 無くなる | 熊本/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
のぐ | 脱ぐ | 静岡/新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
のす | 走る | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
叩く | 高知/香川 | |
抱える | 佐賀 | |
上がる | 長野 | |
打つ | 香川 | |
おふざけ方言注意ポイント 道を「のす」 |
||
「道を走る」という意味だが、高知/香川で同じ言葉を使うと、「道を叩く」という意味になり、ブラジルの人に元気なのか呼びかけているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
のん | ねぇ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
飲む | 鹿児島 | |
蚤 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 遊ぼう「のん」 |
||
「遊ぼうねぇ」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「遊ぼう蚤」という意味になり、蚤が飛ぶ飛距離で遊ぶのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はい | ハエ | 鹿児島/静岡/長野 |
鮎 | - | |
早く | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
高原 | 鹿児島 | |
針 | 鹿児島 | |
春 | 鹿児島 | |
張る | 鹿児島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はえ | ヤマメ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
早い | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「はえ」獲った |
||
「ヤマメ獲った」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「早い獲った」という意味になり、漁に出て5分しない内に獲物を獲ったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はがいい | 眩しい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
腹立たしい | 大分 | |
悔しい | 島根/山口/長崎 | |
おふざけ方言注意ポイント 太陽が「はがいい」 |
||
「太陽が眩しい」という意味だが、大分で同じ言葉を使うと、「太陽が腹立たしい」という意味になり、フッと空を見ると太陽が目に入って、目を開ける事が出来ず腹が立っているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はしゃぐ | 乾く | 静岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばっか | 〜ばかり | 愛知/静岡/三重 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
分家 | 秋田 | |
とても | 新潟 | |
凄く | 新潟 | |
おふざけ方言注意ポイント 笑い「ばっか」 |
||
「笑いばかり」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「笑い、分家」という意味になり、笑う人と笑わない人を分けた家族を作るのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はば | 葉 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
仲間はずれ | 愛知 | |
おふざけ方言注意ポイント 「はば」が落ちている |
||
「葉が落ちている」という意味だが、愛知で同じ言葉を使うと、「仲間はずれが落ちている」という意味になり、仲間はずれにされて、気持ちが落ち込んでいるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばばい | 汚い | 長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はよ | 早く | 愛知/愛媛/鹿児島/京都/鳥取/新潟 |
都道府県 | ページ |
岐阜弁 | |
え(ええ) 〜 か(かんらん) | |
き(きえだん) 〜 こ(ごんぼ) | |
さ(さがし) 〜 そ(そんなら) | |
た(たーけぇー) 〜 つ(つもい) | |
て(でいこん) 〜 な(なんで) | |
ひ(ひーぼ) 〜 ほ(ほんのいも) | |
ま(まあし) 〜 ゆ(ゆんべ) | |
よ(ようさ) 〜 わ(わんにゃ)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
岐阜方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
ネズミの食事 (山梨/岐阜共通方言) |
136コマ | 62秒 |